篠山店の眞下(ましも)です。
神社の大改修工事①~祈願祭~
2018年03月02日 08:00
【カテゴリ】
どっしりとした五輪塔
2018年03月01日 08:00
【カテゴリ】
無縁塚の撤去
2018年02月28日 08:00
【カテゴリ】
西林寺墓地(西脇市坂本)
2018年02月27日 08:00
滝野店の髙梨です。
【カテゴリ】
自然石への貫通工事
2018年02月26日 08:00
篠山店の園中です。
私たち森田石材店の受ける工事は、墓石に関することが多いのですが、今回は、自然石への貫通工事をご紹介します。
お寺に新しく作った池に、大きく豪華な石組みが池岸に建てられてします。
今回の工事は、そのうちの一つ。大きくそびえ立つ自然石に、30ミリの穴を約90センチ貫通させる工事の依頼です。
(黄色のラインで水が通る穴をつくります)
最終的に貫通された穴には、池からくみ上げた水を流して、滝のように流れている風景にしたいとのご計画でした。
ご住職から細かな指示をいただきます。
いい具合に水が流れるようで、喜んでいただけました。
今回の貫通工事は、貫通距離がある為に前から開けた穴と後ろから開けた穴を繋ぎ合わせる工法を取りました。
見えない穴どうしを合わせるのは、なかなか難しい作業でした。
小さなことでも、石に関することならなんでもご相談下さい。
【カテゴリ】
仏壇の扉
2018年02月25日 08:00
滝野店の吉田です。
【カテゴリ】
値段が高いと高い音?
2018年02月24日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今回は仏具の鳴り物系のお話です。鳴り物というと一番身近なのは「おりん」ですね。
「チ~ン」と優しく響く音色は心まで浸み渡ります。
その他、ご家庭にあるもの「木魚」「鉦吾」「木鉦」があります。いずれも、読経をする時のリズムを整えるものです。
鳴り物は、宗派によって異なりますので、見たことも、聞いたこともない。という場合もありますが意外と色々あります。
その中で、先日、杢魚を購入しに来店がありました。
いえいえ・・・本当のところは違って、杢魚は木で出来ていて丸い形の中をくり抜き、空洞を作ることによって音が鳴ります。
大きいと低くめ、小さいと高めの音がします。
その他、材質や鳴らす時に用いる撥によっても音の雰囲気がかわります。
それぞれ音が違うので、購入前には異なる撥で異なる大きさの杢魚を叩いていただいています。
お寺にあるような重みのある音をお好みなら大きめの杢魚を選ばれてはいかがでしょうか。
さて、そもそもなぜ杢魚というのか?名前に入っているように、もともとの形は「魚」の形をした板だったようです。
魚は、日夜問わず目を閉じないので魚のように目を閉じず精進せよ。という意味もあったとか。そして、彫刻は、魚の鱗のようなものがあります。
杢魚を逆さまにして見てみると・・・
龍が向かい合って玉をくわえている彫刻になっています。(黄色が龍、緑が玉です。)
これは「龍頭魚身」といって「魚が化かして龍となる」という登竜門の故事によるものとされています。
なんだか奥深い話です。音もいろいろです。
ぜひ店頭で龍を見つけて、音試しして下さい☆彡
【カテゴリ】
木の根っこ
2018年02月23日 08:00
本店の高橋です。
【カテゴリ】
第三十三警備隊慰霊碑
2018年02月22日 08:00
【カテゴリ】
仙台石のお墓
2018年02月21日 00:08
こんにちは、篠山店の上山です。
このお墓は昭和23年に建立され、5年前に墓石の舞台を改築し最近に戒名彫刻をしたお墓です。棹石が仙台石です。
「仙台石」(井内石とも呼ばれています)名前の通り宮城県石巻市の井内地区で採掘される硬質な堆積岩です。
その歴史は古く、文永5年(1268年)に建てられた宮城県河北町の板碑に使われています。
特徴として、古いものでもほとんど風化作用を受けません。石材の角が欠けることもほとんどありません。
石碑には細かい文字が刻まれていることが多いですが、その文字も明瞭に読み取ることが出来ます。
そのため、古文書に匹敵するほどに資料性が高いと言われています。
記念碑などにはよく使われる石で、ご覧になられた方も多いと思います。
黒光りしない石で独特な木目のような縞模様があり、和風な色味です。
墓石では’至高の石とも称され、山形の文人である斉藤茂吉が「父のために」と墓標の石を求めにきたという逸話も残されています。
最近ではあまり使われなくなった石ですが、威風堂々としていて年月を重ねるとともに、より味わい深くなる石です。
【カテゴリ】