8月27日は仏壇の日

2022年08月25日 08:00

本店事務スタッフ
本店事務スタッフ

こんにちは。本店スタッフです。

みなさんへお送りしているニューズレターの表紙に毎回「今日は何の日」というコーナーを設けており、その月の記念日を探してご紹介しています。

これが、有名すぎると面白みにかけるし、趣味に走り過ぎたりマイナーすぎてもピンとこないですから、いい具合の記念日を探すのに地味に苦労しています。

さて、数ある記念日の中に「仏壇の日」という記念日があります。しかも「毎月27日」ということで、年に12回も。

もともとは3月27日が仏壇の日だったのですが、だんだんと拡大していって毎月になったそうです。

この3月27日が何の日かというと西暦685年3月27日に 天武天皇が「諸國(くにぐに)の家毎に佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」との詔を出し、これ以来「仏壇」を拝むようになったとされています。

そのことにちなんで制定されました(ただし、その頃は貴族や役人などごく一部の人だけが祀っていて、庶民にも普及するのは江戸時代に幕府が仏教政策を行うようになってからです)

仏壇の日だから、特にこれをしましょう!という決まりはありませんが、普段できていないお掃除をしたりご先祖様を思うきっかけになれば良いなと思います。

………………………………………………………………………………………………………………………………………

追記。前回のブログで「お盆とうろう」のことをお話しましたが、その後無事入手できました。

他の方の写真ではブドウやナスなど食品のモチーフが多かったのですが、私のところへやってきたものは鐘や手桶などのモチーフばかりでした。

しばらくこうして飾っておこうと思います。

「おりん」の音色

2022年08月24日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店山崎です。

夏休みもあと少しですね。

例年のことながら我が家の息子は今年も終盤に焦って宿題を片付けています((+_+))

8月も残りわずかですが、まだ暑い日が続きます。

体調に気をつけて夏を乗り越えましょう♪

さて、今日は「おりん」の話です。

おりん、といってもいろいろな大きさ、形があり、それによって音が異なります。

20190422_rin02.JPG

小さくても響きが良いもの。

20190422_rin03.JPG

しっかり厚みがあり響きが長く続くもの。

20190422_rin04.JPG

お寺にありそうな、大きめの大徳寺りん。ゴーンと低音で響きます。

同じ形でも大きさによって音が違います。

りんの音は、心を静め、邪気を払い、仏様やご先祖様をお招きする。といわれています。

耳心地がよく、響きが続くものを。ぜひ確かめてお選びいただければと思います。

【カテゴリ】

お客様の声(多可町原田様)

2022年08月23日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

原田様より大変ありがたいお言葉を頂戴したのでご紹介します。

墓石は滝野店では密かなブームにもなっている当社オリジナル墓石「如来型」です。

 

如来型はお客様の声をもと生まれた森田石材店オリジナルの墓石です。

丸みが特徴のフォルムは如来様のような優しい雰囲気の墓石になっております。

墓石上台には如来堂を設置。御本尊や写経、形見の品を安置することができます。

低く安定した花立ては、最近増えている動物や自然災害よる破損を防ぎます。

また標準装備として雨に強い屋形香炉、ご供養に必要な不可欠なロウソク立て、更には墓石全体の安定を保つ一枚板がついています。

原田様ありがとうございました。

掃除しやすくシンプルで

2022年08月22日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

少し前、姫路のとある墓地でお墓の建立をさせて頂きました。

お父様が亡くなられ、奥様と息子さんからの依頼でした。

 

石は息子さんが濃いめの色がお好みとの事。

形は周りと合わせて、お参りと掃除がしやすいようにシンプルな形で。

亡くなられたお父様は機械職人で寡黙な方だった等、色々話伺いながら打ち合わせを重ねていきました。

 

当社に来られる前に別の石材店にも足を運ばれてましたが、施工内容の確かさ・免震・アフターフォローの手厚さ・誠意を感じれるかといった面で当社を選んでいただきました。

ありがたい事です。気持ちが引き締まります。

基礎は勿論しっかり職人さんがしてくれてますので安心です。

外柵や玉垣を組んでいきます。

区画の後ろに生垣と傾斜があり、落ち葉や砂が落ちて来るので玉垣を土止めにし敢えて柱の無い形にしました。

仕上げはファイバーレジンを選択して頂いてます。

完成し開眼式も執り行いました。

偶然にも完成したのがお父様の誕生日の数日前で、

「お父さんの誕生日プレゼントになったわ」と喜んで頂けました。

開眼式当日も親類の皆様と、良いのが出来て良かったね、と話されてました。

先輩方にも助けて頂きながらですが、良いお手伝いが出来たと思います。

文字が浮かぶお線香!?

