養泉寺五輪塔

2017年04月18日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

先日とある寺院墓地にて建碑させていただきました。
その本堂前にどっしりとした五輪塔が鎮座しており、思わずカメラに収めてしまいました。
竿石部(玉の下)で直径2尺5寸角(約75cm)で高さは...約8尺(約240cm)に少し足らず。
※僕が精一杯手を上に挙げて、あとちょっとのところでした
重さは、見た感じ3~3.5トンはあるでしょうか。。。
傍らに書いてある記には「御影石(花崗岩)で造られており、このお寺が開かれた1400年代後半の南北朝時代のものと考えられる」との事です。
500年以上経っても朽ちることのない御影石って、すごい自然の万物ですね。
20170418髙梨.jpg

【カテゴリ】

宮沢賢治と石屋さん

2017年04月17日 08:00

森田 浩介
森田 浩介
仕入れ担当の森田です。
先日、研修で「石と賢治のミュージアム」に立ち寄りました。賢治とは宮沢賢治のことです。私は全く不勉強でしたので、彼がこんな風に石に関わっていたことを全く知りませんでした。
宮沢賢治は農業の専門家で特に土壌研究をしていたようです。当時の東北は酸性土壌で気候も厳しかったため土壌の改良が必要だったようです。彼は石灰岩を粉砕して肥料を作る東北砕石工場の社長と意気投合、そこで手伝うことになりました。
宮沢賢治ミュージアム_名刺.jpg
パンフレットに当時の名刺がありました。
商品名は「タンカル(肥料用炭酸石灰)」と命名、精力的に広めようと今で言う営業活動をしていたのかもしれません。
残念ながら、東京出張中に彼は倒れてしまいます。そしてその2年後、病状は回復することなく37才で永眠しました。出張に行ったトランクの中から、あの有名な一節が書かれた手帳が出てきたようです。
宮沢賢治ミュージアム_手帳1.JPG
列車の中で書き連ねたのかもしれません。
岩手県にはさほど有名な墓石に使う石はありません。しかし地層が古いため、この石灰岩や鉄鉱石、砂金など鉱物に恵まれています。
詩人だと思っていた宮沢賢治がちょっと近く感じ、昔の名作をもう一度読んでみたくなりました。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

私の実家では毎日、自分たちが食事をいただく前に少しでいいから、ご先祖様にお供えしてあげてと・・・聞いてました。でも、本当は初七日から四十九日、百カ日、祥月命日、法事、春秋のお彼岸などには霊供膳(れいぐぜん・りょうぐぜん)をお供えします。
霊供膳に盛りつける料理は一汁三菜が基本です。肉や魚を使わず、ネギやらっきょう、にら、にんにくなど刺激の強い香味野菜を避けて作る菜食です。煮物で使うだしも動物性では取らず、しいたけなどので取ったもの使います。これが精進料理です。
KIMG0176_01.JPG
KIMG0179_01.JPG
仏様、ご先祖様への思いを込めて、お供えしましょう。
なお、宗派や地域にとって多少お供えの仕方が異なることがございます。ちなみに、浄土真宗では故人は浄土で仏となると考えられていることから、霊供膳を用いないこととなっています。

【カテゴリ】

おめでたいお墓

2017年04月15日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

終活の一つに自分が入るお墓を考える方が増えて来ました。一昔前であれば自分の死を考える事は、縁起が悪いと思われがちでした。私も少しそう思っていました。しかし、生きてる間にお墓を建てる寿陵(じゅりょう)墓、生前墓があります。
古代中国では、生前にお墓を建てる事は長寿を授かる縁起の良いものでした。有名な吉田兼好(よしだけんこう)の「徒然草」には、聖徳太子が生前にお墓を建てたという話があります。「日本書紀」にも日本最大の前方後円墳を建てた仁徳天皇の墓を作り始めたという記録もあります。1500年以上前よりお墓を作る風習があったのですね。
古墳は短期間できるものではありません。亡くなられてから工事を始めていたら、埋葬はいつのことやらですよね。昭和天皇が崩御された時、2月24日の大喪の礼(天皇の葬儀)の後、その日の夕方に埋葬されました。事前に造っていなければ不可能です。もし、本当に縁起が悪いのであれば昭和天皇のお墓を生前に作るはずがありません。
kofun_zenpou_kouenfun.png
寿陵という漢字も縁起が良い言葉でできています。「寿」という字は長寿や長命など、長生きを表す意味で使わる、おめでたい言葉です。「陵」という漢字は、「みささぎ」や「はか」と呼び「墓」の意味があります。この字が表すように寿陵墓は大変おめでたいものなのです。
また、それ以上に自分の好みのお墓を作れる事が最大の利点です。時間的な余裕があるなかで霊園探しや墓石選びができるので、満足のいくお墓作りができます。デザインや石の種類の選択、また彫刻内容の決定など、まざまな事を時間をかけて行うことができます。
次に家族の負担の軽減ができます。身内が亡くなったとき、「すぐにお墓を建てたい」と思ってもすぐにご希望に合う霊園がみつかるとは限りません。そう考えれば、先に決めておけば安心です。また墓は、課税の対象にならないので、相続税対策ができます。お墓は「祭祀財産」と呼ばれ、土地や建物などの不動産、また預貯金とは区別されています。「祭祀財産」には相続税がかからないため、生前にお墓を購入しておけば、その分の費用を節税することができます。
「自分が入るお墓は自分好みのものが良い」「お墓は大きな買い物なのでじっくり選びたい」そうなると、よりよい人生にするために、生前にお墓を考える方が増えてきているのも不思議ではないですね。

