水の入らないお墓~洋墓編~

2021年03月03日 08:00

中村 淳
中村 淳

滝野店の中村です。

今回ご依頼いただきましたお客様のお墓は、すでに外柵はお造りになられていました。

その外柵を使って、その上に洋風のお墓を建てることになりました。

施工前の様子です。

20年程前に当社で施工した外柵です。

大きな傾きもなく、修復の必要もありません。

ただ今回はファイバーレジン施工も行うので一旦表面の土をすき取り転圧します。

水の入らないお墓『信頼棺®』なのでカロート(納骨室)もしっかりと施工します。

ファイバーレジン施工をして完成です。

家族皆様の想いがいっぱい詰まったお墓が完成しました。

大変喜んでいただき感無量です。

追記(2021年3月3日)

こちらのお客様からは大変ありがたい声を頂きましたのでご紹介します。

【カテゴリ】

河合 邦彦
河合 邦彦

滝野店の河合です。

近年、亡くなった後遺族に迷惑をかけたくないという理由で元気なうちに「生前墓」を建てたいという人が増えています。

生前墓は仏教的に見ても、生きているうちに自分のお墓を用意するのはとても功徳のある事とされており、また、生前墓を建てることで長寿祈願をする意味合いもあります。

それ以外にも生前墓には様々なメリットがあります。

1.時間をかけて選ぶことができる

自分が病気になって具合が悪くなってしまうと、墓石を探すのは困難になってきてしまいます。

また、納骨に期限はないものの、一周忌や三周忌といった切りのいいタイミングで墓石を建立される方が多くいらっしゃいます。

しかし、日程が迫ってくると焦ってしまい、無難な墓石になってしまいがちになります。

生前墓には時間制限がないので、妥協することなくご自身が納得できるお墓を見つけることができます。

自由に選ぶことが可能

亡くなる前に周囲に自分の希望を伝えても、必ずしもそのとおりのお墓になるとは限りません。

生きているうちに自分でお墓選びをすれば、デザインや石の種類まで自分の思いどおりのお墓に仕上げることが可能となります。

残された人たちの負担を軽減する

身内が亡くなった後、残された人達は片付けや遺品整理、法要準備などに追われてしまい、なかなか墓石にまで気が回りません。

生前にお墓を建てておけば残された人達の精神面だけではなく、金銭面でも負担を軽くすることができます。

2.生前墓を建てる際の注意点

自分の思いどおりのお墓が建てられる生前墓ですが、建てる際にはいくつかの注意点があります。

建てた後に、いい霊園や墓地が見つかることも

早めにお墓を建ててしまうと安心できる反面、建てた後に条件のいい霊園や墓地が見つかることがあります。

何を条件に霊園や墓地を探すのか、家族とよく話し合い、お互いに納得できる生前墓を建てるようにしましょう。

生前墓を断られることも

全ての霊園・墓地が生前墓を受け付けているわけではありません。
特に公営墓地などでは、遺骨がないと受け付けてもらえない場合があります。

維持費も必要

納骨されていなくても、お墓を持つと管理費やメンテナンス費用、お布施などの費用が発生してきます。
都市部での墓地不足が加速している昨今、自分のお墓を確保したい気持ちは分かりますが、しっかりと頃合いを見て、お墓を建てるようにしましょう。

3.生前墓で相続税の負担軽減

生前墓を建てておくと、相続税の負担が軽くなることをご存じでしょうか。

お墓は「非課税財産」となるので、相続税の課税対象から外れます。

また、お墓の購入は「使用権」となるので、「所有権」で発生する固定資産税や不動産取得税なども掛かることはありません。

逆に、相続人の方が「お墓」という形ではなく「現金」という形で財産を相続される場合は相続した財産の分だけ相続税が課税されてしまいます。

また、相続された財産からお墓を建てる費用を出したとしても、相続した財産の分だけの税金が掛かってしまうので、やはり相続税の課税対象外となる生前墓を建ててから相続手続きを行うと、相続される方の負担は軽くなると言えるでしょう。

【カテゴリ】

仏壇のお花

2021年03月01日 08:30

垣崎 美保
垣崎 美保

こんにちは。

本店の垣崎です。

最近は気温の上下が激しく、体調を崩しやすくなっているかと思います。

皆様も風邪などひかない様お気を付けください。

これから暖かくなってくると意外と大変なのが仏壇用のお花の手入れ。

今日は、仏壇用のお花にも造花という選択肢があるのでそちらを紹介したいと思います。

仏壇用のお花に造花!?

