うれしい出来事

2019年02月06日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

先日の事です。本店へ電話がかかりました。
「そちらの山崎さんのブログを見て電話しました」と。
急な問い合わせにビックリ!!はてさて・・私は何を書いたかな・・どの記事かな・・と思ってお聞きすると、「お地蔵さまです」と。
なんと2017年2月に書いた「お勧めしたいお地蔵さまシリーズ」という記事でした。
まさかそんな前の記事を見てくださったなんて!
聞くところによると、『未熟児で生まれた孫の健やかな成長を願ってお地蔵様をお寺へ安置したい。よくあるお地蔵様ではなく、かわいらしいお地蔵様をさがしている、たくさんネットを見ていてここにたどり着きました。』との事でした。
そこで、記事にのせたお地蔵様、それからこのブログで度々登場する「石んこ地蔵」をご紹介する事にしました。
20190205地蔵.jpg
その後、特に連絡もないので別で決められたのかな~と思っていた所、「石んこ地蔵で決めました。」と電話がかかってきました。
関東の方でしたが、宮城の工房まで出向かれ決められたとの事でした。
そしてその電話で、「あなたのブログを見なければ、石んこ地蔵を知る事もなかったし本当にありがとうございました。」とお礼を頂きました。私も本当にうれしい出来事でした。
T様、ありがとうございました。お孫様の健康とご成長を願っています(^^)

【カテゴリ】

福島 正弘
福島 正弘

滝野店の福島です。

今年の冬は比較的暖冬傾向にあるのかと思いますが、それでも朝晩は冷え込みます。

私どもの朝は、展示場の掃除から始まりますが、この時期の外展示の掃除は大変です。

所々氷が張っており、うっかり石の上に乗ろうとすると、石の表面は磨かれておりますので滑って転びそうになります。

DSC_2064.jpgDSC_2070.jpg

各ご家庭でも朝の早いうちにお墓参りに行かれる方もおられるかもしれません。

お墓地は比較的陽の当らないところも多いと思います。雨上がり、雪の日など特に用心なさって気をつけてお墓参りをなさって下さい。

【カテゴリ】

急勾配な敷地のお墓①

2019年02月04日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

この度受注を受けたのは下の写真の場所に新しくお墓を建てるというご依頼でした。

koujimae.jpg

今あるお墓は全て土葬の時代のお墓という事でした。

KIMG0496.jpgutiawase2.jpg

境界がはっきりしておらず、基準も少ないのでまずはそこから打合せをさせて頂きました。

境界が決まり丁張りをします。

kyoukai.jpgkyoukai2.jpg

工事も土葬の後ということで転圧をしっかりして2段階にわけて工事します。

今回は撤去工事の様子です。

このようにまず重機が通る通路を作っていきます。

つうろ.jpg

お彼岸にはこちらの工事も完成しますのでまた紹介します。

【カテゴリ】

お寺のお手伝い

2019年02月03日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の真下(ましも)です。

今回はいつもお世話になっているお寺のお手伝いの話です。

三田市のお寺で、墓地(区画)からご紹介できるお墓です。集中の区画をわかりやすいように、以前は黄色のトラロープで表しておられたのですが、切れてしまったりして、わかりづらくなっていました。

そこで、わかりやすいように緑色ロープで区画を囲むお手伝いをさせていただきました。

70区画募集中の区画を、残っているトラロープを撤去して、緑色ロープを張りました。

20190203お寺のお手伝い (1).JPG20190203お寺のお手伝い (2).JPG

このホームページの墓地紹介には掲載していませんが、近日中にご紹介予定です。

20190203お寺のお手伝い (3).JPG

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

今日も当社の特徴ある展示品についてです。

本日ご紹介するのは「山南本店」です。

日頃、写真に大きく映るのは、篠山店と滝野店です。展示スペースも広く、明るく、先進的です。何よりお金がかかっています。

それに引き換え、ここ本店。とにかく場所が田舎にあります。近くにコンビニというものはなく、前の道を通る車もまばら。当然、ふらっとご来店される方など皆無です。

ということで、あまり展示に力が入っていない本店ですが、唯一他の店にはないものがあります。それが「叩きの五輪塔」コーナーです。

叩きの五輪塔コーナー.jpg

一番左が千年五輪塔。石は夏山石です。岡崎の杉田氏監修の五輪塔です。絶妙のバランスでとても緻密にできています。

真ん中が稲田石でできた古代型五輪塔。数年前に茨城で作りました。稲田石らしく白くて堂々としています。

一番右が庵治石でできた古代型五輪塔です。手前の2つがビシャン仕上げに対して、この五輪塔は小叩き仕上げになっています。さすがに庵治細目らしく、小叩きの跡はシャープで美しいです。

実はこれ以外にもまだ倉庫に眠っている五輪塔があります。そちらに関しては、次回展示できたときにでもご紹介します。

【カテゴリ】

癒やし

2019年02月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店スタッフです(^^)

香り・・・と聞いてどんなイメージがありますか?

