お墓のみとり®

2017年10月02日 08:00

森田 浩介
森田 浩介
仕入担当の森田です。
お墓のみとり®」というサービスが最近注目されています。当社も正規加盟店となっております。まだご存じない方も多いと思いますので、今日はそんなご説明をいたします。
お墓のみとり?
文字通り「みとり」とは「看取り」のことです。「看取り」とは『病人のそばに居て世話をすること。また、死期まで見守り看護すること。看護(大辞林 第三版)』ということです。お墓の場合は少し違いますが、代が終りゆくお墓を放置のままではなく、私たち石材店を含めみんなで支えていこうというものです。

私が死んだら誰がこのお墓を見てくれるの?
これが出発点になります。そんなことから早めに墓じまいをされる方もおられます。でも待ってください。もし今墓じまいをしてしまったら・・・
①あなたはそのお墓にもうお墓参りすることが出来ません
②永代供養の場合は、今、お墓に入っている人は一緒に合祀されますが、あなたの骨だけは別に納骨されます。
③そのお墓にお参りされているのはあなただけですか?ご親戚の方や他のご家族、知人などがお参りされているかもしれません。
他にも、「娘はいるけど嫁いでいるので」という方、娘さんにお話されましたか?墓じまいってこんなことが実はたくさんあるのです。ですから慎重に進めなければなりません。
とは言うものの、自分の代で終わりなので、元気な今のうちに墓じまいをしておこうという考えもあります。先祖代々のお墓をそのまま放置しておくわけには行かない、という責任感の強い方で先のことを考えられてのことです。そんな方のために考えられたのが、この「お墓のみとり」という仕組みです。
あなたのお墓に手を合わせたい方もおられます。
日本人にとってお墓参りは生活の一部になっています。気が付かないうちに「心のよりどころ」となっていることも珍しくありません。家族だけでなく仲の良かった友達のお墓や恩師のお墓参りもされるかもしれません。ということは、あなたが亡くなった後、あなたを偲んでお墓まいりされる方もおられます。でも身内は誰もいないので管理する人はいません。その問題を「お墓のみとり」でカバーします。具体的には、生前にお亡くなり後の墓じまいの準備をしておけば、お亡くなりの際にご納骨をし、さらに一周忌~七回忌までお墓を残すことができます。そして一定期間が過ぎれば墓じまいをし、ご遺骨は連れ合いの方や他のご先祖様と一緒に永代供養となります。
どんな流れで進められるの?
下の図をご覧ください。このような形で進められることが一般的です。実際には税理士さんや司法書士さんなども交えて打合せをし、公正証書等を作成しておく作業になります。
お墓のみとり全体の流れol.jpg
せっかくのお墓です。一日でも長くその場にあって欲しいと私は願っています。

【カテゴリ】

秋ですね~

2017年10月01日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店の下中です。

秋ですね~。
KIMG0312.JPG
KIMG0310.JPG
滝野店のすぐ近くの風景です。
秋と言えば食欲の秋でもありますね。我が家ではまず、その季節の最初に取れた物、頂き物などはご先祖様にお供えしてからいただくという習慣にです。ちょっとしたことですがご先祖様を敬う気持ちなんでしょうね・・・。
こんなローソクはいかがでしょうか?KIMG0318.JPG 美味しそうですね。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

パールのアクセサリーは、慶事から弔事まで幅広く活用できる便利なジュエリーです。

控えめながら凛とした美しさがあり、私の好きな宝石の一つです。

私は社会人一年生の時に、これから大人の世界で必要かと思い切って買いました。今でも大切に使っています。

今回私がご紹介したい数珠は、淡水パールでできている「銀花かがり房」という数珠です。

真っ白なパールから、淡いピンク色のパールがグラデーションになるように配置されていて、とても綺麗なものです。

もうこの色合いが本当に素敵で、私は大好きです。
P1017656.JPG

もう一つ私がおすすめしたい部分は、房の部分です。白い糸の束の中に一本銀色の糸が混ざり少し華やかなものとなっています。

全体が白が基調になっていて、どの年齢の女性でもおすすめです。

P1017666.JPG

こちらの商品は、本店のみで販売しております。

【カテゴリ】

自然石のお墓(能勢石)

