お盆を迎えるにあたり

2021年08月03日 08:00

上山 典之
上山 典之

こんにちは、篠山店の上山です。

8月になりました、8月と言えばお盆。お盆を迎えるにあたりお墓そうじをされますね。

この時期は雑草の成長も早くチョット放っておくと大変です。廻りにはドクダミやフキ等なかなか手強い面子揃いです。

それと山裾の墓地には蚊がたくさんいます。虫対策しながらのお墓そうじはもっと大変です。

という事で毎年恒例のお墓そうじ代行を行いました。

お客様は遠方にお住まいなので定期的にお手伝いしております。

草引きと墓石の水洗いだけですが、見違えるようになりました。

皆さま良いお盆を迎えて下さい。

【カテゴリ】

yoshidumi
yoshidumi

本店の義積です。

お盆前に両親のお墓そうじに行ってきました。

春のお彼岸以来行っていなかったので4か月ぶりのお墓そうじです。


しきみが枯れ、蜘蛛の巣が張っています。

手前通路は・・草ぼうぼうです。

虫よけスプレーして、首には手ぬぐいを巻き、いざ草むしりから始めます。

しかし嬉しいことにお墓の敷地内は草が生えていないのです?

そうです、ここのブログでも登場するファイバーレジンをしたからなのです(ファイバーレジンとは、このブログでも何回も登場する草引きしなくてもよくなる便利なもの!)。

拡大するとこんな感じ↓ 見た目は細かい砂利ですが、草が生えないんです。←重要なことなので何度も言います!

ファイバーレジンをしたのが昨年の10月、それからは敷地内は草引き作業から解放されました!

でも手前の部分は通路は砂利のままですので、今回も草引きしました。

心の中で「父ちゃんのためならエーンヤコラ、母ちゃんのためならエーンヤコラ」

と歌いながら頑張りました(昭和感満載です)。

草引きが終わると墓石を拭いて、お墓そうじの完了です。

お墓そうじにはこのような便利グッズもありますよ。
20190712ご洗浄さま.jpg
※これ私も持っています。傷が心配なのでお墓専用のスポンジです。

20190712手袋型スポンジ.jpg

そして、今回私は新しい掃除グッズを買いました。花筒を洗うブラシです。

20190712ブラシ4.jpg

20190712ブラシ2.JPG

細すぎず、太いすぎず良い塩梅の使い心地です。

花筒の底までしっかり磨けました。

ブラシの部分は柔らかい素材でできているので、花筒が傷付くことはありません。

そうじの後は、新しい花を挿し、最後にお線香とローソクを灯しました。

ご先祖様と両親、そして六地蔵様にもお参りして本日のお墓そうじは終了しました。

体は疲れたけど、心はスッキリ~(*´▽`*)

【カテゴリ】

玉石を使って通路づくり

2021年07月30日 09:00

森田 茂樹
森田 茂樹

代表の森田です。

毎度お世話になっている神社様から休憩所に行く通路を作ってほしいとのご依頼がありました。

赤線の間を通路に。

考えたのは、できるだけ周りの環境にマッチした感じで考えました。

曲線の通路になるので、玉石を赤線部分に並べる方法で工事をしました。

どうでしょうか。周りの自然にマッチした通路が出来上がりました。

公園や庭などのリフォームに・・・是非参考にしてください。

【カテゴリ】

幸せを呼ぶ置物

2021年07月29日 08:00

山崎 倫子
山崎 倫子

本店 山崎です。

弊社の展示場には、お墓だけでなく石の小物類も展示しています。

一般的には、犬や猫といった置物の方がなじみがあるでしょうが、弊社で一番多く置いているのが「ふくろう」の置物です。

ふくろうは首が180度まわることから、見通しがきき、商売繁盛につながる縁起の良い鳥とされています。

旅先のお土産や、開運グッズとしても良く目にしますね。また、ふくろうには様々な当て字が当てられています。

※不苦労・・・・・苦労知らず
※不老 ・・・・・不老長寿
※福来朗・・・・・福が来る
※袋  ・・・・・知恵袋
※福籠 ・・・・・開運

このような当て字からもふくろうが昔から縁起の良い鳥として皆に知られているのも納得ですね。

玄関やリビングといった人の集まる所に置くと幸運を呼び込むそうですよ!

