お墓の撤去工事

2022年03月31日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お墓の撤去工事のご依頼を受けました。

このお墓は弊社が平成9年(1997)、25年前に建立したお墓です。

平成9年(2007)、15年前にお父様がお亡くなりになりました。

ご納骨をされてからは関西を離れ遠方に移住され、お墓参りがなかなか出来なくなられました。

今回は、お墓を整理され、菩提寺にある永代納骨堂に納められました。

 

整備された霊園

ここから入って搬出します。

施工前

墓石の撤去

解体

整地

完了

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

見た目変えずに、機能は一新

2022年03月30日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

最近ブログの周回が早く題材にあくせくしております!!

今回は、先日ファイバーレジン施工でリフォームさせて頂きました墓地の紹介です。

今まで長い間お参りされてきたお墓をリフォームする時、大きく変化させることと似た感じに仕上げることの選択をします。

こちらの写真はファイバーレジン施工前で仕上げは真砂土でされていました。

玉砂利ではない真砂土の墓地というものは「これこそ、お墓!」って感じがあっていいものですよね。

しかし、維持をしていく上ではやはり、草の管理や守りというものは現代のお墓事情でとても重視されています。

そこで私が提案の一つにしているものが「土のお墓イメージはそのままでリフォームを」ということ。

いかがですか?

これはファイバーレジン施工の骨材を「淡路砂利」という種類で仕上げています。

まさか砂利で、しかも固まっているなんて触れたり、上を歩いたりするまで判らないくらいです。

変わってなさそうでも、これで草の手間を少しは省けるんですからね。

【カテゴリ】

十三塔の傾き直し

2022年03月29日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、お寺様にある十三塔の傾き直しのご紹介です。

工事前の写真を見て下さい。

イタリアのピサの斜塔の様に、傾いているのが分かるかと思います。

工事の内容は、十三塔だけの傾きを直しすだけでなく、塔が建つ石積みの舞台を解体し、基礎をしっかりコンクリートベースしてから組み直します。

もう一つが、石積み下に流れ込む水の対策です。

塔が傾いた原因の一つがこの水だと思われます。

その対策に「U字溝」を設けて排水をします。

安全対策をして十三塔を丁寧に解体していきます。

石積みは、しっかりと施工しないと危険です。

職人の手で一つ一つ積み上げ、形が整っていない自然な石を、整った石舞台に仕上げていきます。

石積みの裏にコンクリートを流し込み、自然石とコンクリートの一体になりました。

これで安心です。

明日からは、十三塔を組む工事に移ります。

次回は、その様子を紹介いたします。

【カテゴリ】

神様の使い方!?

2022年03月28日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

前回は日本石材工業新聞でブックナビゲーターをさせていただいたことをお話しました。

この中で最後に紹介しておりますのが、

『いちばん大切な生き方は伊勢神宮が教えてくれる』(吉川竜実著/サンマーク出版)です。

 

詳しくは本書を読んでいただきたいのですが、私がいいなと思ったのは2点です。

1.お参りの心構え

2.人はみんなOK

 

 

お参りの心構え

離れて住んでいるおばあちゃんに会いに行く気持ちで行きましょうとあります。

神様もあなたが会いに来てくれるのが嬉しいのだそうです。

神社のお参りは作法があります。

きちんとした方が気持ちいいです。

でも一番大事なのは会いに行くこと。

会いに行けばすることは同じです。

前回から今回までの自分の報告をします。

今何を頑張っているか、これから何をしたいか。

何に悩んでいるかも言ってみましょう。

最後に応援してくださいとお願いする。

おばあちゃんと同じですよね。

 

人はみんなOK

キリスト教では罪な人間はその罰として働く義務があるとされています。

ヒンズー教はこの世の罪で輪廻を繰り返します。

仏教でも不完全な人が悟りを開くために修行をします。

すべて人は不完全で至らぬところがある事が前提です。

それが神道は正反対なのが素敵です。

ひとは生まれながらに完全なのだそうです。

それが日々の生活で穢(けが)れがついてズレが生じる。

この穢れをリセットできる場所、それが神社なのだそうです。

神社へ行くと神聖な空気を私たちは感じます。

自然の凛とした感覚がリセットの感覚なのかもしれません。

 

いかがですか?

