22才の旅立ち

2022年10月06日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、たんば篠山店の上山です。

お客様から連絡がありました。「納骨をしたいのですが、お手伝いをお願いできますか?」

このお客様は8年前に息子さんを亡くされて、2年前にお墓を建てるお手伝いをしていました。

2年前には「お墓を建ててしまったら息子が遠い所へ行ってしまうような気がして、でもこのままで良いのか」とずっと悩んでおられ、お骨は仏壇でお祀りされていました。

いざ、お墓が完成してもまだ迷われていましたが、「建碑式で家族全員でお墓に巻かれた白布をほどき真っさらのお墓が現れた時、自然と涙が出て無意識にお墓を撫ぜていました。安堵したんです。」

「こんな気持ちになるなんて思いませんでした。不思議でした。これで安心して死ねると思ったのか…私も夫も必ず息子の所に行けると安心したのでしょうか。」その時はそんなお気持ちだったようです。

ご納骨の後にお話伺うと「14歳で亡くなり8年が過ぎました。いま元気でいれば22才になります。同級生の友達だった子供達も大学卒業して社会人として旅立って行く年になって…まだ寂しい気持ちもありますが決めました。」

お骨を骨壺から晒し袋に移し替えて納骨するまでの間ずっと撫ぜておられたのが印象に残っています。

末永くお祀りくださいませ。

神社の改修工事完成

2022年10月05日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

ここ3ヶ月神社の工事内容を紹介しましたが、9月末に何とか完成しました。

9月に入ってから雨が結構多かったので思うように工事が進まず焦りもありましたが、技術部が休み返上で頑張ってくれたお陰で無事に竣工することが出来ました。

先ずは、神田神社(こうだじんじゃ)の紹介です。

最初は写真の状態で、階段の左右もブロック塀、階段の段差も高くて上りにくい状態。夏場は草が伸びて管理も大変でした。

ブロック塀から玉垣に変更して、神社らしくなりました。

また階段もステップ高を16㎝と低く設置し、入口まで石畳の参道にしました。

写真ではわかりませんが、階段の両サイドに水路も設置しています。

以前は手水舎が階段の途中に設置してありましたが、これを階段を登りきったところに移設。

「手水舎が景観にマッチするように」とお施主様のご意向もあり、解体をした石段を使って設置しました。

水が出ている口は立杭焼きで制作。この場所の土も使って焼かれているので、モダンな感じで仕上がりました。

次回は、味淵神社ビフォーアフターをご紹介します。

【カテゴリ】

石の色

2022年10月04日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは、本店スタッフです。

みなさま、PANTONE(パントン)をご存知ですか?

世界共通の色見本帳です。それぞれの色に番号が付いていますので、例えば何か発注をする際に「パントンの何番」といえば、この色だとずばり伝わると言うわけです。

これが、番号の他に色名も付いておりまして、なにか石材にまつわる色は無いか。『stone』縛りにすると数が多そうなので、『Granite/御影石』で探してみました。

※残念ながら手元にパントン現物が無く、ディスプレイの色と比べているので誤差があります。ご了承ください。

■Granite Gray

やはりグレーはありましたね。予想では白御影石系の薄いグレーを想像していましたが濃いです。

実物の石で言うならバイオレットブルー…?

■Granite Green

落ち着いた色目のグリーンです。2022年のトレンドカラー「Very Peri」と相性の良い色として取り上げられています。

■Blue Granite

これもまた絶妙な色ですね。バハマブルーでどうでしょう。

■Brown Granite

こちらのブラウンは、2019年の春夏シーズンの注目色として取り上げられていたようです。

茶色の石で真っ先にうかんだクリスタルブラウンと悩みましたがちょっとスモーキーな感じが伊達冠石っぽいかなぁと思ったのでこちらで。

 

以上、四点がGraniteカラーでした(他にもあったらすみません)

御影石は色んな色が混ざっているので「ずばりこの色!」と特定するのは難しいですが、石の色をパントンに置き換えることによって、相性の良い色の組み合わせ・カラーパレットなどを知ることもできます。

そういった情報もお墓づくりのなにか参考になったらいいなぁと思いました。

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店の山崎です。

最近の住宅事情に合わせて仏壇も小さいものも多くなってきました。

しかしながら、お線香やロウソクを使うのは大きい仏壇とは変わりません。

仏壇の中が狭く、火が付いたお線香を倒してしまうかもしれません。

そんな時の防火対策として、「上置用経敷」というのがあります。

難燃加工なので、もしもの時にも安心ですね。

敷くとこんな感じです。

仏壇の中も明るくなり、仏具の傷からも防げるので一石二鳥ですね。

柄やサイズもいろいろとあります。

【カテゴリ】

外柵の傾き直しと墓石建立

2022年09月30日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回担当させて頂いたお客様のご依頼は古い先祖の墓を撤去して、新たに代々墓を建てることでした。

