葬送も国際化なのですね。

2021年11月30日 08:00

森田 浩介
森田 浩介

仕入れ担当の森田です。

少し前にイスラム教墓地についてニュースになっていました。

 

確かに、今は世界中から日本に多くの方が来られる時代です。

また実際には永住される方も多くおられるということで、こういったことの対応も必要になってくるのでしょう。

 

終活読本ソナエにも関連する記事が載っていました。

現在、日本には約20万人のイスラム教徒(ムスリム)がおられます。

20万人といえば1000人に1.7人ぐらいですので、そう滅多にお会いすることはないかもしれませんが、例えば丹波市ぐらいの人口であれば100人ぐらいおられるという計算になります。

 

日本人にはまだ馴染みが少ないムスリムの方々ですが、非常に敬虔な信者が多いのが特徴です。

また砂漠で生まれた人たち、迷った人は必ず助けるような心優しい人たちです。

 

葬送で問題になるのが「火葬」です。

日本は世界一の火葬大国で99%以上が火葬されます。

これに対して、ムスリムでは「土葬」です。

火葬は火炙りで地獄での懲罰とされていますので、焼骨を納める今の日本の墓地では対応しきれないということなのです。

 

日本でもつい20~30年ほど前までは土葬がされていました。

そんな土葬墓地、この丹波には多くありました。

「埋め墓」と「参り墓」に分かれていて、山中に土葬して、もう少し手前に参るお墓があるのが一般的です。

 

80年代後半から国際化と言われて久しいですが、一世代ぐらい経ってこんな問題が出てくるのですね。

これもクリアして国際化なのでしょうね。

スカッとした納骨堂

2021年11月29日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

ここ最近、日中でも肌寒い日が続きます。

北海道では11月のこの時期には珍しく大雪のようで、こちらでも今年の冬は雪が多いようですのでスタッドレスタイヤ履き替えはお早めに。

 

さて、新年に向けて納骨堂の汚れ落としをしました。

ガンコな汚れです。

長年のこびり付き汚れ落としは高圧洗浄がいちばんです。

特に切削面においては早い段階での洗浄が効果的です。

長期間放置すると切削面の汚れは浸透してしまう事があるからです。

細部の黒ずみは少々気になりますが高圧洗浄にも限界があります。

お釈迦様も観音様もこころなしか、にこやかな表情になり清々しい気分です。

スカッとした納骨堂になりました。

【カテゴリ】

看護学生の企業見学~2021~

2021年11月26日 08:00

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

すっかり秋めいており、カメラが趣味の私は、休みになると紅葉の撮影に大忙しです。

先日の11月17日、今年も丹波市立看護専門学校の学生さんが企業見学にお越しになりました。

見学の目的は、

「労働者個人の主体的な健康作りと健康増進のための環境作りの実際を知ることにより、労働者の保険活動について考える」

とのことでした。

当日は4名の学生さんが工場見学とインタビューをされました。

私は学生の方々の質問を受けました。

仕事内容や、健康問題など、また工場ではケガの無いように気を付けている点、健康管理を維持するためにどのような事に気を付けているかをお話しました。

ケガ問題の防止の為にヘルメット・安全靴、夏なら熱中症対策などいろいろあります。

学生さんは熱心にメモを取っておられました(私のつたない説明で分かっていただけだでしょうか…)

工場内の見学です。

講師は義積より数原にバトンタッチしました。

皆様、お疲れ様でした~。

【カテゴリ】

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

久々のトライやるウィークでした。

昨年はコロナで中止となり、今年は3日間の短縮で行われました。

受け入れ側としては期間短縮でホッとするのが正直な気持ちですが、せっかくの体験を有意義なものにしてあげたい気持ちで取り組みました。

私の担当は、毎年「お墓そうじ」です。

そうじをするお墓は、自分の先祖様のお墓です。

お墓に行くと「あれ…これかな?」と迷ったり「おじいちゃんの名前〇〇か?」と聞くと「そうです…」

こんなやり取りでお墓を確認し草取りから始めます。

特にお地蔵様は、墓石と違って磨いてないので、汚れが付きやすくブラシなどで落とします。

私「水子地蔵さんって何か知っている?」

生徒「わかりません」

私「生まれてきたかったんやけど、お母さんのお腹の中で亡くなった子なんやで。だから綺麗に洗ってあげてな。」

この話から、さらに一所懸命汚れを落としてくれました。

お墓そうじ完成。

お線香をお供えして、合掌。

体験後の感想文で「お墓そうじをして、気持ちよかった」と書いてくれていました。

日本人の先祖様を大切にする風習を受け継いでいってほしいですね。

合掌

【カテゴリ】

素敵な光を・・・

2021年11月24日 08:30

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

今日ご紹介する仏具はこちら・・・

いろはあかり.JPG
「いろはあかり」です。

見た目はちょっと大きなローソク??

と思われると思いますが、実は、これLEDローソクなんです。

なので、もちろん火は不要!