【カテゴリ】

開眼法要

2017年04月14日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です。
3月にお手伝いさせていただいたお客様の開眼法要の様子を紹介させていただきます。
CIMG6025.JPG
遠方から施主様をはじめ、小さなお孫様まで沢山の方がお集まりになりました
CIMG6029.JPG
お客様の手でサラシを取り除幕
CIMG6032.JPG
ご住職の読経が山々に響きわたります。
CIMG6048.JPG
法要後は、お墓の前で集合写真を撮らせていただきました。
当日は気候もよく、とても気持ちが良かったです。
そして、開眼法要の後日にいただいたアンケート(お客様の声)がこちらです。
お客様の声.jpg
お客様とは、篠山と遠方の関東ということでもあり電話と手紙でのやり取りで話を進めていきました。その為、当日までお顔拝見することもなかったですし、当然、直接に完成のお墓を見てもらっての感想も聞くことも出来ていませんでした。  
当日になるまでは、喜んでいただけるのかどうか少し心配ではありましたが、大変喜んいただきました。
また、後日に大変嬉しいお客様の声を書いて送っていただきました。
とてもありがたい言葉に、嬉しい限りです。

【カテゴリ】

お仏壇のリフォーム

2017年04月13日 08:00

yoshida
yoshida
滝野店の吉田です。
今回は、北播磨地域に多くある造りつけのお仏壇のリフォームをご紹介いたします。
写真のように、地袋(下段の扉の部分)だけあるタイプや、地袋に2~3段の段があるお仏壇などがございます。
この仏壇を取外し、仕込み仏壇(造りつけ仏壇に対応した広いタイプの仏壇)を納めさせていただきました。
仕込み-ビフォー.jpg
まずは、地袋を解体して床を張ります。
仕込み1-2.jpg
次に、3方の壁に板を張ります。
仕込み1-3.jpg
最後は、仏壇を入れて完成です。仏壇には、灯籠などの電気製品がありますので、電気工事が必要な場合もあります。
仕込み-アフター.jpg
これで、完成です。造りつけ仏壇に対応したお仏壇ですので、お位牌も複数お祀りすることが出来ます。
造りつけお仏壇のリフォームの参考にしてください。

【カテゴリ】

古い位牌の修繕

2017年04月12日 08:00

井上
井上
こんにちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡
代々続くご家庭の仏壇にはお位牌がところ狭く並んでいます。
最近ご依頼で多いのは、「お位牌が多くてなんとかしたい。」です。
そのような場合は、回出位牌、過去帳などで一つにまとめることをおすすめしています。
そして、古いお位牌は処分(お焚きあげ)をします。
が、
今回のご依頼は、「なんとか使えるものは残したい!」とのことでした。
位牌01.jpg
とても年季の入ったお位牌です。
延年、寛延というと江戸時代に亡くなられた方のものです。
位牌02.jpg
傷みが激しく、虫食いが多く見られます。流石にこの部分は使えない・・・
位牌03.jpg
位牌を解体すると表面から見えない部分も虫食いがありましたが、なんとか使える部分は使い、虫食いが激しい部分は新しいものに交換しました。
位牌04.jpgのサムネイル画像
札はそのまま再利用。以前のまま、歴史を感じることができます。
それにしても、見違えるほどにきれいになりました。
古いものを大切にする気持ち、御先祖様もお喜びと思います。
痛みの状態により修繕が出来ない場合もありますが、位牌だけでなく仏像も可能です。
もし「古いものを残したい」とお考えでしたら、ご相談下さい☆彡

【カテゴリ】

お墓に十三層塔

2017年04月11日 08:00

髙橋 圭司
髙橋 圭司

本店の高橋です。

これは西脇市黒田庄町にある古い十三層塔です。
その様式から鎌倉時代後期の建立と推測されており、言い伝えでは源氏の流れである木曽義仲(1154~1184)の供養塔であるとの事です。
KIMG2795.jpg
皆さんは庭園などに十三層塔が建っているのはよくご存じでしょう。でもそのルーツは意外や供養塔として使われていたようです。
鎌倉時代の高僧 叡尊は供養塔としていくつもの十三層塔を建立しています。
奈良の般若寺、宇治の浮島、兵庫の清盛塚などは石造美術品としても評価の高いものです。お寺の庭にある十三層塔は単なる観賞用としてではなくもっと深い意味があったんですね。
この春 あるお家の古いご先祖様の供養塔として十三層塔をお手伝いさせて頂きました。長年この仕事をしていてもなかなか経験出来ない貴重なお仕事をすることが出来ました。
KIMG2839.jpg

