移設のお手伝い~第2回~

2017年10月22日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

前回に引き続き、お墓移設工事のお手伝いです。
今回は、3軒のお家の土葬上げのお話です。
火葬以前の、ご遺体はそのまま土の下に埋葬していました。その埋葬したご遺体を今回は掘り出させてもらい、出てきたお骨は斎場で火葬にして、移設する寺墓地のお墓に納骨していただきます。
今回は、5軒中3軒に土葬のご先祖がおられ、お手伝いさせていただきました。
連日、雨続きだったのですが、作業したこの日だけ天候が回復し、順調に作業できました。
P1370284.JPG
P1370288.JPG
重機で1.5m~2m位掘り進めました。昭和50年代のご先祖様のお骨は土に還っておらず、でてきました。それをケースに保管し、施主様にお渡ししました。
P1370293.JPG
土を元に戻します。
P1370317.JPG
全部で10ヶ所以上掘りました。
P1370328.JPG
他の土葬があり、重機が通れない所は職人が手で掘りました。
P1370329.JPG
お骨が出なかった場所は、土を取りました。これも新しいお墓に納骨します。
P1370348.JPG
P1370351.JPG
真砂土でキレイに仕上げました。
P1370347.JPG
3軒のお家、それぞれ1体ずつ、お骨が出てきましたので、すぐに市役所で手続きされ、その日の夕方に斎場で火葬にされました。皆様、当日バタバタされましたが、順調に進んで良かったです。
1軒のお客様は、すでにこのお墓から寺墓地に移設されていて、土葬のご先祖様だけおられました。「ずーっと、気になっていたから、ホッとしました!」とのお声をいただき、職人達も私もお手伝いできて良かったと思える1日でした。

【カテゴリ】

お墓の文字

2017年10月21日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日洋型の墓石を建てさせて頂きました。
墓石の正面に刻む文字をお客様の希望により『 感謝 』と 彫刻しました。
10.21 1.JPG
10.21 2.JPG
通常 墓石の正面(特に和型)には『 ○○家之墓 』 とよく彫刻しますが(お題目の場合もあります)、洋型の場合、お好きな言葉等を刻むことがあります。
こう言うお仕事をさせていただくと不思議と良く似たお仕事が続くもので、最近洋墓を 契約させていたお客様から
・どんな文字を刻めばいいか?
・どんな文字があるか?
と聞かれましたので  私なりに調べてみました。
刻む文字と言っても一文字もあれば二文字もあります。その他、三文字や四文字熟語を刻まれる方もありますが、まずは良く見かける一文字の例です。 
愛(あい)
和(わ・なごみ)
絆(きずな)
心(こころ)
悠(ゆう・はるか)
憩(いこい)
想(おもい)
空(くう・そら)
続いて 二文字の例を ご紹介します。
感謝(かんしゃ)
希望(きぼう)
悠久(ゆうきゅう)
永遠(えいえん)
無限(むげん)
夢想(むそう)
最後に 言葉の例です。
ありがとう
いつまでも
やすらぎ
こころ
やすらかに
ほんの一例にすぎませんが 選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

【カテゴリ】

時を超えた仕事

2017年10月20日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

突然ですが、これは数年前にお墓を新しくきれいにさせて頂きましたお宅の霊標です。
KIMG0997.JPG
注目して頂きたいのは初代の方のご命日の「寛延」です。今から約270年程前になります。
20170919修正.jpg
次にこちらのお宅。
ご命日は省かせて頂きましたが右上の初代の方は「万治」という元号でして今から約350年以上前になるとの事でした。
表現するのが難しいのですが、お墓の凄さや魅力ってとても素晴らしく、計り知れない意味を持ったものだと思いませんか。200年、300年以上も前の先祖様のお墓仕事に、今僕たちやお施主様が携わっていられる。不思議と誇りの持てる仕事です。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入担当の森田です。

