森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

先日(10月16日)は雨天の中、愛知県岡崎市の岡崎ストーンフェアへ行ってきました。
例年ですとかなり多くの来場者があるこの展示会ですが、今年は雨の日曜日の午後ということで、混雑なくゆっくり見ることができました。
私が見ていて気になりましたのが、この灯籠です。
171016灯籠.jpg
とある名品を模した作品ですが、とても趣のあるもので気に入りました。たまたま、小さくても品のいい物を探しておりましたので、すぐに目に止まりました。
次に気になったのはこの狛犬です。
171016狛犬.jpg
なかなかの筋肉質な狛犬です。前足を大きく開いて力強く踏ん張っています。作られていたのは石彫の戸松さん、とても良い仕事でした。こんな狛犬が神社の入口で鎮座していると、なかなかの迫力です。こんな狛犬をいつかは納めてみたいです。
さて嗜好が変わりまして、こちらは愛媛県の大島石のサンプルです。
171015大島サンプル.jpg
大島石と申しましても様々な石がありますが、今回出展されていたのは西原石材興業さんです。西原さんといえば、私たち石屋(大島を使っている)では高級材で知られています。そのサンプルです。
何か色目が全部バラバラですよね・・・。
それもそのはず、広い丁場(石を採石するところ)の場所により、石の色目は少しずつ違います。西原さんでは、この色目の違いを何十にも分類して管理されています。つまり、後から部品を補充するときでも限りなく自然に石目が合うための工夫です。さすが高級材ですね。
他にも、機械工具やらCADソフト、果てはセットウの柄(これは「10本買ってきて」と頼まれました)まで色々とあって楽しかったです。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。

お線香は香りや煙の量にも好みがあると思います。

お線香のサンプルを置いておりますので気に入ったお線香をお手元に・・・。

KIMG0325-thumb-400x225-3082.jpg

KIMG0327.JPG

お線香は仏様やご先祖様にとっては一番のご馳走になると言われています。

そしてその香りは私たちの暮らし中に〝心がほっとする時を・・・″

お家の空間も、自分の心も浄化されるような気がするのではないでしょうか・・・。

是非、お近くにお越しの時は店内を覗いて見てください。いいお線香の香りでお迎えいたします。

【カテゴリ】

「香り」のある生活

2017年10月17日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

生活の中にはたくさんの香りがあります。香りが好きな方は、お香や香水など毎日の生活の中で香りを楽しまれています。最近CMででは、衣類を洗濯する時点で入れる香水まで出てきています。本当に良い香りは生活と密着しているのですね。この香りを楽しむ文化は、なんと平安時代までさかのぼります。
平安時代には「空薫物(からだきもの)」という言葉がありました。これは「どこからとも知れずかおってくるように香りを炊くこと」です。部屋お香を楽しみ、衣服や頭髪に身に纏(まと)う香りが貴族の教養でもあり、人柄でもあったそうです。その香りに貴族は男も女も心をときめかせ、顔は見えなくても香りでその人を思い、すれ違いの香りに心を寄せたそうです。とても奥ゆかしく、わくわくしてしまう恋事情ですね。
私が好きな香りの一つは、仏像や数珠などにも使われている「白檀(びゃくだん)」です。お線香にも使われている代表的な香りです。なかなか言葉では表せませんが、良い香りがします。ポプリなどで使用される、ジャスミンやラベンダーなどは馴染みがありますね。それぞれ不安憾や緊張憾を解消したりする効能があります。香が苦手な方もありますが、私はかなり好きです。好きな香りを部屋で焚くと、ほのかな香りが部屋中に香ります。私もすっかり香りのある生活を楽しんでいます。
P1017735.JPG
P1017738.JPG
P1017741.JPG
本店に置いてある香立てです。お地蔵さまの香立てが私のお気に入りの一つです(^-^)

