滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです

8月の半ばを過ぎましたけれど、まだまだ暑さは続きますね。

今年はお盆休みに息子家族が帰省して、バタバタと過ごしました。

しかし、忘れずにおじいちゃんにお線香をあげてくれるのはいいのですが、長男夫婦はチャッカマンで直接お線香に火をつけました。

次男はきちんとロウソクからつけましたが、たてたお線香が1本でした。

母が四十九日を過ぎたら3本だと注意していましたが、間違ってる~!!

本数は宗派によって違うのよ、みんながほとんど自己流です。

さすがに火のついたお線香に息を吹きかけて消すことはしませんでしたけれど。

もう少ししたら父の七回忌の法要です。

その時にはきちんとマナーを覚えて帰ってほしいものです。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

お父様の一周忌の法要に合わせて、建墓されました。

お骨をご自宅に置かれていましたので、法要に合わせて開眼と納骨もされました。

先祖の墓石が沢山あり、以前からお父様がお墓の整備をしたいと思われていたそうです。

施工前 墓所が2ヶ所にあります。

鉄筋入りベース

基礎ベース完成

ブロック積みと間知(石垣)積み

外柵(間知舞台)完成

石塔建立

完成

お客様の声

良いお手伝いが出来ました。

M.Yさまありがとうございました。

最近、流行りつつあるんです

2022年08月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、新しくお墓を建てさせていただきました。

花立のあたりが一般的な墓石とは異なった形をしています。

弊社が取り扱いさせて頂いております墓石で「開楽型(ひらく型)」という名称です。

以前もご紹介させて頂いているこの墓石、いろいろ特性があるのですが一言で「ウリ」を言いますと、

とにかく「納骨が楽!」です。

通常の墓石は家紋の入った水鉢と呼ばれる大きな石の塊(だいたい60~90㎏程度)をケガしないように、

ぶつけて欠けさせないようにと慎重に動かしたり、倒したりするのですが、この開楽型は違います。

前部の観音扉を開けると、奥側には引き扉があり、それを手前に開けるだけで納骨堂が現れます。

※納骨堂は地下にあるので見えません

それぞれ片手でも出来る簡単方法、しかもどちらの扉もストッパーがついてて安心です。

お参りが終われば前と奥の扉との間に付属の湯呑と線香立(ともに石製)を収納して帰れます。

この重たい石を動かさずに納骨できる「開楽型」。わりと最近人気あるんです。

 

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、5軒一緒にした工事をご紹介致します。

内容は、今まで埋め墓(ミバカ)だったところに新しくお墓を建て、参り墓(キヨバカ)にあるお墓を整理する工事でした。

ここの集落では、昔から亡がらを埋める墓地とお参りをするだけの墓地の2ヶ所の墓地を使う両墓制で供養をされていましたが

「自分達まではいいけど、子供の世代で2ヶ所の墓地を管理するは大変だろう」

との考えがまとまり、5件一緒に埋め墓に移動することになったそうです。

参り墓からお墓を移動させます。

こちらが工事後の写真です。

お客様からは

「一統の5軒揃って一緒に移れたことが何よりもよかった。区画前の通路も共有で広く取っているので、お参りがしやすいお墓になった」

と言っていただけました。

 

また、

「先祖が眠っている所を掘り起すことなく工事を出来たのも良かったし、お墓の後ろに埋め墓があることで、なんとなく先祖が見守っているような形になった。それも良かった」

と喜んでいただきました。

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

先日、こんな質問を受けました。

 

Q.今のうちに墓じまいしたほうがいいと思うのですが・・・

 

ご相談者の方は40代後半、ご両親はまだご健在で、お子さんはひとり娘ということでした。

現在のお墓は車で30分ほどの実家の近くにあります。

霊園や共同墓地ではなく、山の麓にある昔ながらのみなし墓地です。

管理料などは支払う必要はありませんが、親戚数件で草刈りや道の整備などをしなければなりません。

自分が元気な間に墓じまいをして、娘の負担にならないようにしたいとのことでした。

 

管理ができない問題

確かに、このような個人の墓地の場合には管理が大変です。

その墓地に関係する家が皆さん健在で、なおかつ近隣に住んでおられるのであれば悩むことはありません。

しかし、絶えてしまう家があったり、後継者の方が遠方に定住されたりして一件、また一件と減っていきます。

そうなると維持管理は難しくなってしまいます。

こんな場合、まず考えられる方法としてはお墓の移転があります。

いわゆるお墓の引っ越しです。

引越し先は様々、近くの共同墓地や霊園が候補になります。

これで墓地の管理という問題は解決されます。

※写真はイメージです。

 

でもひとり娘でいずれ家を出ていくのだから

まずはご両親がお亡くなりになったら、それを弔うのが子供の役目ではないでしょうかとお伝えしました。

それは充分にご理解されていて「もちろんそれはしっかりとやります。」とおっしゃいます。

すでにお墓があるのですからそのお墓にご納骨されるのが自然ですね。

娘さんにとっては、自分が知っているお爺ちゃんお婆ちゃんがそのお墓に入ることになります。

今まではお墓には関心がなかったかもしれませんが、今後はお墓参りに行く習慣ができることでしょう。

今、お墓を無くしてしまうと、そんな大切な体験ができなくなります。

 

お骨の行方はどうする?