先日(10月16日)は雨天の中、愛知県岡崎市の岡崎ストーンフェアへ行ってきました。
例年ですとかなり多くの来場者があるこの展示会ですが、今年は雨の日曜日の午後ということで、混雑なくゆっくり見ることができました。
私が見ていて気になりましたのが、この灯籠です。
171016灯籠.jpg
とある名品を模した作品ですが、とても趣のあるもので気に入りました。たまたま、小さくても品のいい物を探しておりましたので、すぐに目に止まりました。
次に気になったのはこの狛犬です。
171016狛犬.jpg
なかなかの筋肉質な狛犬です。前足を大きく開いて力強く踏ん張っています。作られていたのは石彫の戸松さん、とても良い仕事でした。こんな狛犬が神社の入口で鎮座していると、なかなかの迫力です。こんな狛犬をいつかは納めてみたいです。
さて嗜好が変わりまして、こちらは愛媛県の大島石のサンプルです。
171015大島サンプル.jpg
大島石と申しましても様々な石がありますが、今回出展されていたのは西原石材興業さんです。西原さんといえば、私たち石屋(大島を使っている)では高級材で知られています。そのサンプルです。
何か色目が全部バラバラですよね・・・。
それもそのはず、広い丁場(石を採石するところ)の場所により、石の色目は少しずつ違います。西原さんでは、この色目の違いを何十にも分類して管理されています。つまり、後から部品を補充するときでも限りなく自然に石目が合うための工夫です。さすが高級材ですね。
他にも、機械工具やらCADソフト、果てはセットウの柄(これは「10本買ってきて」と頼まれました)まで色々とあって楽しかったです。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*)滝野店の下中です。

お線香は香りや煙の量にも好みがあると思います。

お線香のサンプルを置いておりますので気に入ったお線香をお手元に・・・。

KIMG0325-thumb-400x225-3082.jpg

KIMG0327.JPG

お線香は仏様やご先祖様にとっては一番のご馳走になると言われています。

そしてその香りは私たちの暮らし中に〝心がほっとする時を・・・″

お家の空間も、自分の心も浄化されるような気がするのではないでしょうか・・・。

是非、お近くにお越しの時は店内を覗いて見てください。いいお線香の香りでお迎えいたします。

【カテゴリ】

「香り」のある生活

2017年10月17日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

生活の中にはたくさんの香りがあります。香りが好きな方は、お香や香水など毎日の生活の中で香りを楽しまれています。最近CMででは、衣類を洗濯する時点で入れる香水まで出てきています。本当に良い香りは生活と密着しているのですね。この香りを楽しむ文化は、なんと平安時代までさかのぼります。
平安時代には「空薫物(からだきもの)」という言葉がありました。これは「どこからとも知れずかおってくるように香りを炊くこと」です。部屋お香を楽しみ、衣服や頭髪に身に纏(まと)う香りが貴族の教養でもあり、人柄でもあったそうです。その香りに貴族は男も女も心をときめかせ、顔は見えなくても香りでその人を思い、すれ違いの香りに心を寄せたそうです。とても奥ゆかしく、わくわくしてしまう恋事情ですね。
私が好きな香りの一つは、仏像や数珠などにも使われている「白檀(びゃくだん)」です。お線香にも使われている代表的な香りです。なかなか言葉では表せませんが、良い香りがします。ポプリなどで使用される、ジャスミンやラベンダーなどは馴染みがありますね。それぞれ不安憾や緊張憾を解消したりする効能があります。香が苦手な方もありますが、私はかなり好きです。好きな香りを部屋で焚くと、ほのかな香りが部屋中に香ります。私もすっかり香りのある生活を楽しんでいます。
P1017735.JPG
P1017738.JPG
P1017741.JPG
本店に置いてある香立てです。お地蔵さまの香立てが私のお気に入りの一つです(^-^)

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

篠山市谷山の稲荷神社での玉垣、石積み修復工事が完成しました!
谷山_稲荷神社02.JPG
工事期間に台風で木が神社境内に倒れたこともありましたが、5月から始まった6カ月に渡る工事も、事故もなく無事に引き渡すことが出来ました。なんとか秋のお祭りに間に合いほっとしています。
谷山_稲荷神社修繕前01.JPG 谷山_稲荷神社修繕前02.JPG
修繕前は、玉垣が倒れてしまい危険な状態でしたが、石垣を積み直し周りの玉垣を全て新しくしました。
谷山_稲荷神社04.JPG
谷山_稲荷神社03.JPG
谷山_稲荷神社玉垣01.jpg 谷山_稲荷神社玉垣02.jpg
●玉垣は1本、1本鉄筋を入れ補強
谷山_稲荷神社玉垣04.jpg 谷山_稲荷神社玉垣03.JPG
●柱を支える補強
これで、玉垣は安心です。
谷山_稲荷神社土留.JPG
以前の玉垣を再利用し台石として使って土留めをしました。
今回の工事は大雪で木が倒れて玉垣を破
損させたのがきっかけでしたが、ぐらつきがあったり、傾いている玉垣は、ちょっと触れただけでも簡単に倒壊し破損することがあります。子供やお参りの方にとっても大変危険です。
事故が起きる前に早めの修復をお勧めします。
新しくなった玉垣が、新しい代にずっと大切に受け継がれていけば嬉しいですね。

