大口径で原石加工

2017年03月06日 11:00

森田 茂樹
森田 茂樹

私の友人からお墓のメンテナンスの相談がありました。

お父様が一昨年お亡くなりになり、お墓参りに行くたびに「一番下の大きな台だけ汚れが取れにくい」とのご相談でした。

文字が彫ってある(仏石)と、その下の台(上台)は磨いてあるのに一番下の台(下台)だけザラザラしている?「40年前に親父が頑張って作ったお墓なので、きれいにして守っていきたい」と友人の思いを聞きました。

そして、お墓を確認しました。昔ながらのよくある作り方です。墓石全部を同じ石で作ると値段が高くなるため、一番目立たない台石だけ安価な石にしてあります。しかも磨かずに使うと価格も抑えられるのです。

昭和40年代までは、よく見かけた加工方法でした。そこで、

提案1.今の台石をもう一度研磨して使う方法
提案2.既存の墓石と同じ石で新しくする方法

友人からは、「プロから見たらどちらか良いの?」と聞かれました。

もちろん提案2の方が費用も多くかかります。しかし、この先で後悔だけはしてほしくなかったので、提案2の同じ石で新しく作ることを勧めました。

昭和40年代は、京都から福知山、丹波の地域は愛知県岡崎市の石が多く使われていました。

友人のお墓も岡崎市から採掘している「宇須石」と言われる石で、現在も庭灯籠などには、よく使われている石です。

この写真は、宇須石の原石を切っているところです。直径1.8mの円盤の刃にダイアモンドが付いたもので大口径というものです。

ブログ写真.PNG

切断が終われば、7~9工程ある研磨作業になります。続きは次回に書きます。

厳しい目でチェックします!

2017年03月05日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子
本店 山崎です。

お客様からご注文を受け、加工した商品が入荷した後、そのまま文字を彫刻して出荷というわけにはいきません。

商品には規格の寸法というのがあって、特注品でない限りは、当社の「9寸角石塔」というのはすべて同じサイズを指定します。
しかし、こちらはそのつもりで注文しても、必ずしも寸法違いが起きないという保証はありません。
さらに、墓地などで墓石の周りを囲っている 巻石 というものは、それぞれの墓地やお客様によって寸法も違ってきます。
そこで検品です!
詳細図面を描いて確認はしていますが、注文したもの通りの商品が到着しているのかは、きちんと見ています。
細かい寸法はもちろんのこと、石に目立つ黒玉や白玉はないか・・・
ヒビ、欠けなどがないか、加工におかしなところはないか・・・
磨きの指示のあるところはしっかり磨けているか・・・
などなど、パッと見ただけではわからないようなところまで細かく検品しています。
少しでも寸法違いや、おかしなところがあると、手直しや場合によってはすぐに再発注をします。
KIMG0110.JPG
お客様へ、少しでも良い商品を納品するため日々厳しい目でチェックしています。
また、
「墓地へ建つ前に我が家の墓石が見たいな」
などのご要望がありましたら仮組をして見て頂くこともできます。
工場見学と合わせて、ぜひ一度お越しください。

【カテゴリ】

『写経』をおすすめします

2017年03月04日 08:00

中村 淳
中村 淳
滝野店の中村です。
皆さん、「写経」ってされたことあるでしょうか?
写経とは読んで字のごとくお経を写す、書写することです。
仏教は今から2500年ほど前の古代インドで、お釈迦様によって生まれました。
お釈迦様が入滅された後、お弟子さん達がお釈迦様の言葉(教え)を正しく残すため、
「私はこのように聞いた(如是我聞)」
と全員で一つずつ確認しながらまとめました。
それから数百年の間「口伝」によって伝えられました。
数百年後、口伝ではなくターラ(多羅樹)の葉に文字でお経が記録され始めました。
これが「貝葉」で「写経」つまりお経のコピーの始まりだそうです。
日本では大乗仏教を主張するお坊さんたちによって始められました。
大乗仏教のお経には
「写経をすると、はかり知れない功徳がある」
と説いてあります。
功徳とは簡単に言えば善い行いを貯金することです。
また写経は亡き人の生前の罪をなくすことを願ってさかんにされていました。
平安時代の頃から修行のためや、また、病気平癒、罪業消滅、先祖供養など祈りやねがいを目的にした個人的写経が始められたようです。
また7世紀ころのインドではお釈迦様のお墓(卒塔婆=ストゥーパ)を作って写経を納める「埋経」が行なわれていたようです。
それが日本に伝わり鎌倉時代の頃には大衆に広まったようです。
森田石材店ではこの写経をお客様におすすめしています。
写経をする時は心を落ち着けて、一字一字丁寧に書き、最後に「願文」をつけてお墓に納めて下さい。
1人で大変な場合は、ご家族みんなで寄せ書きのように書かれてもいいです。
小さなお子様なら一字でも一画でもいいです。
写経①.jpg
弊社で扱っている写経セットです。
写経.jpg
中にはこのようなセットが入っています。写真のものは『般若心経』です。浄土真宗の方は『正信偈』になります。
付属で筆ペンも入っています!
写経②.jpg
『般若心経』の見本です。
写経③.jpg
こちらは半紙です。先ほどの見本の上に半紙を置くと透けて見えて写経しやすくなっています。
写経④.jpg
こちらは半紙に薄く般若心経が印刷されています。
写経⑤.jpg
私もも実際に写経に挑戦!写経は小学生以来です。
実際やってみるととても清々しい気持ちになりますよ!