アロマでリラックスして癒やされる時間はとても幸せに感じますね!

好みの香水を見つけたときも嬉しくなります(*^^*)

お邪魔したお家の玄関にお香が焚いてあったら「あっ!」って思います。

お客様をお迎えする場所をこんな素敵な陶器の容器から漂う香りでワンランクアップしてるなんて素敵ですよね。

線香(陶器)

寝かせる線香皿(四季友禅)

【カテゴリ】

またきてね

2019年01月31日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日建立したお客さまの墓石に「ありがとう」の文字を台石に刻みました。

「ありがとう」「感謝」などは多くの方にに人気の言葉で、私も大変好きな言葉です。

彫刻する書体も文字CAD(パソコンの文字)で出力した文字では何か味気ないのでサンプルをさがすのですが、比較的沢山のデータがあり、探しやすいです。

今回はお客様の要望で「またきてね」のことばの彫刻でした。これはサンプルも何もありません。ここで、今回書家の先生になったのが、うちの社長です。

「ありがとう」の書体に合わせて、一肌ならぬ、ひと筆書いてもらいました

これには、お客様も大変感動して頂き、とても喜んで頂きました。

20190131ありがとう.JPG

20190131ありがとう2.JPG

【カテゴリ】

神殿をあたらしく②

2019年01月30日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店の髙梨です。

さて今回は工事の前半をお伝えいたします。

前回、修祓の御祈祷をして頂きました祠はご神体もなく、言わば「ただの木箱」状態になってしまいました。

これをクレーンで一気に撤去します。

神殿①.JPG

クレーンが使える現場であればこその方法です。

撤去した後の設置面はレベル(平ら)が出ていなかったため、モルタルで平らにします。

神殿②.jpeg

その上にお社を建てていきます。

神殿③.JPG

接着する部分によってコーキングボンドとエポキシ樹脂系2液性の接着剤を使い分けます(エポキシ系は硬化すると二度と外せない程の強度です)。

次回は屋根工事からをお知らせ致します。

【カテゴリ】

三回忌の法事を機に…

2019年01月29日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回のご紹介は、三回忌の法事を機に、新しく代々墓をする話です。

お墓を触る事って、生涯でそうそうあることではないですよね。それを機に、今まで気になっていたところを直し、きれいにした様子をご紹介致します。

20190129_Before01.JPG

新しくなる前がこちらです。

五輪塔とお地蔵さまはそのまま使用し、夫婦墓を代々墓と霊標にまとめます。

20190129_Before03.JPG

お客様が気になっていたのがこの階段です。

20190129_Before04.JPG

段差があり年配のお母様が登るのにはちょっと高いのと、落ち葉の掃除が大変とのことでした。

20190129_After03.JPG

そこで、階段を一段増やすことで、段差を低くしました。

また、階段の表面をコンクリートで仕上げをすることで、たくさんの落ち葉をほうきで掃けるようになりました。

20190129_After01.JPG

区画内も同じように、たくさんの落ち葉が降り注ぎます。こちらは、お馴染みファイバーレジンで対処し、落ち葉も簡単に掃き出せます。

20190129_Before05.JPG

延石のズレが気になる継目には、ステレスの金具を入れ固定します。

20190129_Before06.JPG

きれいにしたのは、五輪塔とお地蔵様です。

既存の五輪塔前には、簡易な花立が据付られています。

20190129_After02.JPG 20190129_After06.JPG

五輪塔は、新規の花立にし、新たに水鉢台・供物台を取り付けました。

また、五輪塔もお地蔵さんも洗浄をし、薄くなっている文字を再ペイントすることで、新品かと見間違うような五輪塔とお地蔵さんになりました。

今回のリフォームで、階段の上り下りが楽になり、ファイバーレジンでお掃除も楽になったこと、大変喜んでいただけました。

このように、少し手を加えることで今まで不安だったことが解消します。

【カテゴリ】

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

前回に引き続き「オーダーメイドのお地蔵さま」です。

幾つかの作品例の中から気になるお地蔵さまを選んでいただき打ち合わせの上、最終のラフ画が完成しました。

お地蔵様ラフ案.jpg

やさしい顔立ちのお地蔵さまで、たまごのような殻に守られています。

特にお客様は、この殻に守られているイメージが気に入られています。

40数センチの全高で、よく使う舟型地蔵さまと同じくらいの高さですが、たまご型ですので、左右前後のボリュームはあります。

このラフ画を基に、これから製作に取掛かります。そして、製作途中の確認を経て、「オーダーメイドのお地蔵さま」の完成・納品となります。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く