2022年08月19日 08:00

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

今日は少し変わったお線香を紹介したいと思います。

それがこちらの『経文香』と呼ばれているお線香。

初めて見たときはお線香と気づきませんでした。

『経文香』は燃え尽きた灰の中に箱に書いてある文字が浮かび上がるお線香で、燃え尽きるとこんな感じになります。

お経を唱えたようなありがたい気持ちになります。

宗派によって少し違いがあります。

  • 南無釈迦牟尼佛 →曹洞宗・臨済宗
  • 南無阿弥陀仏  →浄土宗・浄土真宗・天台宗
  • 南無大師偏照金剛→真言宗
  • 南無妙法蓮華経 →日蓮宗
  • 先祖代々供養  →共通

と色んな種類の経文香があります。

たまにはいつもと違ったお線香をと、思われる方は是非使ってみてください。

【カテゴリ】

霊標の文字の色を変えました

2022年08月18日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回はリフォーム工事をさせていただいたお墓のお話です。

 

リフォーム工事の一環で、霊標(宗旨によって法名碑や別名で戒名板などと言う事もあります)の色の変更をさせていただきました。

 

他社で建てられたお墓で、戒名(この宗旨では法名と言います)等の彫刻色が白になっています。

最初はキレイだったと思いますが、時間が経つと白色は見えにくくなっていきます。

当社も白色で入れる時もありますが、このようなグレー系の石種の場合は黒色を入れます。

 

作業後です。黒色にしましたので、くっきり見やすくなったと思います。

標題(「○○家之法名碑」の部分です)は、引き続き白色のままで、色の入れ直しをさせていただきました。

 

防草対策の「ファイバーレジン施工」もさせていただきました。

 

古いご先祖様の石は撤去して、霊標の位置を変更しています。

【カテゴリ】

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです

8月の半ばを過ぎましたけれど、まだまだ暑さは続きますね。

今年はお盆休みに息子家族が帰省して、バタバタと過ごしました。

しかし、忘れずにおじいちゃんにお線香をあげてくれるのはいいのですが、長男夫婦はチャッカマンで直接お線香に火をつけました。

次男はきちんとロウソクからつけましたが、たてたお線香が1本でした。

母が四十九日を過ぎたら3本だと注意していましたが、間違ってる~!!

本数は宗派によって違うのよ、みんながほとんど自己流です。

さすがに火のついたお線香に息を吹きかけて消すことはしませんでしたけれど。

もう少ししたら父の七回忌の法要です。

その時にはきちんとマナーを覚えて帰ってほしいものです。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声を頂きましたので、ご紹介させて頂きます。

お父様の一周忌の法要に合わせて、建墓されました。

お骨をご自宅に置かれていましたので、法要に合わせて開眼と納骨もされました。

先祖の墓石が沢山あり、以前からお父様がお墓の整備をしたいと思われていたそうです。

施工前 墓所が2ヶ所にあります。

鉄筋入りベース

基礎ベース完成

ブロック積みと間知(石垣)積み

外柵(間知舞台)完成

石塔建立

完成

お客様の声

良いお手伝いが出来ました。

M.Yさまありがとうございました。

最近、流行りつつあるんです

2022年08月10日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、新しくお墓を建てさせていただきました。

花立のあたりが一般的な墓石とは異なった形をしています。

弊社が取り扱いさせて頂いております墓石で「開楽型(ひらく型)」という名称です。

以前もご紹介させて頂いているこの墓石、いろいろ特性があるのですが一言で「ウリ」を言いますと、

とにかく「納骨が楽!」です。

通常の墓石は家紋の入った水鉢と呼ばれる大きな石の塊(だいたい60~90㎏程度)をケガしないように、

ぶつけて欠けさせないようにと慎重に動かしたり、倒したりするのですが、この開楽型は違います。

前部の観音扉を開けると、奥側には引き扉があり、それを手前に開けるだけで納骨堂が現れます。

※納骨堂は地下にあるので見えません

それぞれ片手でも出来る簡単方法、しかもどちらの扉もストッパーがついてて安心です。

お参りが終われば前と奥の扉との間に付属の湯呑と線香立(ともに石製)を収納して帰れます。

この重たい石を動かさずに納骨できる「開楽型」。わりと最近人気あるんです。

 

【カテゴリ】

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、5軒一緒にした工事をご紹介致します。

内容は、今まで埋め墓(ミバカ)だったところに新しくお墓を建て、参り墓(キヨバカ)にあるお墓を整理する工事でした。

ここの集落では、昔から亡がらを埋める墓地とお参りをするだけの墓地の2ヶ所の墓地を使う両墓制で供養をされていましたが

「自分達まではいいけど、子供の世代で2ヶ所の墓地を管理するは大変だろう」

との考えがまとまり、5件一緒に埋め墓に移動することになったそうです。

参り墓からお墓を移動させます。

こちらが工事後の写真です。

お客様からは

「一統の5軒揃って一緒に移れたことが何よりもよかった。区画前の通路も共有で広く取っているので、お参りがしやすいお墓になった」

と言っていただけました。

 

また、

「先祖が眠っている所を掘り起すことなく工事を出来たのも良かったし、お墓の後ろに埋め墓があることで、なんとなく先祖が見守っているような形になった。それも良かった」

と喜んでいただきました。

1 49 50 51 52 53 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く