そして、これからも永遠に。

2022年02月18日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

一年でいちばん寒いこの時期の昨日と今日は柏原の厄神さんですね。

私事ですが、今年は本厄なので念入りにご祈祷して貰わなければ。

 

さて、先日墓地でお客様に出会いました。

2年前にお墓づくりのお手伝いをした奥様で久しぶりにお話しました。

墓地にはいつも新しいなお花が供えてあり、お掃除してあるのは見ていましたが、毎週欠かさずお参りに来られているとのことでした。

 

「早いものでこの前3回忌法要終ました。でもまだ主人が亡くなった様に思えなくって、今でも一緒に居る感覚です。だからお天気の良い日は『お父さん、お墓参り行きましょうか』って一緒に来るんですよ」

 

「結婚して50年も連れ添ったら、元は他人とはいえ血の繋がり以上のものになるんですね。自分の親より長く居るんですから」

 

「森田さんにお世話になって納骨の時に開けて貰った所、重たいけれど空けてお骨と話しています。いっぱい話することあるから。それで帰る時には『お父さん、そろそろ帰りましょうか』って一緒に車に乗って帰るんです。変でしょ(笑)」

 

寒い日でしたがお話伺っていると何だかほんわかしてきていい気分になりました。

私はご主人にはお出会いした事は無いですが、とても仲の良いご夫婦だったと思います。

そして、これからも永遠に。

今日は休暇とって厄神さん行ってきます。

また、やられました

2022年02月17日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、ファイバーレジン施工のリフォーム工事が完了し、翌日竣工チェックで現場を訪れました。

「んっ!?」その時に発見しました。

この写真で見えますでしょうか。墓石と霊標の間の部分に・・・

はい、足跡です。鹿でしょうか。

ここの墓地は鹿は普通に出ます。ですから、現場の仕舞いも周囲に鉄筋を打ち込んで養生テープで

囲いまでしていたのにも関わらず。

実はこの経験は僕は初めてではなく、以前にも違う墓地で遭いました。

その時ももちろんですが、技術部にきれいに修復をしてもらいました。

ただ、コンクリート工事では修復は出来ませんが、このファイバーレジンは可能です。

今回も後日修復に入ってもらいます。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

お墓やお仏壇は祭祀財産といいまして相続財産にあたりません

その理由はお墓を遺産分割することが不可能だからです。

車であれば売ってお金に替えれば分割も可能ですが、お墓やお仏壇は買い取ってもらえないからです。

本人には価値があっても、他人から見れば無価値ですからね。

 

ここで注意したいのはお墓やお仏壇を購入する時期です。

お葬式であれば、亡くなってから故人の財産で支払うことが認められますが、お墓や仏壇は認められません。

あくまでも生前にお墓やお仏壇が完成していることが前提です。

ですから、相続財産がそれなりにおありの方は、早めにご準備されるといいですね。

 

例えば、資産の総額が5,000万円あるとします。

奥さんと子供二人の場合は基礎控除で4,200万円となり、800万円に税金がかかります。

お亡くなりの前に、お仏壇とお墓で300万円かかったとすれば、その分資産が減っていますので500万円に税金がかかることとなります。

詳しくは税理士さんにご確認ください。

尚、お亡くなりになってから控除に使えるのは葬儀費用だけです。

初七日などの法要費用には使えませんのでご注意ください。

【カテゴリ】

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

一般的なお墓の蓮華については、以前のブログでも紹介しました。

では、このような形は見られたことはありますか?

丸布団.JPG
これは、弊社では「丸布団」や「スリン」と呼んでいます。

蓮華台と違って、少しスッキリとしたイメージです。

蓮の花はお釈迦様が故人を極楽浄土へ連れて行く時に乗せる台と考えられてきました。

そして、この蓮華台と同じ位置になる「スリン」も、本来は蓮華台であり、それが簡略化されたものと言われています。

これがあると、背が一段高くなり高級感が増します。

シンプルなデザインを蓮華台として採用する方もおられます。

「蓮華台」も「スリン」も、どちらも故人の極楽浄土への旅立を願って作られているのです。

【カテゴリ】

お墓から竹が生えてきた!!

