この時期、墓石は凍ります。

2022年12月22日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

12月は、お世話になっている方々にご挨拶に伺うことが多いのですが、第一声は皆様

「寒いねぇ、今年は特に寒いから雪が心配、北の方は大変なことになってるから」

 

さて先日、お父様の戒名彫刻を終えたお客様から連絡があり

「明日、満中陰で納骨するので墓そうじをしているのですが、

森田さんに教えてもらった方法で動かそうとしたけど重くて動かない。

あの時は自分で出来るから手伝いは要らないって言ったけど、明日お手伝いに来て貰えますか?」

墓地に行って確認すると、綺麗に水洗いしてあったのですが、その水が凍りついていました。

普段のお墓そうじでは水洗いはしても石を動かしてまでされないでしょう。特にこの冬場の時期は。

 

ということで極寒期の納骨時の注意点。

①事前のお墓そうじは余裕をもってお早めに。前日はリスクが大きい。

②花立パイプの水と水溜の水は空っぽにしておく、凍結していたら仏花が入らない。

③当日は熱いめのお湯(ぬるいのはダメ)を持っていき、動かなかったら少しづつかけながら溶かす。

状況によっては2リットル位は必要です。

④前日に水鉢(納骨時に動かす石)を割りばし等で浮かせておく。

※これは少々テクニックが必要ですので無理は禁物です。

⑤石材店に手伝いを依頼する。

⑥暖かい季節に納骨をする。

参考になりましたでしょうか?

【カテゴリ】

石蛙は縁起がいいの?

2022年12月21日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

神社でよく大きな石蛙を見られたことはないでしょうか。

世界中で子孫繁栄や豊作の象徴として広く知られる「カエル」たち。

日本では

「無事にカエル」

「福がカエル」

「若ガエル」

など語呂合わせででも親しまれています。

 

今回お世話になっている神社で、石の蛙を移動してほしいというご依頼がありました。

なんと社務所前で植木に隠れそうになっていました。

この石蛙さん150㎏ほどある大きさなので運搬機に載せて引っ越しました。

移動場所は「本殿の満仲公が祀られている所」です。

石蛙が載る大きさの石を持って来て、三本又にチェーンブロックを吊り下げて

500㎏の台石と石蛙を設置しました。

周囲には、リュウノヒゲを植えて完成です。

お詣りの際は、石蛙の背中を撫でて

「無事にカエル」

「福がカエル」

「若ガエル」

など願ってくださいね。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

菴羅樹の花は多くさけども

2022年12月20日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

今年、私がブログを担当するのもこれが最後です。そして森田石材店に入社してちょうど1年が経ちました。

1年間とても早かったですが、すご~く昔のような気持ちもあって不思議な感覚です。

元気に一年を締めくくろう!と思っていた矢先、何年かぶりに体調を崩してしまい体だけでなく心の方まですっかり弱ってしまっています。

風邪とは無縁で元気だけが取り柄だったのですが、やはり歳のせいでしょうか。

そんなわけで、絶賛喉の調子が悪いので買い物に行ってはのど飴のコーナーを見ております。

のど飴といえば、まず思いつくのは「カリン」ではないでしょうか。

カリンはお寺によく植えられており、アンランジュ(安蘭樹)という名前でお釈迦様に縁のある尊い木とされています。

さてここで、カリンの話をする前にまずマンゴーの話をしなくてはいけません。

なぜ唐突にマンゴー?と思われるかもしれませんが、実は本来尊い木とされていたのはカリンではなくマンゴーだったのです。

しかし、インドから中国そして、日本に伝わる間のどこかで、「マンゴー」と「カリン」が入れ替わって伝わってしまったというのです。

アンランジュの「菴羅(アンラ)」は元々はマンゴーを意味する言葉だったのですが、間違って伝わってしまったせいで、日本ではカリンのことを「菴羅樹」と呼び、後に「安蘭樹」と書くようになりました。

マンゴーとカリン。うーん…確かに見た目は似ているかな。残念ながら、カリンの実は硬く渋味や酸味があるのでそのまま食べるのには向きませんが。

もし、途中で入れ替わったりせずにマンゴーのまま日本に伝わっていたら、お寺にはマンゴーの木がたくさん植えられていたのでしょうか?