【カテゴリ】

大島石の国内加工と中国加工

2017年04月10日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

関西では昔から高級石材とされている大島石。
人気がある故に、とても多くの工場で加工されています。特に2000年以降は中国加工(いわゆる逆輸入)もあります。今回は、そんな大島石のことについてお話します。
大島石の加工には、大きく分けて3種類あります。
①日本の工場で加工されたもの
②日本の業者が石を中国へ輸出し、中国の協力工場で加工したもの
③中国の業者が日本で石を買い、中国の工場で加工したもの
いずれも本物の大島石です。
【日本の工場で加工されたもの】
主に、香川県の庵治産地や岡山県の北木産地が一般的です。もちろん、山に近い愛媛県内でも加工されています。昔から長く取引されている業者が多く、時には価格以上の物が出来ることもあります。そんな時には「このお客さんラッキー」と心のなかで思ったりもします。
国内加工の特徴は、
①採石場に近いため輸送コストが安い
②問題があれば取替えやすい
③研磨工程にこだわりがある事が多い
④蓮華や大入れ加工など、伝統的な形は専門の職人なので美しい
【日本の業者が石を中国へ輸出し、中国の協力工場で加工したもの】
一般的に委託加工と呼ばれます。日本の加工費用に比べて少々安くなります。中国の石材加工技術は高く、特に洋型の特殊な形状や手間のかかる仕事は、日本ですることを考えれば遥かに安価になります。あと、問題があってもすぐに対応できにくいため、材料は大きいものを輸出しています。大きな材料というのは、なかなか採れないため数多くある大島石の丁場の中でも、使用できるものは限られています。石の選定は日本の業者が見定めています。
①大きな材料で安定した石
②特殊な加工は安価に提供できる
③製品レベルは国内加工とほとんど変わらない
④石を選ぶのは日本人
【中国の業者が日本で石を買い、中国の工場で加工したもの】
委託加工の場合とほとんど変わりません。違いは、中国の方が原石を選定することです。彼らも石のプロですから確かな目で選定します。最近の中国企業には資本力がありますから、ドーンと大量に原石を買い付けて自社工場で加工する場合が多いです。
①大きな材料で安定した石
②特殊な加工は最も安価に提供できる
③製品レベルは国内加工とほとんど変わらない
④石を選ぶのは中国人
どの加工をされても、信頼できる石材店からお買い求めになる場合には、心配はありません。注意したいのは出所の分からない石です。流通経路が複雑になればなるほど、出所の分からない石が増えてきます。本当なら使えない石が薬品処理で使われたりすることも、残念ながら無いとはいえません。『お墓選びは石材店選び』からです。本当に信用できる石材店でお買い求め下さい。安すぎるものには必ず理由があります。
当社では大島石を選んでいただく際に、国内加工と中国加工を選んでいただいております。
「やっぱり日本の石は日本人に作ってもらいたい」
「同じ石なら、品質が確かであれば誰が作っても構わない」
など、ご意見は様々です。
私は可能な限り国内加工をおすすめしたいと思っています。中国加工ももちろん心配はありません。ここには表現しづらいですが、細かなことは、やはり国内加工の方が安心できるところがあります。あとは日本の一流の加工技術が継承されなくなってしまうのも困るからです。そんな意味で、あえて国内加工にすることもあります。大島石をお選びになる際には、ぜひ参考になさって下さい。

【カテゴリ】

地図に残る仕事

2017年04月09日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

昔、テレビでこのようなキャッチフレーズのCMがありました。
『地図に残る仕事』 
確か働くお父さんをテーマにした大手ゼネコンのCMだった様な・・・。こう言うのは結構好きで見ていました。
私が弊社に入社してすぐの頃、トンネルの銘板(トンネルの入り口の上にあるトンネル名が書いてある御影石の板)の取り付け工事を行いメンバーとして、1泊2日で出入り口2ヶ所に取り付けました。
CIMG4460.JPG
銘板のサイズは幅300㎝高さ60㎝厚み10㎝の黒御影石で、結構な大きさなのでトンネル名の彫刻はもちろんですが、トンネル壁面への取り付けもクレーン車とスカイマスター(高所作業車)を使用しての工事になり、かなりの特殊技術も必要でした。
CIMG4467.JPG
昨年夏にそのトンネルを通ることがありました。久しぶりに見る銘板は懐かしく22年前(阪神淡路大震災の前年)の工事を思い出しました。22年間も風雨にさらされ汚れも多少目立ちますが、まだまだ健在です。
CIMG4459.JPG
今でもこのような特殊な工事も年に数回はあり、地元はもちろん和歌山の方まで取り付けにも行きました。
地図に残る仕事、トンネルを掘ったのではありませんが、私の中では思い出のひとつです。

【カテゴリ】

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く