まるで本物のローソクのように見えるのは、外側に本物のロウが使用されているからです。

触った感じもローソクそのもの。リアルな質感です。

火を使用しないので、倒れたり、消し忘れによる火事の心配もありません。

電池交換で、繰り返し使えるのでお財布にも優しいです。

スイッチを入れるとゆらゆらと揺れ、まるで本物の炎のように優しい光が灯ります。

本体には蓮の花が描かれていて、そこも光が灯り柔らかな雰囲気を醸し出します。

毎日のお灯明として、また大事な日の特別な明かりとしてもいいかもしれませんね。

【カテゴリ】

自然な風合いを残したお墓

2021年11月22日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回はお墓のリフォームのご紹介です。

こちらのお客様のお墓は故人様のご両親のお墓(夫婦墓)とお地蔵様がありました。

既にあるご両親のお墓(夫婦墓)の台石を利用して、新たに代々墓を建立しました。

元々敷地を囲んでいた玉石を綺麗に据え直して新たな舞台を作りました。

墓石の周りある苔は周囲の風景ともマッチしていたのでそのまま移植いたしました。

完成がこちらです。

特に意図しておりませんでしたが、ご両親のお墓の竿石(墓石の戒名が彫刻してある部分)の前にお地蔵様を据えたところ「おじちゃん、おばあちゃんが赤ちゃんを抱っこしてるみたいで微笑ましい」を喜んで頂きました。

お客様の声も頂戴したのでご紹介します。

最近野面積みのお墓は減ってきましたがとても趣きあり、いいお手伝いが出来ました。

山の上のお墓終い

2021年11月19日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

先日、加西市のある墓地で古いお墓の撤去をさせて頂きました。

新しく区画整理されたお墓もある場所なのですが、昔からの古い土葬のお墓は急な坂を登って行った山の上にあり、お参りが大変な場所です。

以前にも同じ墓地で撤去のお手伝いをさせて頂いており、『同様の思いをされておられる方が他にもいらっしゃるのでは??』と思い、1件1件地区の方々に声を掛けて回ったところ、

「せやねん、ウチもしてくれんか?」

と依頼を頂きました。ありがたいことです。

新しい区画に代々のお墓も建てられていますが、古いご先祖さんのお墓もある状況です。

しかし、その後1件分だけでなく親戚のお家のもまとめて4件分の撤去となりました。

お墓が古すぎてどれがどの家のか不明なのもあり、親戚で話合われ、まとめて撤去する事になったそうです。

範囲も広く、毎年の草刈りだけでも一苦労です。

江戸時代のもあり、大小合わせて総数43基もありました。

撤去の見積りを出すにあたって、採寸して体積を計算するのですが、僕がトロいのもあり、草を掻き分け採寸していくだけで午前中丸々かかってしまいました。

大きいものは僕の背(176cm)よりもさらに大きいのもあり、山の一番奥の場所なので建てられる時の運搬はさぞ大変だったであろうと思われます…どうやって運んだんやろ?

技術部の方にも下見をして頂き、撤去当日となりました。

カートクレーンを上まで運び、解体していきます。

事前にピンクのサインテープを巻いて、よその墓石と間違わないように目印にしています。

山の上で草いっぱい生えてるうえに数が多いので職人さんも大変です。

安全第一、手際よく急ピッチで作業が進んでいました。

すごく急な坂道をキャタピラで運搬していきます。

数か多いので何往復も何往復もされます。

考えるだけで足腰痛くなりそうです。

山から下りた後はトラックにクレーンで積み込みます。

これも、何回も何回も繰り返していきます。

2日かけてご覧の通り、撤去が完了しました。建っていたお墓がなくなるとめっちゃ広い。

撤去後は真砂土を撒いて仕上げて貰っています。

むしろ、たった2日間であれだけの数の墓石を運び下してくれた職人さんが凄い!

本当に大変やったと思います。ありがとうございます。

施主さんも大変喜ばれていました。良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。本店の垣崎です。

11月13日(土)~11月21日(日)まで3店舗同時に年内最後の「お墓の相談会」開催しております。

お墓を建てるのに何からはじめたらいいのかわからない。

すぐ草が生えて掃除が大変なので何とかしてほしい・・・。

など他にもたくさんの悩みがあるかと思います。

本気でお墓をお考えの方はもちろん、いつかはしないといけないけれど、少し気になるというお客様も大歓迎です。

是非お気軽にご来店ください(*^^*)

【カテゴリ】

灯籠の製作

2021年11月17日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下尚利(ましも ひさとし)です。

今回は灯籠を作成させていただいたお話です。

お家を新築するにあたって、お社を新しく建てられることになりました。

灯籠も既存にプラス新しく1基作成することになりました。

上の写真中央の列の灯籠と対になるということで、近い寸法で作成して欲しいとのご依頼です。

この笠が独特な形でした。

傾斜を詳細に測り、できるだけ近いものを作成させていただきました。

コケと取り除いた灯籠です。

新しく作成させていただいた灯籠です。

据付は建築会社さんが施工されて、今回は商品だけ作成させていただきました。

【カテゴリ】

珠数が切れると縁起が悪い?

2021年11月16日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

滝野店事務スタッフです。

縁起がいいとか悪いとか、よく耳にしますよね。

先日母が手に持っていた珠数が切れました。

何か良くない事が起こるのかと、たいそう母は気にしていました。

私が、珠数が切れると身代わりになってくれたとか言わなかった?と言っても母は全く聞く耳を持ちません。

「お守りが切れたのだから縁起が悪いに決まってる!」と。

ずっと気にしている母のこともあって、少し調べてみました。

「珠数」は「数珠」とも書き、又「念珠」とも呼ばれ、在家信者が持つことを許されている仏具のことで、

身につけることにより災いを取り除き、平穏や安らぎを得られるもの。

その珠数が切れるということは、珠数に宿った仏様の力があなたの悪い因縁を断ち切った。

つまり、『数珠があなたを守ってくれた』ということなんだそうです。

昔、『草履の鼻緒が切れると縁起が悪い』という言い伝えがあって、それと同じように思って勘違いをされている方が多いそうです。

きっとうちの母も同じでしょうね。

なので、珠数が切れてしまっても、不吉に思わないでくださいね。

大事に使われてきた珠数は修理すればまた使えます。

もちろん新しいものを買って気分を変えられてもいいと思います。

【カテゴリ】

1 66 67 68 69 70 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く