と考えると、ちょっとトロピカルな感じがして面白いですね。

 

ということで、12月後半はクリスマスや忘年会などイベントも目白推しです。皆さま、どうかお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

お香

2022年12月19日 08:30

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

お香と言っても、その種類は様々です。

お香は本来は、伽羅・沈香・白檀などの天然香木の香りのことをいいます。お線香も同じです。

現代では、お香はその香りを楽しむもの、癒しを得るもの。また消臭・芳香などに使用されています。

お香といっても、棒状の「スティックタイプ」三角円錐形の「コーンタイプ」渦巻の「コイルタイプ」など様々です。

「スティックタイプ」は、燃える面積が一定のため、香りが均等に広がります。

「コーンタイプ」は△の先端に火をつけて、その火は外側へ広がり、その面積がだんだんと広がっていくため香りがだんだんと強くなっていきます。

スティックタイプと違い、倒れる心配もないため安心です。

「コイルタイプ」は燃焼時間が長いため、長時間楽しみたい方にお勧めです。

香立ても様々なものがありますので、お気に入りのものを見つけて楽しんでみてください(^^)

20190502香立.JPG

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご紹介するお客様が選ばれたお墓は当社オリジナルの墓石「如来型」です。

私担当のお客様には1番人気の和型墓石です。

こちらが如来型です。

まずこの墓石で人気なのがこの部分。

矢形香炉と言われる部分です。

お線香が風雨にさらされる事がありません。

また線香立が井桁のになっているのでたくさんのお線香を立てることができます。

次におすすめのポイントがこちら。

この辺りでは「神戸型」と呼ばれる下の写真のような形のお墓が一般的です。

しかし「神戸型」にはロウソク立てがついてません。

仏教では特にお供えに関して「五供(ごくう)」という考え方があります。

詳しくはこちらをどうぞ。

五供ってなに」「五供ってなにPart2

そういった意味でもロウソク立てをおすすめいたします。

そして最後にこの墓石の最大のポイントがこちらです。

この部分、何をするところだと思いますか?

「納骨」とよく言われますが違います。

中身はこのようになっています。

御本尊を安置することが出来るのです。

開眼式の際、ほぼ間違いなく「おぉーっ」と声があがります。

ご住職にも絶賛頂きます。

実際のお墓がこちらです。

今回は如来型に加え、水の入らないお墓「信頼棺®」です。

お客様には何度も何度も「ええお墓や」と言って頂き感無量です。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

来年の干支

2022年12月15日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

後10日もするとクリスマスですね(*^^*)
クリスマスが過ぎるとあっという間に年越しです。

最近、新年のテレビ番組で『今年運勢がいい誕生日ランキング』や、『運勢のいい日』。
などの特集を目にします。

『運勢のいい日』は覚えておこうとテレビを見ているときは思うのですが、月日が経つと忘れてしまいます。

今年の干支の『虎』は、「千里行って千里帰ることができる」という云われから、出て行ったお金を呼び戻してくれる効果がある、十二支の中でも強い金運力を持つともいわれているそうです。

そんな寅年で最強の一日と言われていたのが2022年3月21日でした。
この日は、吉日が3つ重なったスーパー開運日と紹介されていました。

・一粒万倍日

「一粒(ひとつぶ)の籾(もみ)が、万倍にも実る稲穂になる」ことに由来する吉日のこと。

要するに「1が 10,000に大きく膨れ上がる日」なので、(万倍に大きく膨れ上がることを願って)何かを始めるのに、ピッタリな日とされています。

 

・天赦日

日本の吉日の中で“最上の吉日”とされている日のことです。
すべて神様が天に昇り、万物の罪を赦してくれるため、何をやっても上手くいくとされています。

 

・寅の日

最初に紹介した「千里行って千里帰ることができる」という云われから、「寅の日に出発すれば、無事に帰ってこられる」
「寅の日に始めれば、金運を呼ぶ」とされてきました。

 


何でもこの日に靴を新調するといいとやっていたので、それだけは実践しました。

そして来年は兎年です。

兎年はどんな年といわれているのか少し気が早いですが調べてみました。

兎年は「飛躍」や「向上」の年と言われているそうです。

兎年の最強開運日は、新年のテレビ番組を楽しみに待ちたいと思います。

みなさまの一年もぴょんぴょん跳ねるうさぎのように、飛躍した一年になりますように(^^)