私もこの本を読んで神社に行きたくなりました。

まあ仕事柄、あちこちの神社に行っておりますので、そのおかげでお仕事もいただけているのかもしれません。

 

わざわざ遠くの神社に行く必要はないようです。

地元の神社に気軽に行ってみましょう。

神社参りは古来の人の知恵として、今もとても有効なのだと思います。

【カテゴリ】

神社は地域の文化財・その2

2022年03月25日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

引き続き「葛葉稲荷神社」の「姿見の井戸」の改修工事の紹介です。

この井戸はパワースポットとしても有名です。

「この井戸に自分の姿を映しておけば、再び無事に帰って姿を映すことができる」といわれ、交通安全や旅行安全の祈願スポットとして信仰を集めています。

さて、14年前になります。

(修理前の写真)

足元の縁石が地面の高さと高低差がないので、雨が降ると雨水が溜まる。

そして、柱の下に束石が入っていますが、これも低くて水に浸かるため、腐りかけてる箇所がありました。

建屋は壊れないように養生をして、トラックのクレーンで吊って移動しました。

新しい縁石は15㎝の高さの石を使い、その中に束石4ヶ所も10㎝高く設置しました。

井戸の枠石も新しく設置し、雨水が井戸に入らないように取り付けました。

新しく「鳥居・灯篭」も奉納されて完成しました。

パワースポットとして、多くの方が安全祈願に「姿見の井戸」に自分を映されています。

第三弾もお楽しみに

【カテゴリ】

お彼岸を迎える前に

2022年03月25日 00:52

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

彼岸も明けて一雨ごとに暖かくなっているようですね。また卒業式のシーズンで新たな旅立ちをされる方々も多いと思います。

私事ですが下の娘も4月から社会人になります。小さい子供さんの成長期を預かる仕事なので親としては心配でもありますが楽しみでもあります。

さて、本題ですがお墓のリフォームをしました。

見たところ何処をリフォーム?と思われるかもしれませんが、横から見るとよくわかります。

遠目から見るともっとよくわかります。

以前の工事の不具合と言う見方もありますが、墓地後部が緩やかな谷になっており地盤全体が徐々に下がってきている為、根本的にやり直す必要があります。

墓地の位置も50cm位手前に移動して後ろの谷から離します。

更地に戻して基礎ベースからやり直します。


正面から見ると工事前と変わりませんが、横から見るとよくわかります。

これで安心してお彼岸を迎えられました。

【カテゴリ】

おいしそうなお線香??

2022年03月23日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

やっと春らしくなってきたな~と思ったら、また急に寒くなったり・・・

寒暖差が激しい今日この頃です・・体調には気をつけていきましょう!

さて・・・今日紹介するのは・・・

かわいらしいパッケージ達・・・

あずきバーにいちごミルク・・・ワンカップの大関とおいしそうですが、食べられません!!

実はこれ「お線香」なんです。

匂ってみるとほんのりあずきやいちごの香りがします。

アイスやお酒好きだった故人様へ灯してあげるもいいかもしれませんね。

短寸ですので、ちょっと試してみたいな~という方にもおすすめです。

【カテゴリ】

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

先日、友人から「兄が実家継いでるけど、自分は実家の墓に入れるのか?」と質問があり、ちょっと調べてみました。

結論からいうと、お墓には、お墓の承継者と墓地管理者が許せば、誰でも入ることができます。

お墓の承継者とは、墓地の使用権を継いでいる人です。墓地の名義人(永代使用権者)になっている人です。
墓地の使用権利者がその上にお墓を建てて、これを所有します。

一方、埋葬に関しては墓地管理者の承諾のもと行います。
自分でお墓を所有していたとしても、遺骨を埋葬するときは管理者の許可が必要です。
ただし、墓地の利用規約では多くの場合で、納骨できる人の範囲を定めています。
自分がお墓に入れるかどうかは、墓地の契約書を参照するか、管理者に問い合わせて確認しましょう。

また、平成12年に発行された厚生労働省の「墓地使用に関する標準契約約款」(参考:墓地経営・管理の指針等について)では、「使用者の親族及び縁故者」と記載されています。

慣習では、お墓には長男とその家族が入るのが一般的です。
次男・三男は分家の初代としてお墓を立て、長女・次女は婚家のお墓に入ります。

ですが、法律上は、お墓に入れる人や承継する人について、続柄を指定する規定はありません。
お墓に関する法律には「墓地、埋葬等に関する法律」がありますが、これにはお墓に納骨できる人の範囲についての規定がありません。

また、お墓の承継者については、故人が指定できるとされており、指定が無ければ慣習に、それも分からなければ家庭裁判所に従うとされています。
つまり、故人が長男以外の人を指定すれば、その人がお墓の承継者になります。
お墓は法律上「祭祀財産」というものに含まれますが、これは民法で以下のように規定されています。

民法(897条)
「系譜、祭具及び墳墓の所有権は、相続分の規定によらず、慣習に従って祖先の祭祀を主催すべき者がこれを承継する。但し、被相続人の指定に従って祭祀を主催するべき人があるときは、その者が承継する」

・次男は本家の墓に入れるか?

