袱紗のおはなし

2024年02月15日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

結婚式でのご祝儀や、お葬式での御香典を包むために使われる「袱紗(ふくさ)」、皆さんお持ちでしょうか。

袱紗に包んで渡すのは知っているけれど、袱紗の色や包み方、形の選び方などなんとなくしか知らないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も友人の結婚式で袱紗を使用する機会があり、包むのは知っているけれど、どうやって渡すのかな?と思い調べたことがあります。

 

初めになぜ袱紗に包んで渡すのかというと、結婚式でのご祝儀やお葬式での御香典をかばんに入れて持ち歩く際、しわがついたり、水引が崩れたりすることを防ぐ目的があります。

また、熨斗袋で金封し、さらに袱紗で包むことによって、礼節や、相手と嬉しさや悲しさを共有するという気遣いを示すことができるからです。

 

袱紗は色もたくさんあり迷います。

目的によって色が違うので注意が必要です。

 

一般的には下のように言われています。

慶事用・・・紫、赤、朱、オレンジ、黄色、薄紫、ピンクなどの暖色系

弔事用・・・紫、緑、紺、藍、茶色、グレーなどの寒色系

目的によって色を変え2つ持っておくか。

どちらにも使用できる紫を1つ持っていると便利です。

 

袱紗の形は、大きく分けて「包むタイプ」と「挟むタイプ」の2つに分けられます。

「包むタイプ」には、正方形の布がそのまま使われた風呂敷タイプ、それに金具が付いた爪付きタイプ台付きタイプがあります。

台と爪がどちらもついているタイプもあります。

挟むタイプには、金封袱紗というものがあります。

中にそのまま挟むだけでよいので、開閉がとても簡単です。

最近では、使いやすさの面から金封封鎖は老若男女問わず人気です。

 

そして渡し方ですが、袱紗で金封を包む時の重要なポイントは、慶事の際は袱紗を右開き(左手で持って右手で開けられるよう)に、弔事の際は袱紗を左開きにすることです。

慶事の場合は、自分から見て右開きになるように持ったら、袱紗から金封を取り出して袱紗の上に置きます。

時計回りにまわし、相手が文字を読める方向で渡します。渡す際にはお祝いの言葉を一言。

 

※弔事の場合は右と左を置き換え、反時計回りにして渡します。渡す際にはお悔みの一言を添えましょう。

大人のマナーとして、お子さんが独り立ちするときや、成人祝いにプレゼントするのもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

宝塚の樹木葬

2024年02月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。樹木葬の話です。

宝塚市営「宝塚すみれ墓苑」で昨年夏から樹木葬が供用開始されました。

永年的に個別(夫婦)で入れる樹木葬もあれば、最初から合葬される樹木葬もあります。その中で20年間は個別で、以降は合葬に入る樹木葬の石板(プレート)のご依頼をいただきました。

 

コンクリート製フタを取り外し、準備した石板を設置します。サイズ基準がありますので、管理者さんに計測してもらい、承諾をもらいます。

 

無事、ご納骨のお手伝いをさせていただき、お引渡しさせていただきました。

 

興味ございましたら、宝塚市のホームページで確認いただき、良かったらご相談ください。

天山石の前で

2024年02月09日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

今日は朝から寒いですね。

先日来店されたお客様で石にとても詳しい方がいらっしゃいました。

表示されているポップを見ることなく石の名前がわかり、特徴もよくご存知でした。
産地にも詳しく丁場(石が採れる場所)の話まで出てきて、
ご職業を尋ねると、
「石屋じゃないけれど『すい石』を集めていて石には結構詳しい」とおっしゃってました。

色々なお店に行ったり展示場も行かれているらしく、セールストークを交え、ご家族の方に一つ一つ丁寧に説明までされてしまい、私はもう出る幕がなくいっしょに頷いているだけでした。

その方が特に気に入られたのがこちらの天山石です。

 

 

よくテレビの食レポで色々感想を言われていますが、
本当に美味しいときはコメントを忘れて黙々食べているのと同じでしょうか。

あれだけ流暢に石の特徴などを言われていたのに、

この天山石の前では 「ええなぁ~ 」

ご家族の方が「どこがええのん?何でええのん? 」と聞かれても

「ええなぁ~ わしやったらこれやな」とだけ。

「何十年と長持ちして、色の変化が少ない石がいいんやけど。」
とご家族の方が私にそうおっしゃると、

「これやなぁ~」と満足気に答えていらっしゃいました。

 

今度は息子や娘と一緒に見に来ますね。
と言われたので、今日からもう少し石の勉強をしようと思います。

 

天山石とは

深みのある青色と高い透明度が特徴的な九州を代表する銘石。
経年劣化に対し非常に強いので、理想的な墓石材と言われています。

 

詳しくはこちらを読んでいただけたらと思います。

https://www.morita-stone.co.jp/morita_blog/2017/12/post_558/

https://www.morita-stone.co.jp/morita_blog/2018/01/post_563/

【カテゴリ】

防草シートの工事

2024年02月08日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

山南町の共同墓地で防草シート施工のご依頼を受けました。
1年に一度お盆前に共有部分の通路等の草刈りそうじをされていました。
今回その共有部分に防草シートを施しました。
現状の土をすきとり、処分して 防草シートを敷き、バラスで仕上げると言う内容です。

施工前

土のすきとり ユンボや狭い所は手作業で土を搬出します。

防草シートを敷きます

バラス仕上げ

良いお手伝いが出来ました。

 

【カテゴリ】

大きな石のお引越し

2024年02月07日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

今回のご紹介は西脇市の山中にあるお題目が彫られた大きな石碑を山から下ろして再建させていただきます。

施主様は「昔は毎朝5時にここまで歩いてお参りしとったんや。」と仰られていました。

しかし、ずっとこのままにしてはおけないということで移設を決められました。

こちらの石碑、彫刻している部分だけでなんと高さが3メートル。重量はおよそ3トン超えです!