お墓を無くしてしまうということは、そこに眠っている故人を何処か別のところに移さなければなりません。

具体的には納骨堂や永代供養墓が候補になります。

もちろんそれでいいのですが、それなりの費用はかかります。

お墓があれば、そのままの方が経済的な負担は少ないです。

そしてもうひとつ、お墓にはお墓の良さがあります。

お墓の前で手を合わせるのと、永代供養墓や納骨堂の前とでは私は違うように思います。

ただ、これはお参りされる方の感想ですから強要できるものでもありません。

※写真はイメージです。

 

子供だって大人になります。

そして相談者様や連れ合いの方がお亡くなりになっても、そのお墓に入ることになります。

ひとり娘で嫁いでしまうとそのお墓を管理するのは大変かもしれません。

それでもご両親を弔うお気持ちは変わらないと思います。

いずれにしても今、そんな先のことまで手を回してしまうのは早すぎます。

最後は親の面倒は子供が見ることになります。

それを負担だからと言ってしまうのは、子供の経験する機会を失ってしまうことになります。

最後はお子さんに任せてください。

【カテゴリ】

お盆までにお墓そうじ

2022年08月05日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

お盆前のこの時期には遠方のお客様のお墓そうじがあり、今年は特に急なご依頼もあります。

 

「いつもは帰って掃除していたんですが今年はこの猛暑とコロナ禍で前もって帰れそうに無いんです。

大阪は年寄りは出歩くなと言われているので…

草がたくさん生えていると思うので何とかお盆迄にお願いできないでしょうか?」

83歳のご婦人

 

お盆迄にというキーワード、母親と同年代、そしてこの異常な暑さ

森田石材店が何とかしましょう。



急すぎて現場の段取りが付かないので非力ながら出動しましたが、危うく熱中症になりかけました。

この異常な猛暑の中、日々工事に携わっている施工スタッフには感謝感謝です。


先祖様のお墓は綺麗になりましたのでご安心ください。

【カテゴリ】

特殊な玉垣工事

2022年08月04日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

只今、10月の秋祭りに向けて神社全体の改修工事を行っています。

本殿周囲は漆喰壁に瓦で立派ですが、天保9年に建立されているので183年前になります。

まずは、解体からスタートし、瓦と土壁を分別して処分しました。

解体した部分を「掘削・整地」をして、基礎コンクリートを鉄筋を入れて20㎝厚で打ちます。

玉垣は柱が並ぶ形でなく、土塀を石で作った玉垣にしました。

結構迫力あります。

まだ工事途中ですが、300年は大丈夫だと思います。

つづく

【カテゴリ】

かわいいお盆の飾り

2022年08月03日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

もうすぐお盆ですね。

先日、ネットでお盆用品を検索していた時にふと目に留まったものがあります。

東北地方でお盆に飾られる「お盆とうろう/とろんこ」だそうです。灯籠と言っても火を灯すようなものではなく

一見おもちゃのようなかわいらしい飾りです。フリー素材の写真がなかったので、私の拙い絵で申し訳ないですが…。

細長い和紙の両端にカラフルに着色された最中の皮が付いていて、これを盆棚やお仏壇に下げて飾ります。

見た瞬間、あまりのかわいさに即「欲しい!」となり、代行してくれる人がいないか知り合いに声をかけてみたのですが、岩手県に住む人は「こんなの初めて知った」と言っていました。

東北でも主に秋田県・山形県・青森県あたりの風習のようです。

モチーフはカブ・ナス・蓮の花・提灯・鐘など「お供えをしたいけど手に入りにくいもの」を表現しているそうです。

また、吊り下げて飾るのは一説では地獄で逆さ吊りに苦しむ亡者が口にしやすいように と言われています。

お盆前になるとこれがスーパーにたくさん並ぶらしくて羨ましいかぎりです。来年はとろんこを求めて東北へ行くしかないですね。

森田石材店にも、とろんこはありませんがお盆用品を多数取り揃えております(写真はたんば篠山店です)

 

