イグサ座布団

2023年07月07日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

気が付けばもう7月・・・日に日に暑い日が多くなってきましたね。

さて、あっという間に「お盆」がやってきます。

お盆にはご住職様が来られて法要していただくこともありますね。

そんな時にご住職様にお座り頂く座布団ですが、冬用のもの出されてませんか??

夏は「イグサ座布団」がおすすめです。

イグサの効果として、香りは癒し効果があること、そして生活臭を吸着・分解するので、衛生的!

通気性がいいので、夏にぴったりな素材です。

いろいろな種類があります。

夏のお盆・法要前にご準備してはいかがでしょうか。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

3月のある日のこと。

1本の電話が鳴りました。

お話を聞くと切迫した様子で、

「お墓が倒れてしまいそうです。早く何とかしないと…。」

お彼岸でお墓参りをした際、いよいよお墓が倒れてしまいそうと焦って当店にお問い合わせして頂いたそうです。

お客様のお墓は数年前に私が担当したお客様のお墓の近くでした。

その時既に墓石が傾いていたのを思い出しました。

既に夕刻だったこともあり、翌朝墓地で打合せすることになりました。

お客様のお墓の様子がこちらです。

ご覧の通り、お墓がすごい角度で傾いています。

一番右端のお墓の側には地面が陥没しています。

これらの原因は土葬です。

いつ倒れてしまうかわからない状態だったのですぐにお墓を建て替えることになりました。

お墓が傾くことが無いように、まず地盤改良を行います。

基礎をしっかりした後、お墓を建立していきます。

陥没も穴を埋め、転圧します。

完成がこちらです。

お墓はファイバーレジン施工でお手入れも楽なお墓になっています。

既存のお墓もこのように整理して据付ました。

お客様には大変喜んで頂きました。

 

写経について

2023年07月05日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

今回は写経についてのお話です。

写経って聞いたことあるけど、どういう意味があるの?と思われる方も多いかと思います。


~写経とは~

元々は僧侶の修行の一つとして始まったものであり、現代では日々の生活の中で生じるストレスや悩みなどを軽くし、心を癒してくれるものとして広く親しまれています。

筆ペンで字を書くのが苦手な私でも左のような写経は下書きがあるので挑戦しやすいです。

【写経の手順】

宗派やお寺によって若干作法は異なりますが、一般的な流れはこんな感じです。

1.手を洗い、口をすすいで身を清める

2.良い香りのお香を焚き室内を清める

3.着座して心を鎮める

4.合掌

5.願文読誦(声を出して唱える)

我、今至心に懺悔し謹みて般若心経を写経し奉る。
仰ぎ願わくは、一字一文法界に遍じ
三世十方の諸仏に供養し奉らん。

6.浄写(無我の境地に入り至心に写経する)

7.最後に願い事を、念じながら書く

8.回向文を唱える。(宗派によって異なることがあります)

願わくばこの功徳をもって普く一切に及ぼし、
我らと衆生と皆ともに仏道を成ぜんことを

9.合掌

---------------

だいたいこんな感じのようです。

心を落ち着かせて文字を丁寧に書くことがよいので、一日数行でも大丈夫です。

この機会にぜひ写経をはじめてみてはいかがでしょうか。

お骨も引越し

2023年07月04日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。今回は土葬上げさせていただいた話の続きです(良ければ前回も見てください→ 前回の記事はこちら 

三田市のお墓です。山奥の墓地から寺院墓地へのお引越しです。前回、土葬上げした所お骨が出てきました。その日の内に、斎場に行かれて荼毘に付されました。

そして、お墓の引越しが完成後に、お骨を一緒に入れさせていただきました。

当社でも骨壺をご準備できるのですが、今回はお客様自身でホームセンターで缶を用意されました。少しの間、ご自宅に置かれていました。

お骨を袋に入れ替えて、納骨されました。

写経も納められました。

 

引越し前と引越し後です。

お参りもしやすい場所になり、洗浄等もしましたので、キレイになって、とても喜んでいただきました。

墓掃除をお受けしました。

2023年07月03日 08:00

三原映与
三原映与

こんにちは。篠山店の三原です。

丹波篠山市にお墓をお持ちの方の御依頼でお墓掃除をさせていただいているお話です。

この方は足の調子が悪く、冬にお亡くなりになられたご主人様の月命日にお掃除やお花入れに行けないことを悩んでらっしゃいました。

お墓の方は山際で日当たりもあまりよくない場所でしたので、苔やカビが付きやすくお掃除も大変だったと思います。葉っぱもよく落ちてくる場所です。

ご依頼を受けたのは5月で、初盆の前まで月命日に間に合うように毎月お掃除させていただくこととなりました。

掃除する前はこのような感じでした。

苔も多く付着しておりました。

水洗い掃除させていただいて、現在はこの様な感じです。

苔もすっきりと綺麗になりました。

毎月月命日前にお花を入れさせていただいて、お客さまにもお写真を持って行かせて頂いております。

お花を入れた後いつもご自宅にお伺いしているのですが「足の調子が良い時は一緒にお墓へ行きましょう」とお話ししているので、綺麗になったお墓を実際にご覧いただければなぁ、と思っています。

身体の調子やいろいろな都合でお墓の掃除が気になってはいるけどできない、とお悩みの方は一度ご相談いただければ、と思います。

最近はファイバーレジンというお墓まわりに石を固めて草を抑え、掃き掃除もできる、お掃除自体を楽にしてくれる施工もありますので、いろいろ考えてみられるのも良いかと思います。