裏面には昭和23年と彫られています。一体どうやって建てたのでしょうか…。

場所は手の入れられていない山で、やっと人が何とか歩いて登れる道しかありません。

今回の工事は、この石を重機で吊って下ろさないといけませんので山を開拓し、道を切り開かないといけません。

そこで登場しましたのは大型の油圧ショベルです。

これで木を倒しながら山頂の石碑まで道をつけていきます。ちなみにこの大きなショベルですが、弊社職人がスイスイと操ります。

その日の完了写真がこちら

さすがに早い!もう山頂まで到着していました。

【カテゴリ】

古いお墓の整理

2024年02月06日 08:30

園中 憲二
園中 憲二

今回は、古いお墓を整理して五輪塔へ集約した、たんば篠山市のお墓をご紹介いたします。

 

お客様から「古いお墓がたくさんあって、お盆や法事のお参りをする時に、抱えきれないほどの花を持って行ってる。

お参りしやすいよう出来るだけ整理してほしい。」とのご要望をいただきました。

 

1,工事前:前後にお墓が並び、お花をさすのも大変でした。

 

2,紐を巻き、撤去するお墓としないお墓を区別し間違わないようにします。

撤去したお墓は、菩提寺の供養塔へ納めます。

 

3,撤去工事した跡地にコンクリートを打ち、お墓の前を広々としました。

 

4,撤去するお墓の戒名を一人ひとり石の板に彫刻します。

 

5,彫刻した板石を五輪塔の下に入れます。

 

6,新しい五輪塔が建ち完成です。

 

完成したお墓を見て、「ずいぶんスッキリしたお墓になって良かった。古いお墓を以前から整理しないと・・・と思っていたけれどなかなかできずじまいでした。

今回撤去したお墓も板石に彫刻し、五輪塔の下に納めたので安心しました。」と喜んでいただきました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

ただいま本店の屋外展示が急ピッチで進められております。

とにかく今回の屋外展示場は数が多いです。

外柵付きのセットだけでも20セット以上を展示します。

和型や洋型だけでなく、自然石やオリジナルデザイン、

新しいコンセプト、樹木葬など、あらゆる要素が詰まっています。

中心部にはシンボルツリーを配置して、その周辺はクォーツサイトの乱張りです。

広いので結構平米数があります。

 

これから据付は断続的に入ります。

春のお彼岸にはある程度揃えることができると思います。

お彼岸の相談会には参考にしていただけると思います。

古くて新しいお墓のかたちをご紹介。

これは何でしょうか?

 

ちなみに屋内展示場や庭園などが全てが整うのは4月の下旬を見込んでいます。

またこの場でもご紹介いたします。

このウッドデッキにカフェテーブルをおいて仕事したいです。

今の季節は天気も悪く寒いです。春までお預けです。

【カテゴリ】

鉄平石の使い方

2024年02月03日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

やっぱり和風の建物には鉄平石が似合いますね。なんとも言えない風合い、小豆色が綺麗です。

鉄平石の石張りは従来「乱張り」が基本です。いろんな形の石をパズルのように組み合わせて貼っていくので非常に手間暇センスが問われます。

今回は安価で施工もしやすい方法をご紹介します。

この鉄平石は「ジャワ鉄平」と言ってインドネシア産で、9㎝×9㎝×厚み5㎝程に加工済みのため安価で施工できます。

見た目はシンプルですが、落ち着いた仕上がりになります。

もう一つは、建物横の通路にも「ジャワ鉄平」の石張りをしました。

これも20㎝×30㎝と10㎝×20㎝の規格サイズの組合せです。

庭先やお墓にも張れますので、何なりとご相談ください。

【カテゴリ】

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

丹波篠山市の東窟寺霊園に樹木葬墓地が完成しました。

この霊園には、すでに樹木葬墓地がありましたが、お陰様で19区画がすべて完売しました。

そのため、新たに2期工事を進めていましたが、先月に完成しました。

新しい樹木葬墓地は、区画が2段構造で総数48基分を有しております。

石碑銘板も、国産、外国産の4種類の石種から選んでいただけます。

ご存じの方も多いと思いますが、この墓地は高台にあり見晴らし良好、日当たり良好です。

この樹木葬墓地を選ばれる方の半数以上は寿陵(生前墓)です。

ご興味のある方はお問合せ下さい。

 

【カテゴリ】

写経筒作りました

2024年01月31日 08:30

倉木 了
倉木 了

滝野店の倉木です。

森田石材店では墓石を建立して頂いたお客様に、写経を勧めています。そして、書いて頂いた写経を、納骨堂に納めさせていただいています。

今回はその写経を入れる写経筒を作りました。

「写経筒??」

と思われている方も多いと思います。なぜ筒を作る必要があるのかというと、写経の枚数が108枚あるからです。

ご住職のすすめで煩悩の数である108枚書かれたそうです。

私も前回のブログに書かせて頂いたように写経を書いたのですが、1枚でもやっとだったので枚数を聞いて驚愕でした。

108枚の写経をそのまま納骨堂に入れるのも困難なので、筒を作成することになりました。

 

まず塩ビパイプを切断し、

蓋と切断したパイプを組み立て、ラッカースプレーで塗装しました。

最後に書いて頂いた写経をいれて完成です。

スプレーでムラなく塗るのは大変でしたが、良いものができ、お客様にも喜んで頂けました。

今回のように写経筒が必要な場合は、ぜひ倉木にお任せ下さい。

 

 

【カテゴリ】

1 14 15 16 17 18 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く