と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、仏花は生花でも造花でもプリザーブドフラワーでも問題はありません。

普段は生花で、夏場のすぐに傷んでしまう季節や、旅行で家を空ける時だけ造花にするのもいいかと思います。

森田石材店には『空間の花作家 坂本裕美さん』の造花を置いています。

凄くきれいなので是非見に来てみてください。

【カテゴリ】

線香立がなくなっていました

2021年02月26日 08:00

眞下 尚利
眞下 尚利

滝野店・篠山店の真下(ましも)です。

線香立を付けさせていただきました。

30年程前に建てさせていただいたお墓です。たまたま、別件にお墓に行った時に香炉の上の線香立がなくなっていました。

ご自宅伺いまして、ご報告させていただきました。

お客様は「そんなのあったかな」ということでお気づきなく、そのままお使いいただいていました。

ご依頼いただき、取り付けしました。

作業前です。

線香立がなく、そのままお使いのようで、中に線香の残りがありました。

ネジタイプで取り外せるので、線香の残りも簡単に取れます。

拝石も洗浄しました。

【カテゴリ】

古碑撤去とファイバーレジン

2021年02月25日 08:00

植木 芳匡
植木 芳匡

篠山店の植木です。

今回は、ファイバーレジンのお話です。

お客様からは、防草対策と古碑の撤去をご依頼いただきました。

この際ですので、お墓掃除と延石の汚れ落としをご提案させていただき、ご契約していただきました。

以前から草と古碑が残っているのが、すごく気になられていたそうです。

古碑を撤去し、玉砂利をすきとります。

延石の汚れをグラインダーで落としていきます。

下地となるバラスを敷き詰めます。

最後にファイバーレジン施工していきます。

ファイバーレジンが固まるまで養生テープをし、一日置けば完成です。

以前より、見た目もよくなってきれいになったと、大変喜んでいただけました。

【カテゴリ】

お仏壇のろうそく

2021年02月24日 08:00

yamasue
yamasue

こんにちは。本店の山末です。

この時期は乾燥しているので、最近、火事のニュースを耳にすることがあります。

暖房器具による火災のほかに、仏壇のロウソクの火による火災が原因というのも聞きます。

子供のころ、お仏壇にご飯を御供するときは、必ずロウソクと線香を灯していました。

なぜそんなことする必要があるのかなんて考えたことありませんでした。

なので、せっかくなので調べてみることにしました。

まずひとつめは

不浄なものや穢れを祓い清めてくれるそうです。ロウソクの火で私たちの周りにある不浄を浄め、お仏壇を明るくすることで、煩悩の闇に光を当ててくれるとのことです。

ふたつめの理由は

あの世とこの世の架け橋になってくれます。ご先祖様が道に迷うことなく現世に帰って来られるように場所を教えることで、私たちとご先祖様をつないでくれます。

また、ロウソクの灯りで私たちの姿をご先祖様によく見てもらうことができます。

というのが、ロウソクを供養に使う理由だとわかりました。

ですが、家事をおこしてしまっては大変なので、次のことに注意してロウソクを灯していただきたいと思います。

1.火を点けたままその場を離れない。

⇒火を消すまでは責任を持ちましょう。灯す時間の短いロウソクもあります。

2,仏壇の供物・供花はロウソクから離しておく。

⇒近づけると碑が燃え移るおそれがあります。

3.正しくロウソク立てを使い、倒れないようにまっすぐ設置する。

4.ロウソク立てを洗った後は、十分に乾燥させる。

⇒水気が残ったままの使用は、高温になったロウと水が反応し、炎がロウソク立てから落下する可能性があります

5.LEDを使用した火を使わないロウソクを使用する。

これで安心して供養をすることが出来ますね。

ロウソクや線香は店頭にもございますのでご来店の際はお気軽にスタッフにお声かけください。