お墓を見せて頂くと外柵に傾きが見られました。

せっかくお墓を建てても土台が傾いていてはいけないので、外柵も一度解体して基礎ベースからやり直しました。

墓石、外柵を撤去してしっかりと転圧していきます。

ベタ基礎でコンクリートを打設していきます。

そして完成がこちらです。

お墓が綺麗になったと大変喜んで頂きました。

【カテゴリ】

防草工事

2022年09月29日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

こんにちは、滝野店の河合です。

以前に2件同時に防草工事と玉砂利の入れ替えをさせて頂いたので、ご紹介します。

きっかけは親戚2件同時で追加彫刻のご依頼を頂いた際にリフォーム提案させて頂いた事でした。

当社おなじみのファイバーレジンも検討頂きましたが、防草はしたいが前の雰囲気も残したい、との事で

今回は玉砂利の交換と下地のコンクリート舗装を提案させて頂きました。

こちらが施工前です。こまめにお参りされ草引きされているそうですが、周囲は山や田んぼに囲まれており草の種が飛んでくるので引いてもすぐ草が生えて大変!腰痛い!との事。

以前の玉砂利と下の土を職人さんが手作業ですき取った後、コンクリート舗装します。

「コンクリートで塞いでもたらご先祖さんが息出来へんやん!」と仰られる方も居るかと思いますが、大丈夫です。水抜き用の穴を複数確保します。

キレイに均されたコンクリート面は何か気持ち良いですね!ちょっと触ってみたくなります…。

最後は玉砂利を入れて完成です。手前と奥で違う色の玉砂利にしています。2件とも同様に工事させて頂きました。

お客様からは草引きの負担が減って助かった!玉砂利も新しくなって気持ち良い!と仰って頂けました。

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

御数珠袋を使いましょう

2022年09月28日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

突然ですが、皆さんは御数珠を持ち運ぶ時、使い終わった時、どうされていますか?

使い終わったら、購入時の箱にしまっている方もいらっしゃると思いますが、

ついつい、カバンやポケットにいれたまま。なんてありませんか?

このようにしていると、房が痛んでしまいます。

そして、房に変なクセが付いて、かっこ悪くなります。

持ち運びの際は、お数珠袋がおすすめです。

 

色々な柄やサイズがあります。ぜひ、御数珠は袋に入れて大切に使って下さい。

それでも、房が痛んだり、紐が切れてしまった場合には、修理もできますのでお声がけ下さい。

【カテゴリ】

抜魂、入魂のお手伝い②

2022年09月27日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

7月のブログにお性根抜き(抜魂)とお性根入れ(入魂)のお手伝いの事を書きましたが、続けてご依頼をいただきました。

前回と同じで、遠方にお住まいのご高齢のお客様で、すぐにお墓にお越しいただけない方でした。

作業前です。霊標に追加彫刻をさせていただくのですが、ご覧の通り彫刻でいっぱいになっています。

まず、お性根抜き(抜魂)のお手伝いをさせていただきました

 

代々墓の正面梵字を入れました。その他洗浄や色入れをさせていただきました。

作業全て完了しましたので、お性根入れ(入魂)していただきました。

 

ご覧の通り、裏面に彫刻してひっくり返しました。新しい故人様が前になるようにしました。その方が、お客様からは近しい方ですので。

【カテゴリ】

お墓参り

2022年09月26日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは滝野店事務スタッフです。

先日台風の後にお墓参りに行きました。

きっと葉っぱがたくさん落ちているだろうなと思い、いつもよりゴミ袋を多めに持って出かけました。

思った通り葉っぱと木の枝が散乱していて、もう拾うだけで腰が痛くなってしまいました(笑)

けれど、雨もたくさん降った後だったので墓石を洗うにはちょうど良かったかな。そんなに力を入れて拭かなくてもきれいになりました。きっと父も喜んでくれたと思います。

店頭に来られたお客様にも時々聞かれるのですが、墓石は基本水洗いです。

使い古したタオルや、柔らかいスポンジで丁寧に汚れを落とします。落ちないからと言って亀の子たわしの様な毛の硬いもので洗ってはダメです。

なかなか落ちない水垢やくすみなどにはこちらのパッドやクロスがとても便利です。

ご洗浄さま:お墓掃除専用のパッド。超微粒子人造ダイヤモンド配合で、表面の汚れが取り除かれて石本来の光沢が戻ります。

お墓ふき:大判サイズクロス。水だけで簡単に汚れが落ちる特殊化学繊維でできていて、水アカ・コケとりに最適。

【カテゴリ】

クレーンを使っての墓じまい

2022年09月22日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

先日、60tクレーンを使っての墓石撤去のお仕事をさせて頂きました。

この墓石は、弊社の初代 森田藤四郎が 現地で寝泊まりをしながら文字の彫刻(もちろん手彫り)をしたお墓で、
元々山の中にあったのですが、30年程前に地区の霊園が出来て移設しておりました。

この時の移設工事も弊社でさせて頂いております。

このお客様は関東の方にお住まいで、すでに高野山に永代供養されています。

今は亡き先代のかつての要望で、先代が亡くなられた後は墓石の整理をしてほしいと言われていたそうです。

↓施工前

↓クレーン作業(竿石の重量は3tあります)

↓外柵の撤去

↓区画の中入れ(真砂土)

↓防草シート仕上げ

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

1 46 47 48 49 50 244

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/contact.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/contact.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/tenzikai.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/tenzikai.php on line 3

Warning: file_get_contents(https://www.morita-stone.co.jp/_ssi/footer.html): Failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 Too Many Requests in /home/xb635650/morita-stone.co.jp/public_html/morita_blog/wp-content/themes/morita_blog2019/footer.php on line 6