2022年02月14日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

昨年の秋に、あるお客様から電話がかかって来ました。

「お墓から竹の子が生えてきたんで、ちょっと切って欲しいんやけど・・・。」

こちらのお客様の墓地は竹藪の中にお墓があります。

1年程前に仮の埋葬のお手伝いをした時はそんな竹はありませんでした。

そこで墓地に行ってみました。

その時の写真がこちらです。

現地に着いた時、竹があまりに立派に生えていたため、周りと同化していて一瞬気づきませんでした。

竹はご存知の通り大変厄介で、時には石板を割って生えて来ることがあります。

その為深めに基礎コンクリートを打ったり、壁を作ったりして対策をします。

今回は施主様が高齢で、「お墓の掃除も大変」と常々仰っておられたので竹対策も含め、区画を半分にするご提案をしました。

更に今の墓石は先代の「夫婦墓」なので「代々墓」に作り替えるご提案をしました。

まずはお墓を全て解体して整地します。

次に基礎ベースの打設です。

区画を半分にして間知石を据え直していきます。

元々の区画は階段がとても高くお参りしにくかったので、余った延石で新たに階段を作ります。

後方には土留めも作ります。

最後に落ち葉も非常に多い場所なのでファイバーレジン施工をして完成です。

これでお参りがしやすくなると大変喜んで頂きました。

お供え物のマナーとは?

2022年02月10日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

こんにちは。滝野店の河合です。

来月は春のお彼岸ですね。

お彼岸にご先祖様などのお墓参りに行く人も多いでしょう。

その際に故人が好きだった食べ物や飲み物を、お供えしたい方も多いかもしれません

では故人が好きな物を、どのようにお供えすれば良いのかご存じですか?

お供え物に関して気を付けて頂きたい事がありますので、まとめてみました。

 

●NG① お酒やジュースをかける

お酒をお供えすること自体は問題有りませんが、まず絶対に墓石にお酒をかけてはいけません

墓石は綺麗に見えますが、天然の石でできていて、表面には細孔(さいこう)といわれる細かーいミクロの穴が開いています。

お酒を墓石にかけると、その細かい穴の中にお酒の成分などが浸透してしまいます。

日本酒やビール、ジュースには糖分が多く含まれていますので、墓石にかけると墓石がベッタベタになってしまいます。

その結果、墓石にカビが生えたり、シミができたりして、変色して汚くなってしまうのです。

また、甘い匂いにつられて、蜂や蠅など虫がたくさん寄ってきてしまうかもしれません。

故人を想えばこその行動が、お墓所有者に迷惑をかけてしまう行為に繋がることを覚えておきましょう。

そして、お酒を石塔にかけるのは故人の頭にお酒をかけているのと同じです。。かと言って、

水鉢の中にお酒を入れるのもNGです。

水鉢とは墓石の花台と花台の間に、水をお供えするためのくぼみがあります。

このくぼみのことを水鉢といいます。

水鉢も墓石同様に、天然の石から造られています

水鉢にお酒を入れると、石の内部にアルコールや糖分などのお酒の成分が入ってしまいます。

そうすると墓石の場合と同じように、水鉢の内部にカビが生えたりシミができてしまいます。

お墓の水鉢は、五供という五つの供物の中の、浄水を仏様や故人に捧げる所です。

清らかな水を入れて、自分たちの心も清めるようにしてください。

『じゃあどうしたらエエのよ??』

お酒やジュースをお供えする場合は、缶のままではなく、湯飲みやおちょこ、コップなどに注いでお供えしましょう。

缶の金属がさびて墓石に付着すると錆がとれなくなってしまう危険があるためです。

そして忘れず片付けてから帰るようにしましょう。

そのままにしておくと中身が腐ってしまうし、コップが倒れてこぼれたりする可能性もあります。

お清めなど宗教上の理由でお酒などをかける場合はかけた後に水でよく洗い流しておきましょう。

●NG② 長時間火をつける

ろうそくや線香の火をつけたままにして帰宅すると、火災の原因となるので忘れずに火は消して帰るようにしましょう。

墓石の石は熱に強い材質ですが、急激に冷えると、もろくなって、ひび割れをしやすい性質があります。

このため、香炉の中のろうそくが熱を持っているところに冬場の冷たい強風や降雪などがあって、気温が急に低下したりすると墓石にヒビが入ることもあります。

逆に夏場は直射日光で墓石が熱を持っていますので、猛暑日は一度に多く水をかけるのは控えたほうが良いでしょう。

また、愛煙家だった故人のために、タバコをお供えすることもありますが、タバコは仏様が嫌う臭いのきついものであり、お供えするのはあまりよろしくありません。

他家のお墓に臭いが移る、火災やゴミ問題にもつながる行為であるため、タバコに火をつけることも避けておきましょう。

 

