
土葬跡の墓石建立
2018年03月03日 08:00

【カテゴリ】
神社の大改修工事①~祈願祭~
2018年03月02日 08:00

篠山店の眞下(ましも)です。
【カテゴリ】
どっしりとした五輪塔
2018年03月01日 08:00

【カテゴリ】
無縁塚の撤去
2018年02月28日 08:00

【カテゴリ】
西林寺墓地(西脇市坂本)
2018年02月27日 08:00

滝野店の髙梨です。
【カテゴリ】
自然石への貫通工事
2018年02月26日 08:00

篠山店の園中です。
私たち森田石材店の受ける工事は、墓石に関することが多いのですが、今回は、自然石への貫通工事をご紹介します。
お寺に新しく作った池に、大きく豪華な石組みが池岸に建てられてします。
今回の工事は、そのうちの一つ。大きくそびえ立つ自然石に、30ミリの穴を約90センチ貫通させる工事の依頼です。
(黄色のラインで水が通る穴をつくります)
最終的に貫通された穴には、池からくみ上げた水を流して、滝のように流れている風景にしたいとのご計画でした。
ご住職から細かな指示をいただきます。
いい具合に水が流れるようで、喜んでいただけました。
今回の貫通工事は、貫通距離がある為に前から開けた穴と後ろから開けた穴を繋ぎ合わせる工法を取りました。
見えない穴どうしを合わせるのは、なかなか難しい作業でした。
小さなことでも、石に関することならなんでもご相談下さい。
【カテゴリ】
仏壇の扉
2018年02月25日 08:00
滝野店の吉田です。
【カテゴリ】
値段が高いと高い音?
2018年02月24日 08:00
こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今回は仏具の鳴り物系のお話です。鳴り物というと一番身近なのは「おりん」ですね。
「チ~ン」と優しく響く音色は心まで浸み渡ります。
その他、ご家庭にあるもの「木魚」「鉦吾」「木鉦」があります。いずれも、読経をする時のリズムを整えるものです。
鳴り物は、宗派によって異なりますので、見たことも、聞いたこともない。という場合もありますが意外と色々あります。
その中で、先日、杢魚を購入しに来店がありました。
いえいえ・・・本当のところは違って、杢魚は木で出来ていて丸い形の中をくり抜き、空洞を作ることによって音が鳴ります。
大きいと低くめ、小さいと高めの音がします。
その他、材質や鳴らす時に用いる撥によっても音の雰囲気がかわります。
それぞれ音が違うので、購入前には異なる撥で異なる大きさの杢魚を叩いていただいています。
お寺にあるような重みのある音をお好みなら大きめの杢魚を選ばれてはいかがでしょうか。
さて、そもそもなぜ杢魚というのか?名前に入っているように、もともとの形は「魚」の形をした板だったようです。
魚は、日夜問わず目を閉じないので魚のように目を閉じず精進せよ。という意味もあったとか。そして、彫刻は、魚の鱗のようなものがあります。
杢魚を逆さまにして見てみると・・・
龍が向かい合って玉をくわえている彫刻になっています。(黄色が龍、緑が玉です。)
これは「龍頭魚身」といって「魚が化かして龍となる」という登竜門の故事によるものとされています。
なんだか奥深い話です。音もいろいろです。
ぜひ店頭で龍を見つけて、音試しして下さい☆彡
【カテゴリ】
木の根っこ
2018年02月23日 08:00

本店の高橋です。
【カテゴリ】
第三十三警備隊慰霊碑
2018年02月22日 08:00

【カテゴリ】