一般的に、次男や三男は分家の初代として新しいお墓を建てます。
しかし、以下のような場合は本家のお墓に入ることが多いです。

次男が本家の墓に入りやすいケース

  • 未婚である
  • 結婚したが、離婚している
  • 結婚しているが、子供がいない

既婚で子供がいない場合は、妻と一緒に本家の墓に入ることができます。
逆に、子供がいる場合は本家の墓に入ることは珍しいでしょう。

・娘は実家の墓に入れるか

通常、女性は結婚していれば婚家のお墓に入ります。
ただし、以下のような場合では、実家のお墓に入ることが一般的です。

娘が本家の墓に入りやすいケース

  • 未婚である
  • 結婚したが離婚して苗字を戻している

離婚して苗字を戻していない場合については、墓地によっては苗字が違う人の納骨を認めていないことがあるので確認しましょう。墓石に現在の姓を別に彫刻するなどの対応が必要になることもあります。
なお、子どもが両親どちらの墓に入るかは、本人に決める権利があります。

・親戚はどこまで同じ墓に入れるか

何親等までの親戚がお墓に入ることができるかは、霊園の規則によります。
民営霊園では6親等まで入れるところが多いようです。
寺院墓地では2親等、3親等、あるいは1家系と決めているところもあります。

・叔父や叔母は本家のお墓に入れる?

親戚がお墓に入れるかで最も話題に出るのは、叔父・叔母だと思われます。

実家の墓を長男が子どもに承継している場合、甥や姪の一家が管理しているはずです。
叔父・叔母は3親等ですので、墓地の規則から考えてもおおむね問題ありません。

しかし、自分のお骨のお世話を甥や姪の一家にさせるのは、気が引ける方も多いのではないでしょうか。
管理規則に抵触しないのであれば、あとは甥や姪との関係と自分の心の持ちようです。

やはり実家の墓に入りたいのであれば、お墓を承継している一家に相談してみましょう。

【カテゴリ】

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは(^^)

本店の垣崎です。

ようやく春らしい季節になってきました。

さて、今週末から恒例の春の「お墓の相談会」が始まります。今年は3月19日(土)から27日(日)までの9日です。

「お墓づくり」は分からない事がたくさんあります。しかし、たくさんのお墓をご覧いただくと、なんとなく好きな石や形に出会うことがあるかもしれません。

また、たくさんの疑問が出てくるかもしれません。ご安心ください、スタッフが「お墓づくり」をお手伝い致します。

本気でお墓をお考えの方はもちろん、いつかはしないといけないけれど、少し気になるというお客様も大歓迎です。是非お気軽にご来店ください。

【カテゴリ】

狛犬

2022年03月16日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は加東市の神社の狛犬を新設させていただきました。

お墓をお世話になっている方が、神社に狛犬を寄贈したいとのお話で今回のご縁をいただきました。

狛犬は獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされています。

神社や寺院の入口の両脇にあり、寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多いです。

以前の狛犬は、長年の経年変化、おそらく近隣で採れる石を使用していたということもあり、お顔が崩れています。

台もバランス悪く、いつ倒れてもおかしくない状態でした。

狛犬の台は、たんば篠山店展示場のものをベースに作成しました。

本堂建屋の内に入れて、できるだけ狛犬が濡れないようにしたいというご意向でしたので、いつも以上に慎重に施工しました。

お詣りの方向から見て、右側「阿」は口を開いて発声し、左側「吽」は口を閉じて発声することから、吐く息と吸う息を表し、そこから、二人以上が一つの事をするときの微妙なタイミングや気持ちの一致の「阿吽の呼吸」を表しています。

それぞれの内側に「奉献」と彫刻し、後側に寄贈された方のお名前を彫らせていただきました。

大祭の際には、気持ちですが、お供えさせていただきました。

以前の狛犬も下の段に移動して、保存されることになりました。

入社以来、初めて狛犬作成のお手伝いをさせていただきました。喜んでいただき、ホッとしています。

【カテゴリ】

1 55 56 57 58 59 240

お墓の展示場

展示会 次回は3月を予定しております。

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く