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

土葬墓印撤去しました

2022年12月14日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は4月に土上げさせていただいた、撤去工事です。

小高い丘の頂上に土葬墓があります。そこにお一人ずつお名前を書いた石の印を作っておられました。それを撤去しました。

4月にそのお墓の土を取らせていただき、丘を下ったところにある代々墓の納骨堂に納めさせていただいています。

 

 

 

 

6月に9軒撤去させていただき、追加で10月に5軒撤去しました。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店事務スタッフです。

 

先日母が、「全然大丈夫ってどういう意味?大丈夫なん?あかんの?どっち?」と聞いてきました。

「大丈夫って意味だと思うけど、何で?」と聞くと、老人会の旅行に着ていく服を買いに行ったお店でサイズが分からず、店員さんに「これ私でも着れますか?」と尋ねると、「全然大丈夫ですよ」と言われたそうです。母は変な事をいう人だと思ってその店をあとにしたそうです。

「全然っていうのは駄目な時に使う言葉やろ、せやのに大丈夫って…なんなん」と困っていました。確かに母の言う事が一般的で店員さんの言葉がいわゆる若者言葉なのですが、最近ではアナウンサーやコメンテーターの方も「全然OKです」「全然いけてます」とか「全然嬉しいです」とおっしゃっています。前から気になっていたので少し調べてみました。

 

全然】とはあとに続く言葉を否定する意味を持っていると小学校の国語で教えられています。例えば「全然嬉しくない」とか、「全然分からない」とか、「全然上手くいかない」という使い方です。検定試験などでは、【全然+肯定】は不適切だと判断されます。

 

けれど【全然】はもともと肯定表現で「完全に、まるっきり」の意味で使っていたらしく、明治時代、夏目漱石や森鴎外などもこの使いかたで小説を書いていたそうです。「彼女は当時、全然に恋愛の奴隷であった」「このプロジェクトは全然彼に任せることにした」という使い方になります。

 

最近よく耳にする「全然平気だから気にしないで」とか、「母の手料理の方が全然おいしい」は若者言葉の一種で、俗な用法です。

時に年配の方には違和感がある言葉だそうです。

 

なんだか難しい話になってしまいましたけれど、お店の方も「大丈夫ですよ」とか「全く問題ないですよ」とかでよかったのに俗語に流されてお客様に不快感をあたえてしまった、とても怖いことだなと思い、私も親しい間柄だとたまに使ってしまうので、気をつけなければいけないなと反省しました。

 

店内のお地蔵様、難しい話の後に見るとホッコリ癒されます。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

丹波市で墓石の建立工事をさせて頂きました。

長年の願いであったご先祖様の墓石を整理して五輪塔の建立と、ご自身達が先で入るであろう墓石の建立をされました。

施工前

既存碑を解体・撤去して、地盤を締め固めます

拝み場の張り石部分の基礎コンクリート

拝み場の張り石と灯籠

完成

お客様の声。

M.Oさまありがとうございました。

今後共 よろしくお願いいたします。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

お寺さまのお墓

2022年12月09日 09:34

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、多可町のご寺院様の新墓地改修工事をさせていただきました。

以前は鬱蒼とした山の中にありました。

当初はこちらの場所で新しい供養墓を追加建立する計画で進めて参りましたが、

やはりお寺から少し離れていることと、苔生すくらい陽が当たらないこともあり

移設の話となりました。

ご寺院様のお墓であったものを、ご住職様だけの墓塔と寺族様の墓塔に分けて

同じ形のものを新設致しました。(左の墓塔はきれいに洗浄し、移設してきたものです)

こちらの場所は心地よい日差しがあり、ご覧の通り紅葉がきれいに映えるところです。

場所が変われば、気持ちも変わっていいものですね。

 

森田石材店では現在、一緒に働いてくれる方を募集しております。

下のバナーから日本仕事百貨さんのサイトへ飛べます。求人情報以外にインタビューも掲載していただいておりますので、ぜひご覧くださいませ。

仕事内容:お墓職人・営業・葬儀ディレクター・事務   年齢、性別、学歴等すべて不問です。

【カテゴリ】

1 41 42 43 44 45 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く