このふくろうの置物、注文するときは一度にたくさん注文します。

ですが、自然の石の形を利用して作られたものですので、サイズや形、また表情(目の感じ)がそれぞれ違います。

まったく同じものは存在しません。

袋から出す時に、いつも「あぁ、この子はかわいいなぁ~」なんて思ったりします。

色々な表情を見せてくれるので、とても楽しんで開封しています。
ふくろう.JPG

【カテゴリ】

村の共同墓地に洋型のお墓

2021年07月28日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご紹介するのは洋型のお墓です。

村の共同墓地ではまだまだ洋型のお墓の少ないところも多いです。

今回施工したところもそういった墓地です。

そしてこの墓地では初のファイバーレジン施工です。

施工前の様子です。

こちらの墓地では既に基礎が立ち上がっているのでその上で巻石を据付ます。

既存の基礎の中もしっかりコンクリートを打設します。

墓石がこちらです。

今回の正面文字はお客様の好きな言葉にお客様考案の模様を入れました。

模様は滝野店スタッフの河合が描きました。

完成がこちらです。

当墓地初のファイバーレジン施工で、開眼式に参列された親戚の方にも大絶賛でした。

大変満足いただき、いい仕事が出来ました。

【カテゴリ】

引き墓手伝い

2021年07月27日 08:00

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店スタッフの河合です。

少し前になりますが、引き墓の手伝いをさせて頂きました。

この墓地は昔からの古い土葬のお墓と新しいお墓の二か所あり、土葬のお墓が急な坂道をあがった山の上にある為お参りが大変。

次の代に丸投げしてしまうと負担になってしまうので忍びないし…どないかしたい!という事で今回古いお墓を撤去する事になりました。

古い墓石が17~18基あります。下のブロックも含め撤去します。

こちらが完了後の写真になります。きれいに片付けられスッキリしています。

暑い中、職人さん方は頑張って作業してくれました。墓石の数が多い上に急な勾配の長い坂道なので、往復や運搬等大変やったと思います。職人さんありがとうございます。

撤去後は、真砂土で仕上げて貰っています。広い範囲やったので、これも大変やったと思います。

作業中の写真はあいにくと用意できませんでしたが施主様からは「気になってた事が片付いてスッキリした!」と仰って頂きました。

こちらの墓地では他にも引き墓の話を頂いてまして、また先で工事予定しています。

受け継いでいくのも大切なことですが、事情に合わせて整理してまとめたりするのもご供養の1つの形ですね。

【カテゴリ】

お墓参り写真コンテスト

2021年07月26日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは(^^)/

本店の垣崎です。

4月にお知らせしたお墓参り写真コンテストの期限が残り約1カ月となりました。

これからの季節お盆に墓参りに行かれる方も多いのではないでしょうか?

是非その様子を写真に撮り応募して下さい。

8月31日まで応募しています。

詳しくはホームページをご覧ください。

お知らせしたときは桜の季節でしたが、お盆はまた違った夏らしい写真になるのでしょうね(*^^*)

年々夏の暑さが厳しくなってきているので熱中症には気をつけてお墓参りに行ってください。

【カテゴリ】

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店の真下(ましも)です。

今回は家紋やご戒名(法名)の色入れです。

明石市で追加の彫刻をお世話になり、同時に色を入れさせていただきました。

こちらのお墓です。家紋やご法名(ご戒名)が白色で読みにくく感じました。

ご提案しまして、白から黒に変更させていただきました。

ちなみに周りのお墓を見せていただきますと、ほとんどのお墓が白色でした。

明石市の石屋さんは白を入れることが多いのではないでしょうか。

ピンク系の石なので、とても見やすくなったと思います。

【カテゴリ】

仏壇仏具

2021年07月20日 08:00

滝野店事務スタッフ
滝野店事務スタッフ

こんにちは。

滝野店スタッフです。

本日は仏壇の仏具についてお話しします。

みなさんの家には仏壇置いてありますか。

仏壇に飾る道具で当店にはこんなものも取り扱っています。

一般的な白色の花立と香炉。

花立の方は大玉仏花と言い、花を飾るために必要な仏具です。

香炉は線香を立てて祈りをささげる際に使用します。

花立はどっしりとしているので安定感があります。

その他にもルリ色や青磁色もあります。

どちらも色がきれいですね。

その他色々な具足も取り扱っていますので、ご来店の際はお手に取って見てみてください。

【カテゴリ】

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

墓地の後ろの野面積みが不安定になっているので、ブロックを積んでほしいとのご依頼を受けました。

それと同時に、拝み場のバラスが下に落ちるので、今ある延石の続きに石を入れてほしいとの事でした。

施工前(拝み場)

拝み場の延石の土台となる石垣を解体します。

石垣を積み直します。

コーナー、つなぎ目にはそれぞれ金具を取り付けます。

 

金具にコンクリートを被せます。

 

拝み場工事の完成

施工前(ブロック積み)

コンクリート基礎を打つ部分の根堀をして、鉄筋を入れます。

ブロックを積み

 

完成

 

良いお手伝いが出来ました。

【カテゴリ】

1 74 75 76 77 78 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く