【カテゴリ】

神社の鳥居2

2017年10月15日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

今回は、無事に工事も終わり、秋祭り前に執り行われた除幕式の様子です。
前日の夜には、しっかりと雨が降っていたので除幕式当日に雨が残らないか心配しておりましたが、なんとか最後まで大丈夫でした。
前日に注連飾りを取り付け、当日の朝鳥居の額に幕を取り付けて準備完了です。
今回も、拝殿にて関係者一同お参りをいたします。
DSCN1344.JPGDSCN1357.JPG
神主様による祝詞奏上の後、全員でお玉串の奉納とすすみ、いよいよ除幕式です。
DSCN1382.JPGDSCN1383.JPG
町の4役による除幕も無事終わり、神主様の御祓いの後、もう一度拝殿にもどり終了となりました。今回も地元テレビ局による取材があり、最後に記念になる集合写真を撮ることが出来ました。
村にずっと残っていく仕事をさせていただきまして、感謝です。有難うございました。
DSCN1404.JPGDSCN1406.JPG

【カテゴリ】

お線香アレルギーの方へ

2017年10月14日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ

こんにちは(^-^*)/ 篠山店スタッフです☆彡

先日、ご来店いただいたお客様より

「家族がアレルギー体質かは分からないが、線香の煙や匂いで頭痛を起したりすることがあるので電子式の線香があれば欲しい」

とのことでした。

アレルギーといえば、日本人の約20%の方がなんらかの形でもっている現代病。そのひとつに「お線香アレルギー」というのもあります。

線香の素材には、化学物質(化学香料)を使われているものも多くあり、線香を焚いた時、その香料や煙によりアレルギーの反応がでるようです。

症状は他のアレルギー同様、人それぞれですが、特徴としては「くしゃみ」「痒み」「咳」などが多くあげられます。

kafun_kayui.png

アレルギー症状の軽減には、治療はもちろんのことですが、使うものを変えることで回避することができます。

例えば…

20171014-1.JPG

[奥野晴明堂]極みZERO香料

こちらは、煙の少ない「無香料のお線香」です。

この製品は香料が体質に合わない方々の為に、あえて香料類を一切配合せず自然の素材のみで作り上げたもの。

香りに敏感な方に是非おためしいただきたい品です。

20171014-2.JPG

[旭電機化成株式会社]安心のお線香
火を使わない安全・安心のお線香です。スイッチを押すだけで、線香の先端が点灯します。

これならお線香の香りや煙も気にすることなく、安心にお使いいただけます。これからの時期、火災防止にもなります。

今回は、両方お買い上げいただき、時と場合によって使い分けをおすすめしました☆彡

上記他、煙の少ないお線香や自然香料を使ったものなど、アレルギーを起こしにくい素材のものが増えてきましたので、ご相談の上、ご購入下さい。

【カテゴリ】

観音様

2017年10月13日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

この写真は皆さんもよくお墓で見ることのある「お地蔵様」ですね。
KIMG5442.JPG
水子さんや小さなお子さんを供養する為にお墓に建てます。医療事情の違いでしょうか 古いお家のお墓にはよくこの姿が見られます。
それではこちらの写真は如何でしょうか。
お地蔵様の手前の仏像です。
KIMG5072修正.jpg
そう観音様です。寺院や共同墓地には見かけますが、お家のお墓にはあまり見られないものですね。
今回はお婆様のお亡くなりがきっかけでお墓全体を整備するお手伝いでした。こちらには以前に十代でお亡くなりになられた娘様がお祀りされていました。新たに「観音様」を建ててこの方を供養してあげるのです。
「観音様」は女性とも男性ともどちらでもありませんが、どこか女性っぽい印象がありますね。
KIMG5071.JPG
お地蔵様に比べてお顔もどこか優しい感じがしますね。
石の側面にはこの娘様の戒名などが刻まれ、同時に親御さんの成仏して欲しいとの願いが込められました。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く