【カテゴリ】

もうすぐお盆です。

2022年08月02日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山﨑です。

8月に入りました。毎日暑いですね・・・

もうすぐお盆がやってきます。

「お盆」とは、仏教による行事で、古くから行われています。

仏教用語では、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」または「盂蘭盆(うらぼん)」とも言われています。

盂蘭盆経という経典に書かれている内容からこのように言われるそうですが、簡単に言うと亡くなったご先祖様が地獄に落ちたりしないように、落ちていても救えるように始まったのが「お盆」という行事です。

お盆飾りとして盆提灯を飾るなど、様々ありますが今日はその中の1つ・・・

お盆飾りによく見られるのがキュウリとナスでできた馬と牛です。

私が幼い頃は家の畑からキュウリとナスを採ってきて作っていました。

もちろん本物で作る事が出来ればいいのですが、夏の暑さですぐ傷んでしまうのも。。。という方には真菰でできた物もあります。

この馬と牛を精霊馬と言いますが、これはこの世に戻ってくる時は馬に乗って速く、あの世に戻る時は牛に乗ってなるべくゆっくりと荷物を持って帰っていただくと言った意味が込められています。

迎える時は内側(お仏壇側)に、送る時には外側に向けます。

簡単にお盆のことを書きましたが、お盆の形にこだわりすぎず、ご先祖様を親族一同でお迎えする、元気な姿を見せることが一番ですね。

【カテゴリ】

厄神さんへお払いへ

2022年07月29日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

ここ数年ずっと病気やケガが続いてます。そこに重ねて今年は数えの42で厄年です。

どないかならんかなぁ、と厄神さんに厄落としに行ってきました。

神主さんに、厄年って何に気を付けたらエエですか?と質問したところ・・・

 

「来られる皆さんから

『厄年になればどうすればよいか』『何をすればよいか』また『何をしてはいけないか』

という質問をよく受けますが、時代や地方により様々ですので決まった一つの答えがあるというものではありません。

 

昔は、厄年になりますと命長く・末長くという想いを込めて、火箸をお祝いとして贈られる方が多かったようです。

火箸を使う機会も多かったですから(現代の様に電気・ガスではなく、炭や薪で火をつける時に使用)。

しかし、最近では火箸を贈られても、厄年の間、箱も開ける事もなく置かれているだけということよく耳にします。

それでしたら、火箸と同じように長い物で実際にお使い頂ける物に想いを込められるのも一つの方法かと思います。

男性でしたらベルトやネクタイ等をお祝いとして贈られるのもいいのではないでしょうか。

女性の方でも、帯やベルトやスカーフ・ネックレスやブレスレット等、火箸に代わる長い物を贈られる方も多いようです。

 

厄祓いに限らず、ご祈祷はご本人様やご家族様のお気持ちだと思いますので『あれはしてもいい』『これはしてはだめ』という事だけにまどわされないということも大切ではないでしょうか。

世間一般には、厄年の時は災い・災難が起こると言われております。

これは、古代の日本人が長年の生活から見出した習慣ですが、近年特に感じます事は、厄年になると『悪い事が起こる』と言う事だけが頭にあり、悪い方ばかりに考えられる方が多いように思えます。

確かに、何事でも最悪の事態を想定する事はもちろん大切です。

当社も年間数十のお祭がありますが、いつも願う事は当日晴天に恵まれ、参拝者の事故がない事です。

やはり雨が降った場合の準備も当然いたしますが、『雨降ったらどうしよう』という悪い事ばかりを考えずに、前向きに晴天になる事だけを願っております。

 

『厄年』を少し前向きに考えますと、特に家庭・仕事において『役目の年』『役割の年』と置き換えてもいいのではないでしょうか。

男性ですと家族の柱として、また仕事での責任。女性ですと、家庭での役割・仕事での役目等・・・。

困難・災いとは、乗り越える事のできる人に与えられる神様の試練ではないかと思えます。

今の社会情勢では『厄年』に限らず、毎日がいやな事・つらい事・腹の立つことの連続ではないでしょうか。

これは当然私共神職にしましても同様ですが、困難を乗り切ろうとする前向きな気持ちが、明日へのスタートではないでしょうか。

 

厄祓祈祷を受けに来られる方の中には、厄年に関らず、悪い事が無く、より良い年になるようにと、ご家族全員、或いは個人で毎年お受けになられる方もいらっしゃいます。

また、会社という大きな団体でお受けになられる方もいらっしゃいます。

御祈祷を受けられることにより、明日へのきっかけとなります事を心より願っております。」

 

というお話を頂きました。悪い事ばかり気にせず、前向きに考える事が大事ですね。

【カテゴリ】

1 46 47 48 49 50 240

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く