お墓の囲い(巻石)

2023年08月22日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

お墓の周りを囲っている巻石というのはご存知ですか?
弊社では「外柵(がいさく)」とも呼んでいます。
実は、この巻石にも意味があって、墓地の境界線であり、またあの世とこの世をわけるという意味を持つとも言われています。巻石の内側が、つまりは浄土の入口という考え方です。
この巻石にもたくさん種類があります。もちろん、立地条件などで出来ない場合もあるでしょうし、また巻石をする場合でも、墓地の広さ、周囲の状況などによって変わったりします。霊園などによっては、全て同じ形の場合もありますが・・少しだけ紹介します。シンプルで弊社でも比較的よく出る形です。
左から、くり階段、前面階段、チューリップ型と弊社では呼んでいます。他にも、前に門柱をつけたり(関東型)、石垣を積んでその上に巻石をのせて、高くする場合もあります。巻石の上に玉垣と呼ばれるものをつける事もあります。本当に多種多様とでも言いますか、こだわれば十分にこだわることの出来る場所とも言えます。
その墓地に合わせて、最適な提案が出来るようにしていきたいと思っています。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご紹介するのは三木市吉川町のT様の墓石建立工事です。

墓所は山の中にあります。

以前は土葬をされていて、塚があります。

既存の先祖のお墓は残すことになりました。

山の中の墓地なので、まず仮設通路を作るところから始まります。

順調に工事は進みました。

いつものように基礎ベースを打つための掘り方をしました。

そこで事件は起こりました。

上の写真のように掘り方を終えた次の日のことです。

近畿地方は梅雨入りし、この日は1日中雨が降りました。

すると次の日現場はこのようになっていました。

こちらの地質は粘土質な為水が溜まりやすい現場でした。

こういう現場は予め対策をしないといずれお墓が傾いてしまいます。

そこで暗渠(あんきょ)工事をすることになりました。※暗渠…外からは見えない水溝のこと

後日、また雨が降りましたがこれで安心です。

雨がやんだ後も水は流れ続けています。

そして完成したお墓がこちらです。

土留めのブロックは大谷ブロックで積んでおります。

通常のコンクリートブロックと違い、何とも言えない味わいがあります。

施主様のお気に入りポイントの一つです。

仮設通路も綺麗になりました。

開眼式の際はたくさんお供え物をご用意頂き、華やかになりました。

非常に綺麗になったと大変喜んで頂きました。

 

追記:2023年8月21日

T様より嬉しいお声を頂きましたのでご紹介いたします。

お位牌の取り扱い

2023年08月18日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

 

新しいお位牌には、当たり前ですが傷などはありません。

しかし、ご自宅にあるお位牌はたまに傷がついている場合があります。

追加彫刻の為に会社にお持ちになるお位牌にも傷があるものもあります。

おそらく一生懸命掃除をされて傷がいってしまったようです。

 

せっかく作ったお位牌の金がはがれたり、傷があったりすると残念ですよね。

お位牌は、何もしない、手を触れないのが一番です。

 

塗り位牌は、通常金箔や金粉または、蒔絵などで仕上げされています。

汚れを拭き取ろうとして金の部分や蒔絵の箇所を強く拭くと剥がれてしまいます。

 

総金や金粉仕上げの位牌を、拭くと金がはがれたりまだらになったりすることがあります。

金箔は薄いものですから、強く擦り拭きあげると剥がれて下の黒い塗りの色がでてくるのです。

そのため一切手を触れずそっと安置しておくのが一番です。

 

どうしても触らないといけないときは柔らかい手袋をはめることをお薦めします。

手袋はホームセンターや100均でも手に入ります。

そして塗りの位牌は水拭きしないでください。

柔らかいクロスなどで金や蒔絵の部分を避けて、塗りの部分だけを軽く拭く(強くこすらない)のがお手入れ法です。

【カテゴリ】

お墓の手桶

2023年08月17日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

2つのお寺から手桶の依頼をいただきました。

三田市のお寺です。

先日、永代供養塔と小さなお墓(樹木葬的な形態です)を建立させていただいていました。

本堂も新しくなり、更に立派なお寺になりました。

 

次に神戸市北区のお寺です。

ご住職、檀家様とは古くからお付き合いさせていただいています。

総代様より依頼いただきました。

この手桶台は当社が15年程前に寄贈させていただいています。

 

掃除させていただきました。

 

先日依頼伺ったばかりで、名入れもするので、お彼岸明けになるとお伝えしていました。

しかし、メーカーさんが急いでくれて、お盆前にお持ちすることができ、更に喜んでいただきました。

 