【カテゴリ】

墓地で追加彫刻

2017年03月03日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

篠山店の眞下(ましも)です。

先日は、墓地に人が出向いて追加彫刻をしました。
お亡くなりになり、戒名(法名)やお名前を彫る場合には、通常は霊標を工場へ持ち帰り、工場で追加彫刻する事が多いのですが、今回は彫刻する場所が、デザイン墓石の裏面であるという事と、運搬に時間がかかるという理由から、現地にて作業しました。
彫刻方法は、工場で彫刻するのと全く同じ方法です。
P1320492.JPG
生前にお墓をご建立されておりましたので、今回が初めての彫刻となりました。
P1320497.JPG
事前に彫刻内容を印刷したゴムを準備して、貼り付けます。
P1320504.JPG
機械をセットします。
当社彫刻担当の数原(すはら)が、高圧で砂を当てて彫るサンドブラスト工法で彫刻していきます。
P1320507.JPG
彫刻が完了しましたら、次に色を入れます。
P1320509.JPG
乾いたら、ゴムを剥がし、キレイに拭きとって完成です。
キレイに彫刻できました。
所要時間は、掃除を含めて約2時間です。
お墓の仕事については、色んなことをしています。
お墓で気になる事がありましたら、まずは何でも相談してくださいね。

【カテゴリ】

おじいさんが建てた

2017年03月02日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
先日、お客様から一本の電話がありました。
「神社の灯籠なんやけど 一度見て欲しい」との事。
早速、その神社へ行き灯籠を拝見しました。
その灯籠は播州の長石(おさいし)で建てられた物でした。
(長石→灯籠や狛犬 神社等の建築材料として幅広く使用されている石)
この石で造られた建造物は風化が激しく傷んでいる物が多いのですが 、この灯籠の状態はとても良い状態でした。
そして 灯籠の柱の左右には、明治三十四年  三月吉日  台石には○○○○建之の彫刻。
お客様いわく
「私の祖父が寄贈した物なんです 」と・・
長い年月を経て傾きやズレが生じておりました。
祖父が建てた物だから 、私が今回一度手を入れようと思われたそうです。
灯籠は一度全て解体して、基礎のベースを打ち、土台を据え付けます。
数日間養生して、その後、残りの部分を組み立てセメントで目地も施しました。

KIMG0761.jpg

ご自分の先祖が残された物を受け継ぎ後世に残していく、費用もご自分で負担され、なかなか出来ない事ですがとてもイイお話ですね。

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

滝野店 髙梨です。

今まで一般的とされる和型墓石の納骨方法は、家紋が彫られた石を前に倒したり、横にずらしたりと重たく、危ないものです。
※当社の納骨お手伝いをご利用ください
さて先日、あるお客様の新規墓石が完成致しました。
写真をご覧ください。
「簡単に、安心して納骨出来るお墓」です。
施主様の最初のご希望が「自分たちで簡単に」でした。
前部分は観音扉式で、取手と南京錠付。
後背部には通気孔があり湿気にも安心です。
お骨袋での、骨壷での、それぞれの納骨にも対応しております。
また狭いスペースにも対応します。
地上納骨は関西では珍しいですが、その他の地域では昔からある普通の方法です。
これからお墓を建てる方は、ぜひ選択肢のひとつに加えてみてください。
20170301-1.jpg
↑前面の取っ手がある部分が納骨堂です。
20170302-2.jpg
20170301-3.JPG
納骨堂の内部です。暗くて見えにくいですが、扉を開けると空間があり、ここに納骨します。
20170301-4.jpg
お墓の裏側です。丸い部分は通気孔です。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