2017年09月29日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
先日、お客様より「おにぎり型でどっしりした自然石のお墓がしたい」とのご要望で能勢町へお墓にする自然石(=能勢石)を探しに行って来ました。
まず、能勢町てどこ?とピンと来ない方も多いので場所を・・・
地図.jpg
大阪府の一番北。猪名川町と亀岡市に挟まれた所です。
能勢石01.JPG
能勢石とは?
能勢石は花崗岩の仲間ですが、正式には石英せん緑岩と呼ばれます。関西の代表的な黒系石材のひとつで、しなやかな石質で割れにくく、つや出しによる効果が大きいです。
能勢石は真砂土の中に玉石となって産出されますが、もともと石のまわりの真砂土も石だったのです。それが長い年月日の間に表面が風化し剥離することで玉石となったのです。
能勢石03.JPG 能勢石02.JPG
これからお客様に写真や実物を見てもらって、気に入った石を決めていただきます。巻石をどんな形でするか、霊標をどうするかなど、打ち合わせが必要なことが沢山あります。
まだまだ道のりは遠いですが、今からどんなお墓が出来るのか楽しみです。

【カテゴリ】

神社の鳥居

2017年09月28日 08:00

yoshida
yoshida

滝野店の吉田です。

秋祭りに合わせて神社の鳥居の新築工事をさせていただいております。9月の中旬に神主様による「御祓い」がおこなわれました。
鹿子.JPGDSCN1183.JPG
小雨の中でしたが氏子の方々が、多数参列され拝殿にてお参り後、お酒・塩・水・洗米にて鳥居のお清めが行われ、無事終了となりました。数日後、鳥居の解体工事に取掛かりました。
年代は彫刻されていませんでしたので正確にはわかりませんが、前回の玉垣改修は大正初期の約100年前にされていましたので、おそらく同じ時期に鳥居も建てられたのではないかと推測されます。現状の鳥居は最近の鳥居とは違い、柱も分割されており接合部もどうなっているか気になっておりました。
CIMG9194.JPGKIMG0110.jpg
気になっていた接合部は臍(ホゾ)が入っていると思っておりましたが、意外に鉄製の芯棒が入っており、年数が経っているせいで錆びてましたが、分離するのに少し手間取るほどくっついていました。この度の鳥居の新築工事は、村の一大行事ということで地元のTV局も取材に来られてました。
KIMG0107.jpg
秋祭りの前には、鳥居の竣工式も執り行われる予定で、永きにわたり神社の入口の顔として残っていきます。

【カテゴリ】

御朱印七福神巡り

2017年09月27日 08:00

篠山店事務スタッフ
篠山店事務スタッフ
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
今年、里帰りを機に御朱印をはじめました。
「御朱印ガール」という言葉で特集されてから遅れること3年…
特に興味があったわけではなかったのですが、遠方だったので
何か残したい。と思ったのがきっかけ*:.。.:*(´∀`*)*:.。.:*:
それから数ヶ月、いろいろ巡りましたが寺社名のものばかり。
実は、御朱印には種類がいろいろあり
今回は「中山寺山内七福神」を巡って来ました。
「中山寺山内七福神」とは?
中山寺の塔頭寺院5ヶ所と本山の中にある寿老人堂・鎮守社を巡って七福神となります。
全て境内にあるので、1日で七福神が揃います。
七福神(恵比寿神、大黒天、毘沙門天、福禄寿、弁財天、寿老神、布袋尊)を巡ると、
七つの災難から除かれ幸運を呼ぶ。ともいわれています。
中山寺01.jpg  中山寺02.jpg
入口に案内図が掲示されています。結構広い…。
今日は平日にも関わらず、たくさんの方がお参りに来られていました。
20170925_122330.jpg
少し行かない間に近代的になり、エスカレーターや
エレベータも設置されたのでベビーカーでも
車椅子でも楽々にお参りが可能になりました。
中山寺_朱印帳.jpg
寺社にはオリジナルの朱印帳を置いているところも多く今回もせっかくなのでオリジナルの朱印帳を購入しました。もちろん、お気に入りのものを事前に購入して持って行ってもOKです。
中山寺_七福神.jpg
1時間ほどで全てを巡ることができました。
《豆知識》
中山寺の御朱印
 ・西国三十三所観音霊場【 第二十四番中山寺ご朱印 】
 ・近畿三十六不動尊霊場【 第21番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国三十三所【 第一番中山寺ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第六十九番大師堂ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十番納経所ご朱印 】
 ・摂津国八十八所【 第七十一番奥之院ご朱印 】
 ・七福神
寺院には、上記のようにいろいろな種類がある場合があります。
ご希望のものを伝えていただきましょう。
七福神は意外と近くにもあります!
『丹波篠山玉水七福神』
 ・東窟寺(篠山市藤岡奥)  恵比寿
 ・大國寺(篠山市味間奥)  大黒天
 ・高蔵寺(篠山市高倉)   弁財天
 ・妙楽寺(篠山市油井)   福禄寿
 ・済納寺(丹波市市島町)  毘沙門天
 ・白毫寺(丹波市市島町)  布袋尊
 ・大勝寺(丹波市市島町)  寿老人
馴染みのあるお寺さんが多いです。
御朱印を巡ることで心も癒やされます。
朱印帳.jpg
そしてそして!!
篠山店でも遅ればせながら「御朱印帳販売はじめました!」
お好みの色柄をお選び下さい。
プレゼントにもおすすめです。