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

篠山市谷山の稲荷神社での玉垣、石積み修復工事が完成しました!
谷山_稲荷神社02.JPG
工事期間に台風で木が神社境内に倒れたこともありましたが、5月から始まった6カ月に渡る工事も、事故もなく無事に引き渡すことが出来ました。なんとか秋のお祭りに間に合いほっとしています。
谷山_稲荷神社修繕前01.JPG 谷山_稲荷神社修繕前02.JPG
修繕前は、玉垣が倒れてしまい危険な状態でしたが、石垣を積み直し周りの玉垣を全て新しくしました。
谷山_稲荷神社04.JPG
谷山_稲荷神社03.JPG
谷山_稲荷神社玉垣01.jpg 谷山_稲荷神社玉垣02.jpg
●玉垣は1本、1本鉄筋を入れ補強
谷山_稲荷神社玉垣04.jpg 谷山_稲荷神社玉垣03.JPG
●柱を支える補強
これで、玉垣は安心です。
谷山_稲荷神社土留.JPG
以前の玉垣を再利用し台石として使って土留めをしました。
今回の工事は大雪で木が倒れて玉垣を破
損させたのがきっかけでしたが、ぐらつきがあったり、傾いている玉垣は、ちょっと触れただけでも簡単に倒壊し破損することがあります。子供やお参りの方にとっても大変危険です。
事故が起きる前に早めの修復をお勧めします。
新しくなった玉垣が、新しい代にずっと大切に受け継がれていけば嬉しいですね。

【カテゴリ】

神社の鳥居2

2017年10月15日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

今回は、無事に工事も終わり、秋祭り前に執り行われた除幕式の様子です。
前日の夜には、しっかりと雨が降っていたので除幕式当日に雨が残らないか心配しておりましたが、なんとか最後まで大丈夫でした。
前日に注連飾りを取り付け、当日の朝鳥居の額に幕を取り付けて準備完了です。
今回も、拝殿にて関係者一同お参りをいたします。
DSCN1344.JPGDSCN1357.JPG
神主様による祝詞奏上の後、全員でお玉串の奉納とすすみ、いよいよ除幕式です。
DSCN1382.JPGDSCN1383.JPG
町の4役による除幕も無事終わり、神主様の御祓いの後、もう一度拝殿にもどり終了となりました。今回も地元テレビ局による取材があり、最後に記念になる集合写真を撮ることが出来ました。
村にずっと残っていく仕事をさせていただきまして、感謝です。有難うございました。
DSCN1404.JPGDSCN1406.JPG

【カテゴリ】

お線香アレルギーの方へ

2017年10月14日 08:00

井上
井上

こんにちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡

先日、ご来店いただいたお客様より

「家族がアレルギー体質かは分からないが、線香の煙や匂いで頭痛を起したりすることがあるので電子式の線香があれば欲しい」

とのことでした。

アレルギーといえば、日本人の約20%の方がなんらかの形でもっている現代病。そのひとつに「お線香アレルギー」というのもあります。

線香の素材には、化学物質(化学香料)を使われているものも多くあり、線香を焚いた時、その香料や煙によりアレルギーの反応がでるようです。

症状は他のアレルギー同様、人それぞれですが、特徴としては「くしゃみ」「痒み」「咳」などが多くあげられます。

kafun_kayui.png

アレルギー症状の軽減には、治療はもちろんのことですが、使うものを変えることで回避することができます。

例えば…

20171014-1.JPG

[奥野晴明堂]極みZERO香料

こちらは、煙の少ない「無香料のお線香」です。

この製品は香料が体質に合わない方々の為に、あえて香料類を一切配合せず自然の素材のみで作り上げたもの。

香りに敏感な方に是非おためしいただきたい品です。

20171014-2.JPG

[旭電機化成株式会社]安心のお線香
火を使わない安全・安心のお線香です。スイッチを押すだけで、線香の先端が点灯します。

これならお線香の香りや煙も気にすることなく、安心にお使いいただけます。これからの時期、火災防止にもなります。

今回は、両方お買い上げいただき、時と場合によって使い分けをおすすめしました☆彡

上記他、煙の少ないお線香や自然香料を使ったものなど、アレルギーを起こしにくい素材のものが増えてきましたので、ご相談の上、ご購入下さい。

【カテゴリ】

観音様

2017年10月13日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

この写真は皆さんもよくお墓で見ることのある「お地蔵様」ですね。
KIMG5442.JPG
水子さんや小さなお子さんを供養する為にお墓に建てます。医療事情の違いでしょうか 古いお家のお墓にはよくこの姿が見られます。
それではこちらの写真は如何でしょうか。
お地蔵様の手前の仏像です。
KIMG5072修正.jpg
そう観音様です。寺院や共同墓地には見かけますが、お家のお墓にはあまり見られないものですね。
今回はお婆様のお亡くなりがきっかけでお墓全体を整備するお手伝いでした。こちらには以前に十代でお亡くなりになられた娘様がお祀りされていました。新たに「観音様」を建ててこの方を供養してあげるのです。
「観音様」は女性とも男性ともどちらでもありませんが、どこか女性っぽい印象がありますね。
KIMG5071.JPG
お地蔵様に比べてお顔もどこか優しい感じがしますね。
石の側面にはこの娘様の戒名などが刻まれ、同時に親御さんの成仏して欲しいとの願いが込められました。