折り合いをつけながら出来るだけ無理なく長くお墓と付き合える方法を考えていけると良いですね。

【カテゴリ】

蓮の花

2023年06月30日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

 

お位牌の台座や香典袋、仏具などに蓮の花がついていますね。

蓮の花は仏教に通じる花で、

お釈迦様は「人として蓮の花のように生きるよう」にと説かれました。

蓮の花は、決して綺麗とは言えない淀んだ水の中から、自分が育つために必要な養分を吸収して花を咲かせます。

淀んだ水の色に染まることなく、本来持っている白やピンクといった綺麗な花色です。

私達が生きている日常は、苦しいことや嫌なことがたくさんあってそれから逃げることは出来ません。

そんな世界からでも、自分を成長させる事柄を吸収して立派な心を育てましょう、

自分の価値や才能を見つけ育てましょう。と説かれました。

 

「泥より出て泥に染まらず」

 

仏教徒でなくても心に刻みたい教えだと思います。

 

 

 

 

 

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴
本店の中道です。
お客様の声をいただきましたのでご紹介させて頂きます。
今回 森田石材店でお墓をされるきっかけになったのは、ご親戚のお声からでした。
ご親戚のお墓も森田石材店で建てて頂いており、その時の担当も私がさせていただきました。その為 打ち合わせもスムーズに進行し、墓石の石種などもご親戚のアドバイスもあり国産の石で墓石を建立されました。
施工前
解体
掘り方(コンクリート打設部分の根掘りをします)
転圧(地面をランマー(転圧機)で締め固めます)
配筋(鉄筋を敷きコンクリートを打設します)
基礎コンクリートベース完成
外柵
石塔建立
完成
お客様の声
M.Tさまありがとうございました。

【カテゴリ】

狭いスペースのお墓

2023年06月28日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、多可町でお墓を建てさせていただきました。

古い先祖様からのお墓は土葬墓しかなく、その敷地はかなり狭いものでした。

ご覧の通りの広さで130cm(間口)*120cm(奥行)の半坪にも満たないものでした。

しかも前後左右は他所のお墓に囲まれており、左右には通路がなく拝場となる前通路は40cmしか取れません。

「小さくていいから、お墓を建てたい。」これが施主様のご希望でした。

余分なものは置けません。先祖祀りだけが出来るお墓。それを建てさせていただきました。

洋型のお墓はこういった場所には便利です。

バランスこそ考えますが、その敷地に合わせてのご提案をさせていただけます。

【カテゴリ】

墓じまいのお手伝い

2023年06月27日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市南矢代墓地でお墓じまいをされたお客様をご紹介致します。

お客様は、今は篠山ではなく遠方にお住まいということで、年々お年を重ねる度に篠山までお参りをしに来るのが大変になってきたそうです。

今後のことを考えてお墓じまいをする決断をしたとのことでした。ただ、村墓地からは離れるけれど、ご先祖様は篠山の地でお祀りをしたいとの希望で篠山の永代供養塔へご納骨することになりました。


お客様からは、ご先祖様のお骨を出来るだけ取り上げて欲しいとのご希望でした。当日は、お客様にも立ち会ってもらい終始工事を見届けていただきました。

しかし、代々墓の納骨堂に入っている焼骨はすぐに取り出せましたが、もう一か所の土葬で埋まっているお骨は、職人に出来るだけ頑張って掘ってもらいましたが出てきませんでした。

お客様がご納得していただくところまで掘り進め、お骨の代わりに一番深いところの土をお客様自身で取ってもらい、骨壺に納めてから供養塔へ納めました。

これで安心出来ると、喜んでいただけました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、とある用事でブルガリア大使館に伺いました。

東京の代々木公園近く、私にとって大使館は初体験です。

 

駅から歩くこと5分ほどで到着。

このあたりは小高い丘になっているようで、この建物も段々の設計になっており、

斜面に沿って5階建てになっていました。

一番上(丘の上)には大使公邸が建っています。

この大使公邸は、第2代経団連会長でもあった財界人、旧石坂泰三邸。

設計は銀座和光や徳川黎明会本部を設計した渡辺仁氏で1934年に建てられたものだそうです。

(公邸の庭から。古いですが随所に手の込んだ建物です。灯籠も沢山ありました。)

 

先に大使館でお話をさせていただいた後、公邸で大使にご挨拶させていただきました。

実はブルガリアはヨーロッパでも有数の石材の産地なのだそうです。

今回は、すでにブルガリアと親交の深い浅賀さんとご一緒での訪問でした。

浅賀さんは過去に何度もブルガリアの石彫家と仕事をされています。

そのご縁もあり、今後の石材の国際交流について話をしました。

(庭にあった浅賀さんの作品。キリルと日本語が彫られています。)

 

お話を伺っていると、私たちはブルガリアという国に対して何も知らないなあと感じます。

例えば、ロシア語のキリル文字の発祥はブルガリアなのだとか。

ウクライナともつながりが深いようで、戦争はかなり近い問題のようでした。

またブルガリアといえばヨーグルトですが、他にも赤ワインや薔薇(ローズエキス)も有名なのだそうです。

(総会の開会前の様子です。こちらでご挨拶しました。)

 

残念ながら帰りの時間が迫っておりましたので食事をすることはできませんでした。

あ~ブルガリア料理食べたかったなあ。

お土産にワインをいただきました。

【カテゴリ】

1 28 29 30 31 32 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く