【カテゴリ】

数え切れない五輪塔

2017年09月26日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

KIMG5112.JPG
これは大小様々の五輪塔です。
神戸市北区、有馬温泉にほど近い専念寺という私がいつもお世話になっているお寺様です。このお寺は開山が1574年(安土桃山時代)とのこと。織田信長全盛期の頃ですね。
明治時代以前はもっと広かった境内の中にあった物が集められてまとめて供養されているのです。
KIMG5111.JPG
日本で五輪塔が建ち始めたのは平安時代末頃からと言われています。また五輪塔を全国に広めた行者たちは高野聖と呼ばれ鎌倉時代以降、高野山を本拠として活動していました。
古いものですから当然磨きはかかっていません。六甲山麓ですからもちろん本御影石です。わたしの大好きな五輪塔のひとつです。もしかするとこの五輪塔も高野聖が納めたものかも知れませんね。
KIMG5113.JPG

【カテゴリ】

ほっこりするお墓

2017年09月24日 18:09

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

7月に建立させて頂いたお宅のお墓です。出来上がってから何か寂しい感じがするということで、ご家族で大事にされているネコをお墓にも置きたいとのことで、先日お墓にネコの置物を据付けました。

猫1.JPG猫2.JPG

薄茶色のタマちゃんと茶色のトラちゃんです(ワンハートストーンで写真を元につくりました)。

とても仲の良い2匹だったそうです(タマちゃんは一昨年に天国に・・・)。

ご家庭の居間に居る様なほっこりした気分になりました。

【カテゴリ】

広~い机の上

2017年09月23日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

こんにちは、本店の義積です。

私は今朝から、とてもすがすがしい気持ちで仕事をしています。
弊社ブログで時々ご紹介しております「そうじの力」の一環で、事務机の上を片付けました。パソコンと電話のみになりました!私は、心配性でもしかしたら今後要るかもしれない?!と思うものを大量に残しておりました。しかし、それでは増える一方です。整理整頓の前にする、要らないものと残すものの分別をしました。そこでおもいきって捨てました。捨てたおかげで、机の引き出しにスペースができ、机上の上の物を入れることが出来ました。
P1017603.JPG
机の上は綺麗になりましたが、まだまだ他の場所ができていません。これから少しづつ行います。机の上が綺麗だと、心に余裕ができた気がします(^-^)

【カテゴリ】

お墓全体をお祀りする方法

2017年09月22日 08:00

森田 茂樹
森田 茂樹
最近では少なくなりましたが、夫婦墓(位牌墓)がたくさん並んでいるお墓の仕事をしました。お墓の作り方で「本式」と言われます。最近の(◯◯家先祖代々の墓+戒名板)は、これの「略式」の形です。
本式の場合には、それぞれの墓石にお花と線香をお供えしますが、そうすると沢山の数のお花も必要になります。例えば、墓石が5基建っていたら、お花は10束も持って行かなくてはなりません。花立の間に汚れもつきますので、お掃除も大変です。
そんな時は、このかたちをお勧めします。
IMG_5324.JPG
お墓の入り口左右に「線香立・ロウソク立・花立」を付けることです。これで全体のお墓にお供えする形となります。これなら花は1付ですみ、お掃除もやりやすく、お墓参りも苦になりません。
さて今回のお墓は、昔の古い墓石は台石の二段目を取り除いて設置しました。左に建つ新しい墓石は、台石を通常より小さくして墓石の高さを低く抑えました。仕上げてみて、とても上品なお墓となりました。また、空きスペースには「石んこ地蔵」を置きました。とてもやさしい「ホッとする」お墓に仕上がりました。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く