この2月から、お墓にも地震保険が出来ました。
今までも、お墓の地震保険と称すものはありましたが、掛け金が異常に高かったり、とても保険とは言えないようなものばかりでした。
しかし、今回スタートしたこの保険は違います。
損保ジャパン日本興亜が全国約1300の石材店でつくる日本石材産業協会と提携し実現したものです。
神戸新聞の記事がこちら
その内容ですが、震度5弱以上の地震で墓石が倒壊した場合に、修理費や再購入で最大30万円出るというものです。
掛け金は兵庫県の場合、月々300円程度です(都道府県により多少違います)。
今年の2月以降に新たに建てられたお墓が対象となりますが、一定の条件を満たせば、リフォームでも保証可能になっています。
地震保険のチラシ.jpg
お洒落な位牌

2017年02月27日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは(*^^*) 滝野店の下中です。

今日はお洒落な位牌についてお話させていただきます。
現在では核家族世帯も増え、住環境の変化によって、
お仏壇の置く場所も変化しており、モダンなお仏壇も増えつつあります。
そのような壇に、このようなお洒落な位牌はいかがでしょうか・・・。
「風桜」というお位牌です。桜が描かれた可愛いお位牌です。
542_M01.jpg
20160405180503_img1_61.jpg
女性の方に人気のお位牌です。
また、お仏壇を持たず寝室やリビングに置くものもございます。
1487991624128.jpg
これは卓上に置けるもので、右にお位牌、左にお骨を入れる手のひらサイズの骨箱です。
故人がお好きだったお花や、写真などを置くこともできます。
森田石材店では様々なお位牌を取り揃えております。
ぜひ、ご覧いただきながらお選びください。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

仏教辞典には「供養」という言葉は、
『敬意をもってねんごろにもてなすこと、特に神々や祖霊や動植物の霊、さらには尊敬すべき人などに対して供物などを捧げること、またそれによって敬意を表すことを意味する。仏教では仏・法僧や父母、師長、亡者に、香華(こうげ)と灯明(とうみょう)飲食(おんじき),資材などの物を捧げることを供給資養(くきゅうしよう)という』と書いてあります。
私たちは、お墓やお仏壇に参る時、お線香やローソクに火を灯し果物や食べ物などお供えします。
特に好みを知っていればなおのこと、お好きだったものをお供えします。
お供えするものの一つに、このようなローソクをご紹介します。
1322.jpg
お酒がお好きだった方にはワンカップのローソク。見た目も本物そっくりです。
1385.jpg
ビールがお好きだった方にはビールローソクを。
image5-e1438486152329.jpg
もうすぐお彼岸です。甘いものがお好きな方を思い出したらこのローソクを。
そのままお供えするのも良いです。
ローソクなので火を灯すと少しづつ溶けてしまします。
可愛い形が崩れるのは少しもったいない?!
しかし、減っていく姿が少しづつ亡くなったかたが、お酒やビールを飲んでいるという気持ちにもなります。
大切なのはその方を想い、お供えすることですよね。
もうすぐ春のお彼岸です。お好きなものを持ってお墓参りにいきましょう。
私は両親の大好きだったオロナミンCとおはぎを持ってお墓参りに行くつもりです。
お仏壇にはこのローソクをお供えするのも良いですね。

【カテゴリ】

直筆文字の彫刻

2017年02月25日 08:00

園中 憲二
園中 憲二
篠山店の園中です
今日は、直筆の字を彫刻した物置き台を紹介します。
提案図面にある物置き台が「何か殺風景に感じる」とお客様の一言から始まりました。
打合せでいろいろとお父さんのお話しを聞いていると、とても手先が器用で、綺麗な字を書く方だったとお聞きしました。
だったらここへお父さんの直筆文字を刻んではどうかと話が進みました。

20170224_125754.jpg

伊達冠石を使用したの物置台の側面に、亡くなったお父さんが書かれた「和」の一文字が綺麗に刻まれています。

CIMG5931.JPG

当初はあまり変わったことはしたくないとの希望でありましたが、完成したお墓を見て、周りと比べて違和感なく、でもちょっと個性がでて良かったとお客様もから嬉しいお言葉をいただきました。

彫刻文字にもさまざまな書体を選ぶことができるだけでなく、本人直筆の文字を複写して墓石に刻むこともできます。

【カテゴリ】

お墓の展示場

見学会 914日(土)~22日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く