【カテゴリ】

お盆の帰省

2023年08月16日 08:00

三原映与
三原映与

こんにちは。篠山店の三原です。

お盆も今日で終わりですね。私は香川県の出身で、お盆の前半は実家に里帰りしておりました。夏の香川は毎年刺すような日差しで、痛いくらいなのですが、今年は台風のせいか例年ほどのものではありませんでした。

今年も実家の仏壇を拝み、墓参りをし、あとは両親と子供たちとまだ行った事のない観光地へ行ってみたりしました。

まずは観音寺市にある銭形砂絵へ。江戸時代に藩主を歓迎する為に一夜にして造られたと言われているとても大きな寛永通宝の砂絵です。なぜ行ったかというと、数日前に子供と見ていたテレビで日本の三大不思議建造物の一つに選ばれていたのです。香川で育ちましたので、何かと写真では見てはいたのですが、機会がなく実際には見た事はありませんでした。今回、満を持して行って見ることにしました。

とても大きく、お天気の良さも相まってとても見応えがありました。

東西122m、南北90m!一日で造ったというのは信じ難いですが、この大きさの物を造ってしまう面白さと迫力。すごかったです!

その次に行ったのは最近香川で話題の父母ヶ浜へ。砂浜に現れる干潟(水たまり)で鏡絵の様な写真が撮れるのです。

タイミング良く観光ボランティアの方がいて、とても上手に写真を撮ってくれました。

地元でいると意外と観光名所など行く機会がなかったりもしますが、行ってみるとなかなか良いものです。なかなかの発見がありました。

今度は兵庫県の行ったことの無い名所へも行ってみようと思います!

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店事務スタッフです。

先日、滝野店の看板が新しくなりました!

炎天下のなか2日間業者の方が貼り換えの工事をしてくださいました。

 

途中、もりた君(勝手に私が読んでいるだけですが)が2人になっているところもバッチリ撮れました!

お目めもくりくりですね

 

・墓石・霊園・仏だん から

・墓石・樹木葬・仏だん に変わりました。

 

新しくなって遠くからでも身目立つようになりました!

お盆前のお墓そうじ代行

2023年08月14日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です

山東町にお墓をお持ちの方の お盆の前のお墓そうじを行いました。

お客様は大阪にお住まいで、なかなかお墓のお手入れが出来ません。

春・秋のお彼岸、お盆、年末の年4回、おそうじのお手伝いをさせて頂いております。

この時期は草が伸びて、草引きの作業がとても大変でした。

 

施工前
 

施工後
 

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

今回はある一統墓地でのファイバーレジン施工のご紹介です。

墓石1基が何とか建てられて、少し余るくらいの間口寸法の墓地施工でした。

見えますか?

1段目、隣宅のお墓との隙間と2段目にある霊標、3段目には塔婆立周囲にファイバーレジンをしています。

境界には板を当ててきれいな始末をします。(もちろん固まると抜きます)

これで草の守りの心配は要りません。

【カテゴリ】

『埋め墓』の整地

2023年08月09日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

今回は、丹波篠山市で「埋め墓(埋葬地)」をコンクリートで整地した工事をご紹介いたします。

お客様は「埋め墓」と「詣り墓」の二つのお墓があり、一統内で代々埋め墓に埋葬し続けていました。

近年では、土葬は無くなり埋め墓に埋葬することもなくなりました。

土葬で埋葬するには、敷地を広く確保しないといけないこともあり、埋葬地は広く、しかも急斜面な所で、草刈りをして管理をし続けるのが大変だったそうです。

なので、コンクリートで整地して管理しやすくして、ここに先祖が眠る碑を建てて欲しいとのご要望でした。

「先祖から受け継いだ埋め墓を放っておくことも出来ないけれど、年々草刈りをするのも大変でした。

コンクリートで整地してもらい体も気持ちも楽になった」と喜んでいただきました。

【カテゴリ】

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

いよいよ今年もこの時期となりました。

第4回墓デミー賞です。

 

え?聞いたことない?

変わった名前の賞ですが本当にあるんです。

しかも今年で第4回を迎えます。

あなたのお墓参りの思い出やエピソードを1200字以内の作文にまとめてください

それにまつわる写真も1点つけてください。

応募はメール(goto.ohakamairi@gmail.com)ですが、弊社でも受け付けます。

 

------------------------------------

作品:1200字以内の作文+写真

応募期間:6月15日~10月15日

選考結果:10月下旬にホームページ上で発表

最優秀作品1名5万円(金券)、優秀作品3名1万円(金券)が贈呈されます。

------------------------------------

お盆にはどなたとお墓参りに行かれましたか?

お墓でどんなお話をしましたか?

お墓参りでこだわっていることはありますか?

あなたの何気ない日常が作品になります。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

【カテゴリ】

1 28 29 30 31 32 246

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く