●NG③ お供え物を置いて帰る

お墓参りのお供えと言えば、食べ物もあります。

お菓子や果物など食べ物をお墓に置きっぱなしにしてしまうと、カラスや鹿、イノシシ、狸やハクビシンなど動物の餌になってしまいます。

また、いつまでもそこに置いておくことで、腐った汁やカビが墓石についてしまう恐れがあります。

食べ物をお供えする際は、お墓参りの最後に持ち帰るように心がけましょう。

お供えと言えば、もう一つ『お花』があります。

ユリなど花粉の多い生花は、墓石に花粉が落ちて染み付いてしまう恐れがあるからです。

お墓にお供えする生花は、なるべく花粉のすくないものを選ぶか、あらかじめ花粉の部分は取り除く等すると良いでしょう。

お墓が汚れるのが嫌という理由で生花ではなく造花をお供えする方もいるほど、花粉はとてもやっかいなものなのです。

 

このように、自分の見解だけでお供えものを置いてしまうと、墓石を早く傷めてしまう原因になります。

お墓は次の世代に受け継いでいくものです。

お墓を末永く綺麗に保つためにも、マナーを守ってお墓参りをしていきたいですね。

【カテゴリ】

よく買いに来られます

2022年02月09日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

お墓参りの時期や、強風の後はローソク立のガラスが割れていたとよく買いに来られます。

どこに買い行けばいいのか分からず、取り敢えず来てみました。

と仰る方もいらっしゃいます。

安心して下さい!!

置いてますよ(^-^)

ローソク立てや線香立、花立等も置いております。

基本的な物は置いていますが、珍しい形や変わったサイズの物は取り寄せも可能です。

お墓参りに行ったら花立が無くなっていた等ありましたらお気軽にお声かけ下さい。

【カテゴリ】

ローソク立

2022年02月08日 14:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回も前回に引き続きローソク立をお世話になったお話です。

 

前回はすでにあったローソク立が壊れたので、交換させていただきましたが、今回は新しく作らせていただきました。

約40年前に当社が建立したお墓です。

この墓地の中では、早い段階でお墓をお建てで、その後周りのお墓がローソク立を作られているのを見られて、「ウチも欲しい」とご相談がありました。

それまでは陶器のローソク立をお使いでした。

サンプルのローソク立をお墓に持って行って、どこに置きましょうかと打ち合わせさせていただきました。

打合せのイメージ通りにできたと喜んでいただきました。

【カテゴリ】

おりんの役割って何?

2022年02月07日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

お正月息子家族が帰省したおり、父にお線香をあげているのを見て、小さい頃「おりんはめったに鳴らすものではない! 」と祖母に怒られたのを思い出しました。

どうしてあんなに怒られたのか、気になって調べてみました。

 

そもそもりんは仏前に向かう度に鳴らすものではなく、お勤めで上げる読経の中で鳴らす場所が決められています。お経の区切りを知らせるのがりん本来の役割です。

お線香やご飯をあげる時に鳴らしてしまうと無闇矢鱈に鳴らしている行為となってしまうそうです。

 

りんには、済んだ音でその場を清めたり、人々の邪念を払うこと、音にのせて供養や祈りを極楽浄土に届ける役割もあります。

故人にお線香をあげ、手を合わせる際の合図のように鳴らすための仏具ではないのです。

だから遊びに行く度に鳴らしていたので怒られたんだと、今更ですが分かりました。

けれど家庭で読経をされる方も少なくなった現在では、本来の意味でりん鳴らすことは少ないでしょうね。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

お客様の声をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

今回のお客様は、和型の墓石でなく、洋型の墓石で建立して頂きました。

施工前

配筋

鉄筋入りベタ基礎ベース

外柵(巻石)のコーナーに金具を取り付けます。

外柵完成、カロート(納骨堂)の据え付け

石塔建立

完成

お客様の声

T.K様有難うございました。

今後とも宜しくお願い致します。

【カテゴリ】

1 61 62 63 64 65 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く