【カテゴリ】

擁壁ブロック工事

2021年02月22日 08:00

中道 祥貴
中道 祥貴

本店の中道です。

新規の五輪塔と霊標、拝み場の石張り工事に合わせて、擁壁ブロック工事のご依頼をお受けしました。

今回は擁壁のブロック工事のご紹介。

施工前

石垣が前にふくらんでいます。

現場は急な階段のある墓地の中腹にあります。

荷揚げ機を使って、作業を行いました。

石垣の解体、根堀を行います。

鉄筋を敷き、基礎コンクリートの準備。

基礎コンクリートの完成

擁壁ブロックを積んでいきます。同時にウラ込めコンクリートをします。

擁壁ブロックの完成。

次回は、新規墓石(五輪塔)と霊標、拝み場の張り石工事をご紹介します。

水はイヤです

2021年02月19日 08:00

髙梨 剛
髙梨 剛

本店の髙梨です。

先日、信頼棺®型で建てさせて頂きましたお客様のご紹介です。

まだ仏様のないお家の方で「自分たちの入るところを自分たちで決めておきたい」ということでした。

石の種類や大きさ、外柵の形などを決めていく中で信頼棺型の説明をさせて頂きました。

そこで奥様が「水が入ってくるのはイヤやね。石は安くしてもいいけどこれは付けときたいね」ということで決定致しました。

徐々にではございますが必要とされる方が増えてきております。

終の安らぐ場所はやはり丈夫で安心な物を選ばれますよね。

【カテゴリ】

古碑整理と墓石建立

2021年02月18日 08:00

園中 憲二
園中 憲二

篠山店の園中です。

今回は、古い石碑をギュッとコンパクトにまとめて管理のしやすいお墓になったお客様のご紹介です。

お客様からは、30基以上ある石碑のとにかく管理が大変。

お盆や法事の時には、抱え切れないほどの花とシキビを持って行って一基ごとに刺しています。

広い敷地には、たくさんの落ち葉が降り注ぎ、それを行く度に取り除い掃除をしています。

だからといって、先祖から受け継いだお墓を簡単に処分してしまおうという気にもなれないと。

そこで今回は、古い碑をすべていったん解体しまとめて据え直すことになりました。

もともとあった2段の石積みはそのまま再利用。

墓石の左に台を新設し古碑の竿石だけをまとめて並べ、真ん中に花立をひとつ。

落葉掃除が大変なので、空いている区画にはコンクリートを塗り、ほうきで掃けるようにしました。

コンパクトにまとまったお墓を見て、こんなにスッキリとまとまるとは思っていなかった。

これからは、手間も掛からずに掃除も出来きそう。

それに、自分の代で古い先祖のお墓を処分しないでよかった。

管理のしやすいお墓になったと喜んで頂けました。

瞑想におりん

2021年02月17日 08:00

井上
井上

こんちは(^-^*)/
篠山店スタッフです☆彡

今回は、鳴り物系仏具の「おりん」について。

先日、「瞑想するのにりんが欲しい」とご来店がありました。

おりんと言えば

  • ・お経を唱えるときに調子を合わせる
  • ・邪気をはらう
  • ・仏様の耳にまで祈りを届ける

等の意味があります。

が、このりんの響きが瞑想する時に良いそうです。

りんと言っても、いろいろあります。同じ種類でも大きいものと小さいものでは音も響きも違います。

上から見るとわかりますが、厚さもそれぞれ違うのが分かります。これによっても、音(高音、低音)が違ってきます。

たたき方によっても違います。上からたたくと響きがなく、りん棒も傷みやすいのでおすすめできません。

内側から、外側からたたくと響きが良く、長い余韻に浸ることが出来ます。

お店にはいろいろなりんを置いています。

ぜひ、たたき比べてお好きな音色を探してみてはいかがでしょうか。

1 84 85 86 87 88 244

お墓の展示場

展示会 320日(木・祝)~30日(日)

山南本店久下小学校近く
滝野店JR加古川線滝駅すぐ前
たんば篠山店丹南篠山IC近く