【カテゴリ】

お祭りといえば神社

2017年10月12日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。 

秋といえば私は「お祭りの秋」という感じなのですが、お祭りといえば神社ですよね。この皆様の周りにもある神社ですが、実は大きく分けて2種類あるというのをご存知でしょうか?
ひとつは元々の土着信仰から生まれた氏神様と呼ばれるもの、そしてもうひとつが守護や無病息災などを願って外から持って来たものです。こちらは主に八幡さん、お稲荷さんを始め有名どころです。これらはすべて当時の輸入品(もちろん日本国内ですが)なのです。
ちなみに八幡神社の発祥は大分県の宇佐八幡宮で全国に25,000社あると言われています。お稲荷さんは皆さんご存知の伏見稲荷大社が総本社で、全国に32,000社あるそうです。
その昔は、村の中で災いがあればより頼もしい守護神を欲したのでしょう。そして、この神様が効き目があるとなれば、それを分霊していただいてきたものなのですね。
そんな八幡さんやお稲荷さんも、お迎えられて長年経つわけですから、もうすっかり地元の神様となっておられるはずです。お祭りを機に、五穀豊穣に感謝したいものですね。
篠山の厳島神社

2017年10月11日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

以前にお手伝いした神社の話をします。
厳島1.JPG
神社の名前は厳島神社といい、名前の通り水辺というか篠山川の中洲に岩山のような小島があり猿ヶ島と言われたところに鎮座しております。
伝えによれば、昔このあたりは旱害(かんがい)が続き農民は大いに苦しんでいたところ、ある夜、某の霊夢に市杵島姫命(いちきしまのみこと)(弁財天)が現れ「猿ヶ島に我を斎き(いつき)奉らば旱害は除去せん」との宣託があった。喜んだ一同は、早速、安芸の国の厳島神社より市杵島姫命の分霊を歓請し、猿ヶ島に社殿を設けて鎮斎したところ旱害は無くなった。以後、旱害があれば神の祟りとなし神前に礼を尽くし降雨を祈ると忽ちにして雨が降ったという言い伝えです。
今でも、数年に一度は台風シーズンの大雨の後には中州の浮島になる事があります。
この神社の参道整備と鳥居の工事をしました。
厳島②.jpg
厳島3.JPG
厳島5.JPG
厳島7.JPG
ここ篠山でも高齢化が進み、年々参拝者が減少してきているとのことですが、先人が残したもの、伝えるべきものは後世に伝え、今後も地域の五穀豊穣を祈願いたします。
余談ですが、この時期、篠山の秋の味覚が満喫できる黒枝豆のシーズンです、週末には多くの観光客で弊社篠山店の前の道路も大渋滞です。

【カテゴリ】

毎朝、手を合わせています。

2017年10月10日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

10月に入りあちらこちらで、秋祭りをされているのをよく見かけます。私達が食べる多くの食物が秋に実りを迎えます。この実りに感謝するのが秋祭りです。本店がある丹波市山南町でも、秋祭りが行われており、仕事をしていたらお神輿(みこし)の掛け声が聞こえてきます。
この神輿という漢字は、神の輿と書きます。本来ならば人が乗る輿ですが、祭りでは神の霊魂を運ぶ乗り物として使われるため、神輿と呼ばれています。秋祭りは昔から行われていて、現在もしっかりと受け継がれています。日本人は自然と生き物との共存を大切にしてきたのがよく分かります。
森田石材店では、寺院仏閣にとても縁がある仕事を行っています。神社の鳥居や、狛犬、灯籠など石製品のお仕事をいただきます。私は入社するまでは、神社にあまり興味がありませんでしたが、今では寺院仏閣や狛犬も大好きになりました。
社員全員が毎朝会社の敷地内にお祀りしてある神様にお参りします。帰社する時は、一日事故なく無事に過ごせたお礼に手を合わせて帰ります。もうかれこれ数年続いているので、今では習慣になっていて、私も帰りに手を合わせないと気持ち悪く感じます。
昔の人のしきたりって、良い習慣づくりだったのかもしれませんね。
P1017354.JPG
↑朝の風景です。技術部のメンバーもミーティングのあと、神様にお参りして現場に向かいます。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く