灯籠とローソク

2023年09月29日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

灯籠とローソクですが、お墓ではなく、お仏壇の話です。

加東市で、お墓を当社でお世話になっている、お客様からのご依頼です。

既に灯籠(吊灯籠)とローソクがあるのですが、昔ながらで電気をコンセントで取っていて、熱をもち、もし火事になったらと心配されていました。

 

作業前です。

 

新しい灯籠はコンセントで電気を取りますが、LEDタイプなので、省電力で熱が出ないので安心です。

 

ローソクも熱を持っていました。こちらを電池式のLEDタイプへ変更します。

 

先端の火部を押すとLEDが付きます。

 

電池式ですが、思っているより明るく、私もビックリしました。

 

奥様はご主人の為に、毎日お供えして、お仏壇の前で長い時間過ごされると聞きました。どちらの灯りも以前と同等、又はそれ以上に明るくなり、心配事が一つ減ったと言っていただき、うれしかったです。

【カテゴリ】

三原映与
三原映与

こんにちは。たんば篠山店の三原です。

今回はファイバーレジン(防草施工)の工事のご紹介です。

暑さが少しずつ和らいできて、真夏のころよりは草の勢いも落ち着き始めはしましたが、お墓の雑草にはお悩みの方も多いです。

今回ご依頼のお客様もなかなか頻繁にお掃除にいけず、ファイバーレジン施工をご依頼して頂きました。

施工前です。

草の生えやすい少し湿気の多い場所でした。
施工後はこの様になりました。


きれいになりました。

ファイバーレジン施工をするとお掃除は格段にやりやすくなります。

草管理がやはり皆さま悩みの種にもなりやすいです。

お墓を大切に無理なく長くお付き合いしていきたいですね。

【カテゴリ】

地蔵盆の話

2023年09月27日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

先月、地区の地蔵盆がありました。

地蔵盆の由来は諸説あり、はっきりとはわかっていませんが、地蔵菩薩の物語が背景となっていると考えられています。
京都を中心とした近畿地方で盛んな子どもが主役の行事です。

去年まではコロナの事もあって、お寺さんに来ていただいて地元老人会の方々のみでされたのですが、今年は子供たちを呼んでお菓子を配ろうということになりました。

 
地元にいながら詳しくは知らないのですが、お供えをされるお家があります。ですが、そのお供えを見て「最近の若いもんは何も知らへんなぁ」と言われた方がいらっしゃったそうです。

お菓子の入ったダンボールに、紅白の水引でお供えと書いてあったそうです。母からその話を聞いてた私は、何があかんの?って感じでした。

ネットで検索をしても、のしは紅白の蝶結びの水引に「お供え」「御尊前」「灯明料」と書き名前をかきます。とあります。

地域によっては黄白の仏事用で志と書くところもあるそうですが、ネットを見る限りでは黄白の方が珍しいように書いてありました。

しかし「こういうのは、仏事の熨斗でするもんや。ええ大人になってはずかしい」と、紅白の熨斗がついたお供えを見て苦笑いされていたそうです。

今はネットで検索すればたいていの事は調べることができます。紅白の熨斗も間違ってはいないのですが、地域によって慣習がちがうので、事前に詳しい方に聞いておくのが一番かもですね。

 

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

今回は丹波市氷上町でクレーン車を使っての墓石工事の紹介です。

急な階段の上にある墓地です。階段の一段、一段が高くておまけに狭い。

石を運ぶ運搬機 はキャタピラー付きで、この階段がとても苦手です。

と言うことで、今回はクレーン車を使っての施工となりました。

工事は既存碑を一部残して新規の墓石と法名碑を建立をして、防草対策のファイバーレジンで仕上げます。

 

クレーン車での作業風景

急な狭い階段

施工前

転圧(地盤を締め固めます)

カロート(納骨堂)据え付け

石塔建立

下地バラス(ファイバーレジンの下地にバラスを入れます)

完成

【カテゴリ】

先祖祀りは最後まで

2023年09月25日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、あるご住職からの紹介で西脇市にご実家のある檀家様のお位牌の相談を受けて欲しいと依頼をいただきました。

この度、無住だったご実家を手放されることになり、多くのご先祖さまのお位牌を纏めたいとのことでした。

そして、先ではお寺の永代供養、位牌堂にお世話にならないと…とも仰られていました。

立派な造り付け仏壇には大きく金色に輝くお位牌が並んでいましたが、持って出ることは場所的に無理なために

「回出(くりだし)位牌」でお祀りするように決まりました。

手前に出している「中板」は墨で書く白木板もありますが、滲んだり書き手がなかったりするので

塗り板に彫る方法をお勧めします。

ご法事の時にはそのご先祖さまの札板を外に出してきて手を合わせます。

「私が祀れる最後までは続けていこうと思います。」と口にされていました。

【カテゴリ】

お寺の石積と階段修繕

2023年09月22日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市旧西紀町の弘誓寺様境内での石積と階段直し工事を紹介します。

工事前の写真を見てお分かりになるかと思いますが、石積は崩れかけいて、階段も一段一段がガタガタで踏み外してしまいそうです。

写真の矢印のところ、木の根が階段の一部になっていて登るのも危険です。

それに、この木の株自体が、壁の一部になり支えている状態になっています。このままでは、根が腐ると壁もすべて崩れるかもしれません。

今すぐに崩れることはないですが、そうならないうちに修繕をしたいとのことでした。また、修繕には出来るだけ今ある石を使って、新しい石は足りない部分だけに使用することを希望されました。

これが撤去された木の根です。

 

「以前より石積の前に余裕が出来て広々とした。階段も一段一段しっかりしているので登りやすく、安全になり心配がなくなった」と喜んでいただきました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

古い狛犬を見に行く企画の第2弾は、山南町大河です。

 

こちらは明治43年11月建立

綿貫重吉さんの作品です。

当時は重吉さんは47歳、まさに脂が乗りきった時期のものです。

その作りの緻密さは素晴らしいです。

また保存状態がとても良く貴重な資料です。

胴の部分がとても滑らかに仕上げられています。

小叩き仕上げから更に手を入れているのかもしれません。

たてがみには細かい叩きの跡がしっかりと残っています。

狛犬(向かって左)の左前足であやしている子獅子が愛らしいです。

このあたりも綿貫さんのセンスを感じます。

 

獅子(向かって右)の方も見てみましょう。

右前足で踏んでいる鞠(まり)が凝っています。

中にはさらに玉が入っています。

これは補修の跡があるため、後補の可能性があります。

それにしてもキレイに仕上げられています。

 

どちらの前にもありますのがこの模様・・・。

少し調べてみないとわかりませんが、扇子のようにもみえます。

日本では扇子を前において挨拶をする習慣がございます。

とっても粋です。

さらにこちらの狛犬には珍しいものが・・・。

それはオスとメスの区別があるのです。

ムムム、ここまでするとは・・です。

 

そしてこの基壇も立派です。

三段の石積みに台座が乗り、その上に花台型の台となっている。

綿貫重吉さんの最高の作品と言えるかもしれません。

【カテゴリ】

そうじの力<篠山店>

2023年09月20日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

2017年から始まった「そうじの力」の活動も7年目を迎えました。

この取り組みの目的は「そうじを通して社風をよくする」ことです。

最初の頃の活動は不要なものは石であれ書類であれ何であれ、捨てて捨てて捨てきる。石材店なので大量に保管していた石材の端材、いつか使うことが有るであろうと置いておいた石材を大量に砕いて砕石として使用しました。

事務所内では棚の扉という扉は全て外してオープンにし、一目でわかる配置にして

「今日入社した新人さんでも何処に何が有るか一目瞭然」にしていきました。

 

その活動状況視察が、たんば篠山店であり各部署精鋭のメンバーが集まりました。

7年も経つとメンバーも大幅に入れ替わりましたが、この活動は着々と受け継がれております。

ゴールは間近?

【カテゴリ】

野面(のづら)積み

2023年09月19日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

ただいま、当社の展示場改修工事を行っています。

その一部を野面(のずら)石積みをしていますのでご紹介させていただきます。

 

「野面石(のづら石)」とは自然の石肌の事をいいます。

その石を積み上げることを野面石積みといいます。

この積み方は、絵心やセンスが必要になります。

大きな石と小さな石を見栄え良く組み合わせますので、上手く配石しなければ美しくなりません。

石材は丹波のいろんな所から出てきた石を使っています。

つなぎ目をキレイに合わせていきますので、実際使う石の数の3倍の石を準備します。

そして選びながら積んでいきます。

つなぎ目を加工する「切込接」工法で行いました。

 

《加工風景》

コヤスケという石道具を使って、はめ込む大きさに加工していきます。

この様に手加工で積み上げるにはかなりの熟練の技が必要になります。

この写真に写っているのは当社の市位英嗣君です。

石材加工と石積みの1級技能士を取得しています。

まだ途中ではありますが、皆さまから一番よく見える所は美しく積み上げてくれました。

【カテゴリ】

さざれ石

2023年09月14日 07:00

nakasone
nakasone

こんにちは。

たんば篠山店スタッフです。

 

突然ですが、さざれ石と聞いて国歌を思い出す方、多いんじゃないでしょうか。

私もそうです。

でも実際どんな石なのか、見る機会がありませんでした。

話が少しズレますが、友人と京都へ行くと必ずするのが神社巡りです。

御朱印を集めているわけではないのですが、

いろんな神社へ行って、参拝とおみくじをするのと、

ピンときたお守りを買うのがいつもの流れになっています。

先日もいつものようにご飯を食べ、よく行く神社でうろうろしていました。

いつもは目にとまらなかったのですが、

大きなさざれ石がそこにあったんです。

こんなに大きいのになんで今まで目に入らなかったのか、とても謎ですが…。

すぐ横にある説明文を読み、全国にある事も知り、

人が加工した石も綺麗ですが、自然が作り出した物もとても迫力がりますね。

この神社には休憩処があり、この日はとても暑かったのでかき氷を食べました。

30分ほど待ち、ようやくかき氷にありつけました。

(写真をお見せしたいのですが、私は普段から「撮影食べる」なので写真はありません。)

とっても充実した休日を過ごすことが出来ました。

 

【カテゴリ】

1 19 20 21 22 23 240

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く